



- 現在の寄付合計
- 0円
- 目標金額
- 500,000円
- 支援者合計
- 0人
- 受付終了日
- 2025/08/14
事業詳細
実施理由/背景
「帰りたい故郷」~地域に根差した夏祭りをこれからも続けていくために~

越木岩青年会が長年実施していた夏祭りもコロナ禍を機に事業が中止となり、さらに物価高の影響等により厳しい財政難から規模を大幅縮小しましたが、地域の皆様にご支援をいただき、たくさんの方にご来場いただき、昨年4年ぶりに開催できました。
しかし、コロナ禍以前に比べ、地域社会の交流や発表の機会が失われているのが現況です。
そこで本事業は次世代を担う地域の子供たちが西宮市やこの越木岩地域をもっと好きになれるよう、西宮市の歴史や街のことを知ることができる地域展示ブースの作成や地域関係者のトークセッション、伝統文化体験などを企画していきます。また、地域教育機関等によるステージ演出(発表会)や子ども会を含む地域内の各団体のブース出店を増やすことで、発表の機会や世代を超えた交流の場を創出、運営することで、次世代が西宮市とともに次の100年を目指せる街づくりをしたいと考えています。
しかし、1.主催団体の負荷が増大、2.実施協力体制の未整備、3.開催資金が主催団体に依拠している、という課題も挙げられます。
上記課題に向き合い、本年度は地域展示ブースおよび地域教育機関等によるステージの拡充に取組みたいと考えています。
プロジェクト内容説明
「この街がもっと好きになった!」~みんなが楽しめる夏祭りを今後100年先も~

地域の皆様にご支援をいただき、昨年4年ぶりに夏祭りを再開できました。
今後は地域の皆様にもっと楽しんでもらえるよう、以前の規模を取り戻すとともに以前より充実した内容の夏祭りを継続し、運営していくことが必要だと考えています。
さらに本年度は西宮市100周年という記念すべき年の開催となるため、西宮市や越木岩地域についてもっと知ってほしい、この街を好きになってほしい、これからもこの街に住み続けたいと思ってもらえるような企画にしたいと考えています。
そのために西宮市の歴史や街のことを知ることができる地域展示ブースの作成や地域関係者のトークセッション、伝統文化体験、地域教育機関等によるステージ演出(発表会)、子ども会を含む地域内の各団体のブース出店等、様々な内容を企画していきます。企画実現に向け、地域内の各団体や協力いただく関係各所と連携を取り、より充実した内容の夏祭りを開催したいと考えています。
この夏祭りでは世代間を超えた交流の場の創出や青少年の健全な育成に繋がるものにしたいと考えています。
また、たくさんの方に本事業の夏祭りにご来場いただくことにより、地域の活性化に貢献できると考えています。
目指すところ
「この先100年、活気のある街づくり」~受け継がれた伝統文化や想いをつなぐ~

越木岩青年会は発足から51年目を迎える地域団体であり、夏祭りを通して「地域の活性化」および「世代間を超えた交流」を目指しています。
諸先輩方が伝統文化をつなぎ続けてくれ、今の越木岩地域があります。次は私たちが次世代を担う子供たちに私たちの想いを伝えることで越木岩地域や西宮市をこれからも活気のある街にしてほしいと考えています。
そして、次世代からさらに次世代へ伝統文化等を継承し続けることが今後の地域活性化につながると考えています。
そのために、本年度の夏祭りでは従来の内容に加え、以下内容を拡大実施することで各々の事業効果を生み出し、世代間を超えた交流の場の創出や青少年の健全な育成に繋がる夏祭りにしたいと考えています。
1.地域展示ブースの作成、伝統文化である盆踊り等の実施
→世代間を超えた交流の場を設けることで、青少年の健全な知育、思考の深化を促します。
2.地域教育機関、各種団体によるステージ発表
→青少年の発表の機会とすることで、課題解決能力の育成や成功体験を生む機会となります。
3.各種地域団体によるブース出店
→青少年による企画等により、社会参加の場やまた、思考能力の育成に繋がります。
寄付の使い道

【寄付金の使い道】
本プロジェクトは、市制100周年の機運醸成と地域力によるにぎわい創出を推進する「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進会議」が採択した市制100周年記念事業(まちなかにぎわい事業)の1つとして、事業実施に係る費用へ活用させていただきます。
自治体からのメッセージ
西宮市にご興味をお持ちいただいた皆様へ

西宮市は100年もの間、たくさんの方に愛されたおかげで、関西版「住みたい街ランキング」において7年連続1位を頂戴するまちに発展してきました。本当にありがとうございます。
これからの100年も、さらに多くの皆様に「住みたい」「住んでよかった」と思っていただけるよう、まちづくりに取り組んでまいります。また、そのきっかけとして、市制100周年という記念すべきお祝いの年を皆様と一緒に喜びたいと思います。ぜひともご賛同よろしくお願いいたします。
西宮市長 石井 登志郎
現在の取り組みと今後の展開
事業スケジュール
4月、5月、6月 弊会内での企画会議、関係各所との打ち合わせ、各種協力団体との企画会議
6月 ご協賛企業訪問
7月 会場設営、地域内掲示板等へ夏祭り開催案内掲示
8月 夏祭りの開催
9月 開催報告会
【スケジュール】
本プロジェクトは、上記のとおり実施する予定です。なお、「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進補助金」制度の運用の都合上、事業実施終了後もふるさと納税型クラウドファンディングの募集を継続する場合がございます。
注意事項
- 【寄付に関する注意事項】
- 目標金額に到達しなかった場合の寄付金の返還はございません。
- 目標金額に到達しなかった場合、お預かりした寄付金は自治体内で使い道を検討し、自治体が取り組む各種の事業に活用させていただきます。
- 目標金額を超過した寄付金の取扱いについては、各自治体の判断となります。
- また、クラウドファンディングの目標金額到達前に、自治体またはさとふるの判断により、寄付の受付を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。
- お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄付であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。
- サイト上で表示される寄付金額の数値は、入金が確認できた寄付金の合計となりますため、即時反映されるものではないことをご了承ください。
- 受付終了後に入金が確認できたものについては、受付終了後に数字を更新いたします。