米・パン

2023/10/06

天然水と農家のたゆまぬ努力から生まれるブランド「東川米」

東川町は、大雪山連峰の最高峰「旭岳」から流れてくる雪解け水の地下水を生活水とする... 続きを読む

2018/04/12

ハレの日に欠かせない伝統食、餅

「お餅」は、日本に古来からある稲作信仰と結びつき、"神様の宿る特別な食べ物"とし... 続きを読む

2018/04/11

あんぱんって、なぜだかちょっと懐かしい。

明治時代、木村屋總本店・創業者によって考案されたという「あんぱん」。その日からず... 続きを読む

2018/04/05

近年、生産量がぐんぐん伸びているお米「ななつぼし」

今や日本有数の"米どころ"となった北海道で生まれ、近年、急激に生産量を伸ばしてい... 続きを読む

2018/03/16

泣く子も黙る、高いブランドを築いた「魚沼産コシヒカリ」

毎年、日本穀物検定協会によって発表される「米の食味ランキング」。その審査のための... 続きを読む

2018/03/12

ナッツはお酒のつまみとしてだけでなく栄養源としても優秀

ナッツというと、お酒のおつまみとしても人気ですが、脂肪や炭水化物、たんぱく質、ミ... 続きを読む

2018/03/06

高知県香美市が誇る、自慢の特産品「韮生米」

韮生米(にろうまい)は、高知県の三大お米ブランドのひとつとして仁井田米(にいだま... 続きを読む

2018/02/28

「風さやか」は、おいしいだけでなく丈夫で育てやすいお米

長野県のオリジナル米、「風さやか」。二世代前に交配されたコシヒカリの良食味もしっ... 続きを読む

2018/02/23

「さがびより」は、デビュー以来、連続「特A」獲得中!

生産者だけでなく、JAさがや関係機関が一体となって育ててきた、佐賀県オリジナルの... 続きを読む

2018/02/07

古代米が持つ生命力を体に摂り入れよう!

荒れた土地などの過酷な環境でも育ち、現代人に欠かせない栄養素をたくさん含むとされ... 続きを読む

2018/01/29

山形県の自然環境だからこそ生まれた「はえぬき」

「山形県オリジナルで最高品質のお米をつくる!」、そんな意気込みでつくられた「はえ... 続きを読む

2018/01/26

コシヒカリとキヌヒカリの孫、あきさかりは両者の良いとこどり!

福井で生まれたあきさかりは、コシヒカリのおいしさとキヌヒカリの美しいツヤを見事に... 続きを読む

2018/01/25

福岡県産・夢つくしは、食味ランキングで「特A」を獲得したお米!

福岡県で生まれたお米、夢つくし。現地での知名度は抜群なうえに、日本穀物検定協会に... 続きを読む

2018/01/18

キヌヒカリは、まさしく絹のように白く輝くお米

まさしく絹のように輝く見た目を持つキヌヒカリ。見た目だけではなく、コシヒカリのよ... 続きを読む

2018/01/16

ササニシキは日本食にピッタリの素朴で上品なお米

コシヒカリとともに、知名度抜群のお米といえばササニシキ。実際、交配種という意味で... 続きを読む

2018/01/15

ヒノヒカリは、コシヒカリ直系の美味!

"おいしい"ことで評価の高いコシヒカリを親に持つ「ヒノヒカリ」。その食味の良さは... 続きを読む

2018/01/15

「ひとめぼれ」は寒さに強く育ちやすい品種!

1993年に大きな冷害があって以降、寒さに強い品種として急速に作付面積を拡大して... 続きを読む

2018/01/12

ミルキークイーンは国の主導で作られたスーパーライス!

農林水産省が、おいしいお米の新品種を作るべく平成元年から6年かけて行った「スーパ... 続きを読む

2018/01/12

秋田生まれ+小野小町伝説=あきたこまち

秋田県が独自ブランドのおいしいお米をつくるべく開発したお米「あきたこまち」。この... 続きを読む

2018/01/10

「つや姫」は、デビュー以来7年連続で「特A」獲得中!

「コシヒカリ」や「ササニシキ」「はえぬき」に劣らないブランド米をつくるべく、山形... 続きを読む

2018/01/10

ゆめぴりかはお米の最高峰を目指して作られた、北海道民の夢!

「日本一おいしいお米を北海道から!」という、かねてからの北海道民の「夢」と、アイ... 続きを読む

2018/01/09

コシヒカリは『越の国』が生んだお米の王様

福井県と新潟県の2つの県によってつくられた「お米の王様」が「コシヒカリ」。新潟県... 続きを読む