ふるさと納税クラウドファンディング

ふるさと納税 クラウドファンディング

農地を蝕む竹を炭に変え土壌改良!川西市の名産にんにくを作ろう!

兵庫県川西市
地域・産業振興
兵庫県川西市
地域・産業振興

農地を蝕む竹を炭に変え土壌改良!川西市の名産にんにくを作ろう!

現在の寄付合計
191,000円
目標金額
1,000,000円
19%
達成率
19%
支援者合計
11人
受付終了日
2025/06/30
川西市黒川地区で過去盛んに行われていた竹炭の生産。
この度、放置竹林の整備を通じて集めた「竹」で竹炭生産を再開し、その竹炭を使って土壌改良した農地で「ジャンボにんにく」を育てていきます!
生産能力を向上させながら「ジャンボにんにく」を川西市の新たな特産品にしていきたいと思っています!

この事業で
選択可能なお礼品

  • お礼品を選択しない
    寄付金額
    1,000円〜
  • 兵庫県産りょうまの竹炭PREMIUM 5kg
    兵庫県産りょうまの竹炭PREMIUM 5kg
    寄付金額
    11,000円〜
  • ジャンボにんにく「龍玉」2kg兵庫県産
    ジャンボにんにく「龍玉」2kg兵庫県産
    寄付金額
    17,000円〜
  • ジャンボにんにく「龍玉」4kg兵庫県産
    ジャンボにんにく「龍玉」4kg兵庫県産
    寄付金額
    33,000円〜

事業詳細

実施理由/背景

川西市の特産品になるようなジャンボにんにくを作りたい!

弊社が活動している兵庫県川西市には、いくつかの大きな課題があります。
1つ目として、里山保全の問題。周囲を山に囲まれる川西市では、山林の竹害が広がっています。「竹害」とはなじみのない言葉かもしれませんが、竹林が広がることにより土地が痩せ、土砂災害の危険性が増すだけでなく、畑への日照量を減らし生産力を低下させたり、古い竹が倒れてくる危険性もあります。
本来であれば古い竹をしっかり整備して上記のようなことが起こらないようにするべきですが、山林を保有する地元農家さんのマンパワーには限りがあり、高齢化や後継者不足の問題も進んでいます。竹林整備業者さんに頼もうとすると高額な費用もかかるため、なかなか継続的に整備を行っていくのは難しい状況です。
もう1つの問題は、川西市にはその名前から連想できる有名な特産品が少ない、ということです。市外の方にとってみると、川西市と聞いてもどういうところかあまりピンとこない…。それどころか、どこにあるのかもあまり知らないという方も少なからずいらっしゃるようでした。
そこで「川西市といえばコレ!」という特産品を作る必要があると考えました。

プロジェクト内容説明

黒川地区の竹炭生産を復興して「竹林整備」と「土壌改良」を実施する!

かつて川西市黒川地区では竹炭を含めて炭の生産が盛んに行われており、その起源は室町時代にさかのぼるといわれています。その後後継者問題や竹の伐採に手間がかかること、化学肥料に取って代わられたりなど、様々な理由で数を減らし、今ではたった1軒の農家さんがその伝統を守ってくださっています。
竹炭の中でも弊社が生産するポーラス竹炭とは、無煙炭化器という特殊な器械を使用して伐採した竹を一気に燃やして炭化させ、砕いたものになります。出来上がったポーラス竹炭には無数の穴が開いており、その穴に微生物が住み着いて、微生物の活動によって有機物が生まれ土壌を豊かにします。
また弊社では竹林の伐採から竹炭の生産までの一切を行っているので、整備をしたいという方にとっては比較的安価に行っていただくことができ、農作業に集中していただくことができます。「竹害を減らしつつ市の新たな特産物を作る」という地域課題の解決や、竹炭生産の再興に貢献できていると実感しています。

竹害解消を名産品開発につなげる全国のモデルケースとなる!

こうしてできあがった竹炭を数年前から畑に撒いてみたところ、農作物の成長度に目に見える違いが生まれました。にんにくに関して言えば、成長速度が2,3割は速くなり、収穫した玉の大きさにも違いが生まれました。
それと同時に、完全有機栽培を実現することもできました!

目指すところ

川西産のジャンボにんにくを全国に広めたい!

1.川西市の新たな名産品としてにんにくを生産します。ブランド力を高めて栽培農家数を15軒確保する(10,000平米2万玉程度)。生産されたニンニクは市内飲食店で名物「ジャンボにんにくの丸焼き」を置いて市内外から人が訪れて食べてみたいと思えるものを作り出し、または厄除けの縁起物として地域神社等とコラボレーションし、流通させる予定です。
その他自社ECサイト、SNSを通じて全国へPRしたいと思っています。
2.黒川地区の竹炭生産を復興し、土壌改良を行い大きく育てたニンニクを規格化し品質を担保します。5年後のニンニク農地面積10,000平米に対し、5,000kgを生産する予定です。
3.さらにこの活動を大きなものにするために、障がい者の就労支援事業所などとの連携を図っていきます。
4.ブランド化されたジャンボにんにくを生産する新規就農者の流入を期待しています。

寄付の使い道

本クラウドファンディングで集まった資金は以下のような項目などに使わせていただく予定です。

1.竹林整備および農地改良にかかる費用:50万円

2.農機具のリース代:10万円

3.広告宣伝費など諸経費:30万円

自治体からのメッセージ

ご支援いただくみなさまへ

この度は「川西産ジャンボにんにく "龍玉"」「川西産竹炭 "りょうまの竹炭PREMIUM"」にご興味をお持ちいただきましてありがとうございます。
兵庫県川西市は、自然に囲まれた地域です。私たちは、この自然豊かな川西市をたくさんの人に知ってもらい、その地で育った農産物をたくさんの人に見てもらいたい・食べてもらいたいと考えています。また、この土地で私たちと一緒に「農産物を作ってみたい」と言ってもらえる方とも出会えることを願っています。是非、多くの皆様のご支援ご協力をお願いいたします。

お礼品について

品質の高い「ジャンボにんにく」をお届けします!

ポーラス竹炭を使用して栽培されたジャンボにんにく「川西産ジャンボにんにく "龍玉"」は「完全有機栽培」です。害虫がついたりすることが心配されますが、にんにくの苗には虫がつきにくく、できあがりや見た目に問題はまったくありません。
1玉の大きさは通常のにんにくに比べかなり大きく、重さは300~500gほどになります。無臭にんにくですので臭いが気になる方や女性にも召し上がっていただきやすく、ホイル焼きなどまるごと召し上がっていただいても臭いが気になりません。
ぜひ一度、ご賞味ください!
※不作その他諸事情により、返礼品の発送が遅れる場合があります。ご容赦くだされば幸いです。

ご自身で農園や家庭菜園をされている方には、実際に使用していただける「川西産竹炭 "りょうまの竹炭PREMIUM"」をご用意しております。土づくりの際や追肥の際にご使用ください!作物の成長度の違いが実感いただけると思います!

現在の取り組みと今後の展開

事業スケジュール

2025年3月~2025年6月 クラウドファンディング開始
2025年6~7月     にんにく収穫
2025年8月~11月    にんにくと竹炭発送作業
2025年11月      にんにく植え付け

竹林整備と竹炭生産については通年行っており、「川西産竹炭 "りょうまの竹炭PREMIUM"」についてはいつでも発送できる状態です。

この事業で
選択可能なお礼品

  • お礼品を選択しない
    寄付金額
    1,000円〜
  • 兵庫県産りょうまの竹炭PREMIUM 5kg
    兵庫県産りょうまの竹炭PREMIUM 5kg
    寄付金額
    11,000円〜
  • ジャンボにんにく「龍玉」2kg兵庫県産
    ジャンボにんにく「龍玉」2kg兵庫県産
    寄付金額
    17,000円〜
  • ジャンボにんにく「龍玉」4kg兵庫県産
    ジャンボにんにく「龍玉」4kg兵庫県産
    寄付金額
    33,000円〜

注意事項

【寄付に関する注意事項】
目標金額に到達しなかった場合の寄付金の返還はございません。
目標金額に到達しなかった場合、お預かりした寄付金は自治体内で使い道を検討し、自治体が取り組む各種の事業に活用させていただきます。
目標金額を超過した寄付金の取扱いについては、各自治体の判断となります。
また、クラウドファンディングの目標金額到達前に、自治体またはさとふるの判断により、寄付の受付を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。
お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄付であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。
サイト上で表示される寄付金額の数値は、入金が確認できた寄付金の合計となりますため、即時反映されるものではないことをご了承ください。
受付終了後に入金が確認できたものについては、受付終了後に数字を更新いたします。

このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

配送に関するご注意
※ポスト投函でお届けします。
※発送からお届けまで数日〜1週間ほど要します。
※お届け先が遠方や離島の場合、さらに日数を要する場合がございます。
ページ上部へ