



- 現在の寄付合計
- 1,000円
- 目標金額
- 950,000円
- 支援者合計
- 1人
- 受付終了日
- 2026/03/31
事業詳細
実施理由/背景
ことばに対する感性が育まれれば、人に優しく、人と協力して、きっとまちは良くなる

宮城県多賀城市には「歌枕」がたくさん残っています。奈良時代、「多賀城」は東北の拠点であり、都人ははるかなみちのくに思いを馳せ、歌枕の地は伝説として詠み継がれていきました。江戸時代、『おくのほそ道』の旅で歌枕「壺碑」を訪れた松尾芭蕉は、千年の時を越えて目の前に現存する碑に感動し「泪落つるばかりなり」と記しました。
多賀城創建1300年の歴史、松尾芭蕉の不易流行の精神はこのまち固有の財産であり、この場所だからこそ続いてきた俳句文化があります。
6月には多賀城跡内に整備されたあやめ園を中心とした「あやめ俳句大会」、10月には壺碑こと国宝多賀城碑を冠にした「『壺の碑』全国俳句大会」が市民有志の手によって開催されてきました。これらの大会には地元の小学生から高齢者まで、多くの投句があります。特に子どもたちは授業の一環としても取り組んでいます。
私たちは市をあげて俳句を盛り上げ、市民の感性を育み、伝えたいことを言葉にして、言葉から相手の伝えたいことを汲める市民文化を作って行きたいと考えています。そのような市民によってまちづくりが行われるようにすることが、本プロジェクトを実施する理由です。
プロジェクト内容説明
子どもたちが自然と俳句を楽しんでいる。目標となる大会はこれからも続いていく。

現在、多賀城市では市内在住の俳人・高野ムツオ先生にご協力いただき、以下の取組を行っています。
・小学校と中学校向けの俳句の出前授業(小学校6校中1校1学年、中学校4校中1校1学年)
・若者向け俳句のワークショップ(年数回)
また、高野先生が実行委員長を務める「『壺の碑』全国俳句大会」には運営費補助金を交付して、毎年の特別選者の謝礼金や子どもの部の運営費用などに活用されています。特別史跡多賀城跡内にあるあやめ園を主会場に開催されている「あやめ俳句大会」では主催している多賀城跡あやめまつり実行委員会に補助金を交付して、優秀作品の看板掲示や運営費用などに活用されています。
今回のプロジェクトでは、これらの取り組みに対して全国の方から支援していただき、事業の強化と持続的な運営体制を構築します。
目指すところ
子どもから大人まで俳句を楽しみ、仲間と繋がっていけるまち

現在は、学習指導要領で俳句を学ぶ学年を対象に、市内に6つある小学校のうち1校、4つある中学校のうち1校で若手俳人による出前講座を実施しています。これを全ての学校で開催することを目指します。この取組によって多賀城市の子どもたちと俳句の距離を近づけ、親しみを持ってもらうとともに、俳人による専門的な観点からの指導を受けることで、より実践的なことばのチカラの習得を図ります。
また、「壺の碑」全国俳句大会がこれからも俳句を楽しむ市民の目標であり続けられる持続的な運営体制を構築し、かつ、プロモーションを強化して市外の愛好家からも親しまれる、市民の誇りに繋がる大会へと磨き上げます。
学校教育と連動した若者の育成と生涯を通じた活動の場を用意することで、市民が俳句に関わり、俳句を親しむ文化が継承されていきます。
寄付の使い道
ご支援いただいた寄付金については、以下のように使用します。
・小中学校の出前講座の拡充に伴う講師謝金
・「壺の碑」全国俳句大会のプロモーションや選評、特別選者謝礼等運営費に充てられる実行委員会に対する補助金
自治体からのメッセージ
まちに根付いた俳句文化の継承が未来のまちづくりに繋がります

ことばには人を感動させ、行動を促すチカラがあります。
ドナルド・キーン氏はその著作の中で、多賀城において芭蕉に最も強く訴えたものは「もはや完全に消え去ったものでも、今や『夏草』に変貌したものでもなく、まだそこに形を留めているものであった」と記しています。この芭蕉の感動がことばとして残されたからこそ、以降も多くの文人墨客が多賀城を訪れてことばを残し、まちの文化が育まれてきました。
「壺碑」こと「多賀城碑」は1300年前の歴史を伝え、今も、芭蕉が対面したときと同じように立っています。市民をはじめとする多くの方々がこのプロジェクトに関わり、この碑の前に立ち、積み重ねられてきた歴史や文化、草花やいきものたちに思いを馳せ、現実(いま)の自分と掛け合わせることで、未来のまちを育むことばが生まれていくと思っています。
この取組に対する皆様のご支援をどうぞよろしくお願いします。
現在の取り組みと今後の展開
事業スケジュール
2025/6/14 多賀城跡あやめまつり開幕 あやめ俳句大会開催(6月25日まで)
2025/6/22 俳句甲子園大会地方大会(多賀城会場)開催
2025/7/2 小学生向け俳句の出前講座実施
2025/10/12 第31回「壺の碑」全国俳句大会開催
2025/10/13 若者向け俳句のワークショップ開催
2025/11 以降 中学生向け俳句の出前講座実施
6月以降、俳句大会や出前講座が開催されます。
あやめ俳句大会は多賀城跡あやめまつり実行委員会主催
俳句甲子園大会地方大会(多賀城会場)は同大会実行委員会主催
俳句の出前講座と俳句のワークショップは多賀城市主催
「壺の碑」全国俳句大会は同大会実行委員会主催
注意事項
- 【寄付に関する注意事項】
- 目標金額に到達しなかった場合の寄付金の返還はございません。
- 目標金額に到達しなかった場合、お預かりした寄付金は自治体内で使い道を検討し、自治体が取り組む各種の事業に活用させていただきます。
- 目標金額を超過した寄付金の取扱いについては、各自治体の判断となります。
- また、クラウドファンディングの目標金額到達前に、自治体またはさとふるの判断により、寄付の受付を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。
- お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄付であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。
- サイト上で表示される寄付金額の数値は、入金が確認できた寄付金の合計となりますため、即時反映されるものではないことをご了承ください。
- 受付終了後に入金が確認できたものについては、受付終了後に数字を更新いたします。