ふるさと納税クラウドファンディング

ふるさと納税 クラウドファンディング

いなべ市内の「こども食堂」を応援しよう!

三重県いなべ市
こども・子育て
三重県いなべ市
こども・子育て

いなべ市内の「こども食堂」を応援しよう!

現在の寄付合計
0円
目標金額
200,000円
0%
達成率
0%
支援者合計
0人
受付終了日
2025/12/29
こどもたちが自由に参加できる「こども食堂」は、こどもたちを取り巻く問題への気付きや様々な人との交流の場として大きな役割を果たすことができます。
いなべ市では、こどもたちを笑顔にしたいという方々の温かい気持ちを「こども食堂」に届けるため、クラウドファンディング型ふるさと納税による寄附を募ります。

この事業で
選択可能なお礼品

  • お礼品を選択しない
    寄付金額
    5,000円〜

事業詳細

実施理由/背景

全国的な例にもれず、いなべ市内でも、こどもを取り巻く環境はここ数年で大きく変わり、物価高騰の影響や、地域内のコミュニケーションの希薄化といった様々な要因で、貧困や社会的な孤立を抱えるこどもが多くなっています。

そんな中、こどもの居場所として「こども食堂」が注目されています。
こどもの居場所としての機能はもちろん、バランスの取れた食による食育、多数の人と食卓を囲むことによる社会性の育み、悩みを抱える子どもの早期発見など、その活躍の場は広がっています。

いなべ市では、補助制度(いなべ市こども食堂応援補助金)を利用し、6団体(令和7年7月末時点)により定期的に実施されていますが、まだこども食堂が実施されていない地域もあり、利用したくてもできないこどもがいるのが現状です。また、すでに実施している団体からも、食材の価格高騰や利用施設の維持管理、実施場所の貸借料がかかることなどから、継続のためには補助金が必要不可欠、という声が多く上がっています。

プロジェクト内容説明

こどもと地域のつながりづくり

こども食堂はそれぞれ毎月または隔月に実施され、こどもの居場所の一つとして地域になじんできています。

市としてもこども食堂の活動を支援するために、令和6年度から「こども食堂応援補助金」制度を創設し、こども食堂の立ち上げに必要な費用や活動を継続する上での費用を補助しています。しかし、昨今の物価高騰により、市の補助金だけでは運営費を賄えなくなってきています。
これからもこども食堂の活動を続けていくためには、運営資金の確保が必要不可欠です。

そこで、今後もこども食堂の活動を継続して行うために、クラウドファンディング型ふるさと納税でこども食堂の運営資金を募集します。

目指すところ

すべての小学校区にこども食堂(地域食堂)を!

こども食堂の活動は、開催される地域のこどもたちや住民の方には広く認知されてきていますが、いまだに「自分が利用できる範囲にこども食堂がない」こどもが多数存在しています。

普段から通う小学校区内にこども食堂ができれば、大多数のこどもが利用しやすく、こども自身でも通えるこども食堂になります。また、自分が住んでいる地域の高齢者等との関わりができることで、地域の見守りや防犯にもつながります。

いなべ市では、こども食堂の取り組みを行う団体を支援するとともに支援についての周知を図ることで、すべての小学校区にこども食堂(地域食堂)ができるよう働きかけます。そして、地域とこどものつながりが生まれることで、こどもたちの地域への愛着を育み、若者も高齢者も生きがいを持って暮らせるようなまちづくりを目指します。

寄付の使い道

集まった寄附金は、令和8年度に創設を予定している「こども食堂応援補助金」のクラウドファンディング活用支援事業補助金として活用します。
この補助金は、こども食堂の運営に必要な食材や食器、施設の貸借料などに使用できます。

自治体からのメッセージ

この度は、いなべ市のこども食堂支援についてご覧いただき、誠にありがとうございます。

こどもや家族の環境が大きく変わった近年、自治体だけですべてのこどもたちを守ることには限界があります。
昔は当たり前に行われていた、「地域でこどもを育てる」ことが、今こそ必要とされているのではないでしょうか。
多くの人との交流をし、多様な経験をすることで、こどもの未来は大きく開かれます。
昔のまま、ではなく、今だからできる「地域での子育て」をご支援いただけますと幸いです。

現在の取り組みと今後の展開

事業スケジュール

令和7年10月 クラウドファンディング型ふるさと納税の開始
令和8年4月  令和8年度いなべ市こども食堂応援補助金 クラウドファンディング活用支援事業補助金の受付開始

この事業で
選択可能なお礼品

  • お礼品を選択しない
    寄付金額
    5,000円〜

注意事項

【寄付に関する注意事項】
目標金額に到達しなかった場合の寄付金の返還はございません。
目標金額に到達しなかった場合、お預かりした寄付金は自治体内で使い道を検討し、自治体が取り組む各種の事業に活用させていただきます。
目標金額を超過した寄付金の取扱いについては、各自治体の判断となります。
また、クラウドファンディングの目標金額到達前に、自治体またはさとふるの判断により、寄付の受付を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。
お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄付であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。
サイト上で表示される寄付金額の数値は、入金が確認できた寄付金の合計となりますため、即時反映されるものではないことをご了承ください。
受付終了後に入金が確認できたものについては、受付終了後に数字を更新いたします。
ページ上部へ