2018年4月

2018/04/27

日本では駿河湾でのみ水揚げされる「桜えび」

桜えびの生息域は、駿河湾の他、東京湾や相模湾、千葉県沖など。しかし、日本で漁獲対象として水揚げされている場所は静岡県の駿河湾のみとなっていて、特産とされています。 また、水深200mから300mの深海... 続きを読む

2018/04/27

京都生まれのご飯のお供、ちりめん山椒

ご飯のお供としておなじみの「ちりめん山椒」。お店や家庭によってさまざまなバリエーションがありますが、お醤油と酒を使った味付けは日本人にピッタリで、生まれ故郷である京都にとどまらない全国的な人気を獲得し... 続きを読む

2018/04/27

芳醇な甘みと香り、でも飲み口はスッキリ「りんごジュース」

日本で「ジュース」と名乗れるのは、実は100%果汁だけであること、ご存じですか?「りんごジュース」も、果汁100%ならではの濃厚な甘みと香りがお口いっぱいに広がり、それでいて適度な酸味がさわやかな飲み... 続きを読む

2018/04/25

バターは抜群のコクと匂いをプラスしてくれる乳製品

「旧約聖書」にもその記述が見られるバターは、古来より人々に利用されてきました。日本では江戸時代からつくられ始めましたが、日本中に広まったのは明治時代以降。今では、料理やスイーツに欠かせない食品となって... 続きを読む

2018/04/25

神秘的な青い光を放つホタルイカ

暗い海の中で青白く光るホタルイカは、とても美しく神秘的。名前ももちろん、この光が由来だそうです。また、ホタルイカはその味覚でも私たち人間を楽しませてくれます。醤油で甘辛く沖漬けにしたり、茹でて酢味噌で... 続きを読む

2018/04/25

中華料理のシュウマイ。日本では独自にグリーンピースを乗せます

中華料理の鉄板であり、餃子の親戚として、もはや日本でも大人気の定番メニュー「シュウマイ」。頂上にグリーンピースを乗せるのは日本独自だそうです。ここでは、そんなシュウマイのお礼品を3品、ピックアップしま... 続きを読む

2018/04/24

世界中でファンが増加中。とんこつラーメン

九州で生まれ(※博多説や久留米説があります)、今や世界中を席巻する人気ラーメンといえば「とんこつラーメン」。ラーメンの味の中で一番好きという方も多いでしょう。白濁したスープ、極細で白く、カタめに茹でら... 続きを読む

2018/04/24

自然薯は、自然生とも呼ばれる国産種の山芋

ひと口に山芋と言っても、自然薯(じねんじょ)や長芋、イチョウ芋、大和芋など多くの種類があります。これらの中でも、自然薯は自然生(じねんじょう)とも呼ばれる日本原産の山芋であり、滋養強壮や疲労回復のため... 続きを読む

2018/04/24

ミンチカツでもメンチカツでもOKです

おかずにもオヤツ(軽食)にもなる「メンチカツ」。関西方面では「ミンチカツ」と呼ばれていますが、どちらもひき肉にパン粉をつけて揚げる同じ料理のこと。最近はひき肉にブランド和牛が使われるなど、リッチなメン... 続きを読む

2018/04/20

うな重と「ひつまぶし」はどう違う?

どちらもうなぎのかば焼きを使用する料理「ひつまぶし」と「うな重」。でも、"食べ方"の違いなどから別物とされています。ここでは、名古屋の料理店から始まったとされる「ひつまぶし」に関連したお礼品を3品、ピ... 続きを読む

2018/04/20

ビールのお供にもご飯のお供にもなる鶏の「からあげ」!

老若男女、みんなが大好きな唐揚げ。サクサクジューシーな味わいでビールのお供にもご飯のお供にもピッタリですよね。そんな「からあげ」のお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む

2018/04/20

ドイツが有名だけど、日本発のものもあるソーセージ

おつまみにもメインディッシュにもなり、世界中で食べられている人気の食品「ソーセージ」。その本場と言えば、フランクフルトソーセージのあるドイツがまず思い浮かびます。また、「魚肉ソーセージ」などは日本発の... 続きを読む

2018/04/20

冬にホッカホカを食べたい「肉まん」!

コンビニやスーパーなどで手軽に購入でき、チルドや冷凍食品もあるため季節を選ばず楽しむことができる「中華まん」。でも、ホカホカが一番おいしいのは、やはり冬ではないでしょうか。ここでは、そんな中華まんの中... 続きを読む

2018/04/20

食用だけでなく、滋養強壮、漢方薬として使われるすっぽん

古来より食用とされてきた亀の一種「すっぽん」。コクがあって、とてもおいしいダシが出るため鍋料理や雑炊、他にも唐揚げや煮込みなどにして食されてきました。また、カルシウムやビタミンなど栄養成分が豊富。精が... 続きを読む

2018/04/18

今や豆腐は、「Tofu」として世界中で食される人気食品

その原型は中国からやってきたとされる豆腐。日本以外の東アジアや東南アジアでも古くから食されていますが、近年は健康食品「Tofu」として欧米各国でも人気の食材です。ここでは、そんな豆腐のお礼品を3品、ピ... 続きを読む

2018/04/18

想像しただけで『すっぱい顔』に...。梅干し!

想像しただけで"酸っぱいものを食べてる顔"になり、唾液もみるみるあふれてくる「梅干し」。このような条件反射を誘発する強い酸味が特徴ですが、古来より薬効があるとして重宝され、現在でもご飯のおかずやおにぎ... 続きを読む

2018/04/18

贈答品の定番アイテムとしても使用される、ハム

サンドイッチやサラダ、ハムエッグなどに使用され、食卓に欠かせない食材となった「ハム」。本来は「豚のもも肉」の意味で、それを塩漬けにした食品を指しますが、日本では現在、もも肉以外の部位でも「ハム」と呼ぶ... 続きを読む

2018/04/17

豚丼は、甘辛いタレと豚肉がご飯にピッタリマッチ

北海道・帯広駅前にある食堂「ぱんちょう」が発祥の地とされる「豚丼」。自宅でも簡単につくれますが、外食チェーンなどで出されるバリエーション豊富な豚丼もそれぞれとてもおいしいですよね。ここでは、そんな豚丼... 続きを読む

2018/04/17

ジンギスカンは、蒙古地方発祥と言われる、北海道の郷土料理

中央が盛り上がったジンギスカン鍋で、羊肉と野菜を焼いて食すジンギスカン。北海道を代表する郷土料理、そして家庭料理として知られています。道産子は花見のときに桜の木の下でジンギスカンを楽しむそうです。そん... 続きを読む

2018/04/16

もつ鍋は、九州・博多の名物料理!

おいしくてボリュームがあることなどから大人気のもつ鍋。九州・博多の名物料理、郷土料理としてもよく知られています。そんなもつ鍋のお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む

2018/04/13

パーティーにピッタリ!大人数で食べたい「ピザ」

宅配してもらう食べ物でポピュラーなものといえばピザ。大きなサイズをひとり占めで食べるのももちろんうれしいけれど、パーティーやお祝いごとのときなどに、大人数で食べるのにピッタリですよね。そんなピザのお礼... 続きを読む

2018/04/13

カレーライスは、お母さんの数だけバリエーションがある国民食

インドで生まれ、イギリス経由で江戸末期に日本にやってきたと言われる「カレー」。150年以上の時を経て、今や「カレーライス」として日本の国民食と言っても過言ではないほどの地位を確立しています。 自宅で... 続きを読む

2018/04/13

中華料理だけど、日本で独自に進化した「餃子」

中華料理屋さんで、メインディッシュに加える副菜の"もう一品"として欠かせないのが餃子。でも本場・中国では、餃子は"もう一品"ではなく主食として食べられ、それも水餃子が主流だそうです。 日本では、地域の... 続きを読む

2018/04/12

コロッケは、大正時代の三大洋食のひとつ♪

とんかつ、カレーライスとともに、"三大洋食"のひとつとされる「コロッケ」。日本の食卓に欠かせない洋食メニューとなったコロッケですが、明治時代から大正時代にかけては、トンカツやビフテキなど他の洋食と比べ... 続きを読む

2018/04/12

ハンバーグは、子どもでなくても大好きな洋食メニュー

日本でとてもポピュラーな洋食のひとつ、ハンバーグ。子どもが大好きな家庭料理として知られていますが、調理のバリエーションも多彩で、専門のレストランもあるなど、大人も大好きなメニューですよね。ここでは、そ... 続きを読む

2018/04/12

ハレの日に欠かせない伝統食、餅

「お餅」は、日本に古来からある稲作信仰と結びつき、"神様の宿る特別な食べ物"として、祝い事や神事などハレの日に欠かせない食材です。 ここでは、そんなお餅に関連したお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む

2018/04/11

牛すじの『すじ』は、どこの筋(すじ)のこと?

「牛すじ」は「アキレス腱」の部分やスネなど、『すじの入った肉』の総称のこと。よく使う部位のため、そのままだと相当『硬い肉』である「牛すじ」ですが、そのぶん旨みが凝縮していて、じっくり煮込んで食べると絶... 続きを読む

2018/04/11

丸くてパリッ! 米菓の代表格、せんべい

主に「うるち米」を材料に、老若男女に人気のお菓子、「煎餅(せんべい)」。近年、バリエーションも増えていますが、薄くて丸くてパリッとした歯ごたえに加え、醤油味や塩味など濃すぎない和風の味付けで老若男女に... 続きを読む

2018/04/11

あんぱんって、なぜだかちょっと懐かしい。

明治時代、木村屋總本店・創業者によって考案されたという「あんぱん」。その日からずっと日常生活の中にある「あんぱん」に、なぜだか"懐かしさ"を感じてしまうのは、日本人ならではのフィーリングかもしれません... 続きを読む

2018/04/11

キウイフルーツは、栄養価の高さで大注目!

ビタミンCを筆頭に、カリウム、食物繊維、ビタミンE、アクチニジン、ポリフェノールなどなど、豊富な栄養分を含む「キウイフルーツ」。その健康効果に関して、近年とくに注目されているフルーツのひとつです。 こ... 続きを読む

2018/04/09

枝豆は、世界で食べられるおつまみの定番

近年の日本食ブームに伴い、とくに英語圏では元々英語で「枝豆」を表していた「Green soybeans」ではなく「Edamame」が普通に使われ始めているとのこと。日本食レストランやスポーツ観戦のお供... 続きを読む

2018/04/09

奈良時代に伝来。主に精進料理に利用された「ごま」

「ごま」の原産地はアフリカ大陸。農作物として栽培され始めたのはタイと言われています。日本には奈良時代に伝わり、肉や魚を食べない禅僧たちが栄養を採るための農作物のひとつとして食べ始めました。そんな「ごま... 続きを読む

2018/04/09

味噌は、和食に欠かせない調味料の「そ」

料理をつくる際に必要となる調味料を覚えるための「さしすせそ」。その「そ」にあたるのが「味噌」ですよね。 すべて料理の基本となるような調味料ですが、とくに"和食"をつくる際、味噌は必要不可欠と言えるでし... 続きを読む

2018/04/06

もはや日本文化を代表する調味料、「醤油」

世界中で愛される日本の調味料、「醤油」。飛鳥時代には、今の醤油の原型となる「醤(ひしお)」という食材を使っていたとされ、今の醤油に近いものは室町時代に登場したとされています。そんな「ザ・日本の味覚」と... 続きを読む

2018/04/06

長芋は、短冊切りして醤油&刻み海苔でいただくと絶品!

山芋よりも水分が多く、淡泊な味と粘り気が特徴の「長芋」。短冊切りにして醤油と海苔でいただくと絶妙の味わいとともに、あのサクサクとした食感がたまりません。そんな長芋のお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む

2018/04/06

魚を長期保存するために考え出された「かまぼこ」

現在のような「板に魚のすり身をつけたもの」がつくられるようになったのは、室町時代の末頃。それ以前から竹の棒に魚肉を塗りつけて焼いた、現在の竹輪に似たものはあったそうです。 こうした食材がつくられるよう... 続きを読む

2018/04/05

知名度も人気も抜群の和菓子、どら焼き

東京が発祥と言われることが多いどら焼きですが、都内のみならず全国に名店と言われるお店があり、また近頃は和菓子の域を超えたどら焼きも存在するなど、知名度も人気も抜群のお菓子として知られています。国民的人... 続きを読む

2018/04/05

フレイバーも食感も多種多様!あなたのお好みのプリンは?

年齢を問わず人気のスイーツ、プリン。冷蔵庫にとっておいたプリンを誰かに勝手に食べられて悔しい思いをした経験は、多くの人にあることでしょう。ここでは、そんなプリンのお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む

2018/04/05

緑も白も紫も、おいしくて栄養豊富なアスパラガス

アスパラガスにはグリーンとホワイトがあるのはご存じでしょう。この2つは品種的には同じもので栽培方法が違います。そして最近は、品種は違いますが紫アスパラガスという種類も登場しています。ここでは、そんなア... 続きを読む

2018/04/05

近年、生産量がぐんぐん伸びているお米「ななつぼし」

今や日本有数の"米どころ"となった北海道で生まれ、近年、急激に生産量を伸ばしている「ななつぼし」。日本穀物検定協会が毎年発表する「米の食味ランキング」では、北海道地区の「ななつぼし」が現在まで続く8年... 続きを読む

2018/04/05

カレーライスのお供といえば、甘酢漬けのらっきょうです

福神漬け派の方も多いことと思いますが、カレーライスの付け合わせといえば「らっきょう」が欠かせません。一緒に出されるようになった由来には諸説ありますが、ポークカレーの豚肉に含まれるビタミンB1の吸収を助... 続きを読む

2018/04/05

お寿司や刺身、蕎麦の薬味として欠かせないわさび

日本が原産の香辛料、わさび。古来より薬草などに使われ、江戸時代の後期頃からお寿司に使われるようになったと言われています。 西洋わさびと区別するために、生粋の日本のわさびは「本わさび」と呼ばれることがあ... 続きを読む

2018/04/03

歴史あるお菓子。今ではバリエーションも豊富なかりんとう

遣唐使が持ち帰った唐菓子が起源とも言われる「かりんとう」。今では、各種野菜味の他、チーズ味やチョコレート味、メープルシュガー味などバリエーション豊富なお菓子へと進化を遂げました。ここでは、そんな「かり... 続きを読む

2018/04/03

甘みも辛みも旨み成分も豊富な玉ねぎ

生で食べると強い辛みを感じ(とくに黄玉ねぎ)、煮込み料理などでじっくり加熱すると、なんとも言えない旨みを持った"甘み"を感じさせてくれる玉ねぎ。日本に限らず世界中の食卓に欠かせない存在です。ここでは、... 続きを読む

2018/04/02

生姜は「主食にはならないけれど欠かせない食材」の代表格

「古事記」にもその記述があるという「生姜」。古来より食用とする他、生薬として風邪予防や血行促進、健胃作用に効果のあるものとして幅広く活用されてきました。ここでは、そんな生姜のお礼品を3品、ピックアップ... 続きを読む

2018/04/02

カルビは、昔も今も焼肉の定番メニュー!

カルビは韓国語で「肋骨」を意味し、肋骨周りについた「バラ肉」を指します。焼肉屋さんの定番メニューであり、カルビをメインに注文する人も多いのではないでしょうか。ここでは、そんなカルビのお礼品を3品、ピッ... 続きを読む

2018/04/02

マンゴーは、世界三大美果のひとつです!

ジューシーな味わいと独特のねっとりした食感、そして芳醇な香りでファンの多い果物、マンゴー。その一級品のおいしさから、チェリモヤやマンゴスチンとともに「世界三大美果(びか)」のひとつとして知られています... 続きを読む

2018/04/02

江戸時代に和菓子として定着。棹物の代表「羊羹」

和菓子と言ってすぐに思い出されるもののひとつと言えば「羊羹」。棹物(※)お菓子の代表格ですよね。江戸時代に今の形に近い"煉り羊羹"がつくり出され、どんどん日本を代表する和菓子としての人気が確立されてい... 続きを読む