ふるさと納税クラウドファンディング

ふるさと納税 クラウドファンディング

夏休み自由研究! 親子でPLAY∞SHARE!バイオミメティクスを学ぼう

兵庫県西宮市
教育・人づくり
兵庫県西宮市
教育・人づくり

夏休み自由研究! 親子でPLAY∞SHARE!バイオミメティクスを学ぼう

現在の寄付合計
6,000円
目標金額
500,000円
1%
達成率
1%
支援者合計
2人
受付終了日
2025/08/14
西宮市制100周年を記念し、西宮の未来への希望を育むことを目的とした創造性を育むワークショップイベントを開催します。京都大学の橘悟先生から生物のふしぎ、バイオミメティクス の基本、ものづくりのヒントなど、親子で楽しみながら体験し、夏休みの自由研究にも繋がる学びの機会を提供します。

この事業で
選択可能なお礼品

  • お礼品を選択しない
    寄付金額
    1,000円〜

事業詳細

実施理由/背景

子どもたちが新しい発見をする!学びの冒険!!LET'S PLAY∞SHARE

現在、西宮市内には科学館等の常設施設がなく、子ども達が科学や技術に触れる機会が限られています。そこで伝像ラボの新事業PLAY∞SHAREはこの状況を鑑み未来の100年に向けた新たな学びの場を提供したいと考えています。
本イベントでは、バイオミメティクスを研究している京都大学の橘悟先生をお招きし、生物の驚くべき仕組みや、私たちの生活に応用されている例を分かりやすく解説いただきます。生物の3DCTスキャンデータを用いた映像コンテンツを使い、身近な生物の不思議や巧妙さを発見する事で、子ども達の生物や科学への関心を高め、将来の研究者・技術者の育成へと繋げることは、文教都市西宮にとって未来の財産になると考えます。
また兵庫県内の学校ワークショップで活躍中の脇たまき先生による生き物ランドも実施。
本イベントのテーマはSDGsにも関連しており「質の高い教育をすべての人に」という目標を実現するためのきっかけとなる事が期待され、デジタルとリアルを融合させた体験型イベントを通じて、子ども達の知的好奇心を刺激し、SDGsへの関心・意識を育むことも目指します。

プロジェクト内容説明

夏休み!親子で学ぶバイオミメティクス 〜生物のふしぎやすごいをしろう〜

伝像ラボのPLAY∞SHARE事業では“共に遊び、楽しむ、そして共有する”をテーマに今回は科学技術を身近に感じる体験型ワークショップイベントを実施します。
メインは京都大学の橘悟先生よりバイオミメティクスについて学びます。生物の仕組みや特徴を模倣し、私たちの生活を豊かにする技術について、分かりやすく解説いただき、生物の3DCTスキャンデータを用いた映像コンテンツを会場のスクリーンに投影し、普段見ることのできない生物の内部構造や動きを視覚・聴覚的に体験します。また、生物からヒントを得て生まれた製品やアイデアを紹介し、発想の面白さを共有します。
さらに脇たまき先生の生き物ランドはクイズやアニメーション上映があり、誰でも楽しめる内容になっています。
そのほか、参加者とのディスカッションの時間を設け、子ども達の自由な発想によるアイデアを発表し、先生たちと共創する機会を提供します。
イベントの様子は弊社特設サイトで、ライブ配信や当日参加者だけの期間限定配信を公開予定。これにより病気療養中の子どもや不登校・引きこもりの児童も、自宅や病院からオンラインで参加できる機会を提供します。

目指すところ

100年後の西宮と未来を考える

西宮市制100周年を機に、子ども達の「なぜだろう?」という探求心を刺激し、学校教育や学習塾では学べない専門的な知識に触れる機会を提供します。研究や開発の面白さを知る事は、将来の科学技術人材の育成につながります。またデジタルコンテンツ市場の成長を見据え、映像コンテンツ等を活用したイベントは子ども達の知的好奇心を刺激し、創造性を育み、クリエイティブな分野への関心を抱くきっかけとなります。子どもも大人もバイオミメティクスを理解し、生物の機能や特性が日常生活に応用されている事を再認識する機会となり、ものづくりや科学技術への理解を深めることができます。単発イベントで終わらせず、「人が集まって未来を考える」「共に遊び、楽しむ、そして共有する」ことをテーマとし、地元の企業や教育機関との連携をつくり、来年度以降も継続的な開催を目指します。

寄付の使い道

【寄付金の使い道】
本プロジェクトは、市制100周年の機運醸成と地域力によるにぎわい創出を推進する「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進会議」が採択した市制100周年記念事業(まちなかにぎわい事業)の1つとして、事業実施に係る費用へ活用させていただきます。

自治体からのメッセージ

西宮市にご興味をお持ちいただいた皆様へ

西宮市は100年もの間、たくさんの方に愛されたおかげで、関西版「住みたい街ランキング」において7年連続1位を頂戴するまちに発展してきました。本当にありがとうございます。

これからの100年も、さらに多くの皆様に「住みたい」「住んでよかった」と思っていただけるよう、まちづくりに取り組んでまいります。また、そのきっかけとして、市制100周年という記念すべきお祝いの年を皆様と一緒に喜びたいと思います。ぜひともご賛同よろしくお願いいたします。

西宮市長  石井 登志郎

現在の取り組みと今後の展開

事業スケジュール

2025年3月 ワークショップの企画(目的、対象、日時、内容、場所、予算見積もり、申請)
2025年4月 ワークショップの準備(会場確保、内容プログラム決め、備品、アンケート作成)
2025年6月 広報活動(自社SNS,オンライン広告、チラシ制作、配布、イベント保険申込)
2025年8月 ワークショップ開催(当日の搬入、準備、リハ、イベント実施、アンケート回収、片付け、撤収)
2025年8月 アンケート集計、会計処理
2025年9月 報告(領収書など会計報告、SNSでの実施報告)

【スケジュール】
本プロジェクトは、上記のとおり実施する予定です。なお、「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進補助金」制度の運用の都合上、事業実施終了後もふるさと納税型クラウドファンディングの募集を継続する場合がございます。

この事業で
選択可能なお礼品

  • お礼品を選択しない
    寄付金額
    1,000円〜

注意事項

【寄付に関する注意事項】
目標金額に到達しなかった場合の寄付金の返還はございません。
目標金額に到達しなかった場合、お預かりした寄付金は自治体内で使い道を検討し、自治体が取り組む各種の事業に活用させていただきます。
目標金額を超過した寄付金の取扱いについては、各自治体の判断となります。
また、クラウドファンディングの目標金額到達前に、自治体またはさとふるの判断により、寄付の受付を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。
お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄付であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。
サイト上で表示される寄付金額の数値は、入金が確認できた寄付金の合計となりますため、即時反映されるものではないことをご了承ください。
受付終了後に入金が確認できたものについては、受付終了後に数字を更新いたします。
ページ上部へ