2018年4月

2018/04/27

日本では駿河湾でのみ水揚げされる「桜えび」

桜えびの生息域は、駿河湾の他、東京湾や相模湾、千葉県沖など。しかし、日本で漁獲対... 続きを読む

2018/04/27

京都生まれのご飯のお供、ちりめん山椒

ご飯のお供としておなじみの「ちりめん山椒」。お店や家庭によってさまざまなバリエー... 続きを読む

2018/04/27

芳醇な甘みと香り、でも飲み口はスッキリ「りんごジュース」

日本で「ジュース」と名乗れるのは、実は100%果汁だけであること、ご存じですか?... 続きを読む

2018/04/25

バターは抜群のコクと匂いをプラスしてくれる乳製品

「旧約聖書」にもその記述が見られるバターは、古来より人々に利用されてきました。日... 続きを読む

2018/04/25

神秘的な青い光を放つホタルイカ

暗い海の中で青白く光るホタルイカは、とても美しく神秘的。名前ももちろん、この光が... 続きを読む

2018/04/25

中華料理のシュウマイ。日本では独自にグリーンピースを乗せます

中華料理の鉄板であり、餃子の親戚として、もはや日本でも大人気の定番メニュー「シュ... 続きを読む

2018/04/24

世界中でファンが増加中。とんこつラーメン

九州で生まれ(※博多説や久留米説があります)、今や世界中を席巻する人気ラーメンと... 続きを読む

2018/04/24

自然薯は、自然生とも呼ばれる国産種の山芋

ひと口に山芋と言っても、自然薯(じねんじょ)や長芋、イチョウ芋、大和芋など多くの... 続きを読む

2018/04/24

ミンチカツでもメンチカツでもOKです

おかずにもオヤツ(軽食)にもなる「メンチカツ」。関西方面では「ミンチカツ」と呼ば... 続きを読む

2018/04/20

うな重と「ひつまぶし」はどう違う?

どちらもうなぎのかば焼きを使用する料理「ひつまぶし」と「うな重」。でも、"食べ方... 続きを読む

2018/04/20

ビールのお供にもご飯のお供にもなる鶏の「からあげ」!

老若男女、みんなが大好きな唐揚げ。サクサクジューシーな味わいでビールのお供にもご... 続きを読む

2018/04/20

ドイツが有名だけど、日本発のものもあるソーセージ

おつまみにもメインディッシュにもなり、世界中で食べられている人気の食品「ソーセー... 続きを読む

2018/04/20

冬にホッカホカを食べたい「肉まん」!

コンビニやスーパーなどで手軽に購入でき、チルドや冷凍食品もあるため季節を選ばず楽... 続きを読む

2018/04/20

食用だけでなく、滋養強壮、漢方薬として使われるすっぽん

古来より食用とされてきた亀の一種「すっぽん」。コクがあって、とてもおいしいダシが... 続きを読む

2018/04/18

今や豆腐は、「Tofu」として世界中で食される人気食品

その原型は中国からやってきたとされる豆腐。日本以外の東アジアや東南アジアでも古く... 続きを読む

2018/04/18

想像しただけで『すっぱい顔』に...。梅干し!

想像しただけで"酸っぱいものを食べてる顔"になり、唾液もみるみるあふれてくる「梅... 続きを読む

2018/04/18

贈答品の定番アイテムとしても使用される、ハム

サンドイッチやサラダ、ハムエッグなどに使用され、食卓に欠かせない食材となった「ハ... 続きを読む

2018/04/17

豚丼は、甘辛いタレと豚肉がご飯にピッタリマッチ

北海道・帯広駅前にある食堂「ぱんちょう」が発祥の地とされる「豚丼」。自宅でも簡単... 続きを読む

2018/04/17

ジンギスカンは、蒙古地方発祥と言われる、北海道の郷土料理

中央が盛り上がったジンギスカン鍋で、羊肉と野菜を焼いて食すジンギスカン。北海道を... 続きを読む

2018/04/16

もつ鍋は、九州・博多の名物料理!

おいしくてボリュームがあることなどから大人気のもつ鍋。九州・博多の名物料理、郷土... 続きを読む

2018/04/13

パーティーにピッタリ!大人数で食べたい「ピザ」

宅配してもらう食べ物でポピュラーなものといえばピザ。大きなサイズをひとり占めで食... 続きを読む

2018/04/13

カレーライスは、お母さんの数だけバリエーションがある国民食

インドで生まれ、イギリス経由で江戸末期に日本にやってきたと言われる「カレー」。1... 続きを読む

2018/04/13

中華料理だけど、日本で独自に進化した「餃子」

中華料理屋さんで、メインディッシュに加える副菜の"もう一品"として欠かせないのが... 続きを読む

2018/04/12

コロッケは、大正時代の三大洋食のひとつ♪

とんかつ、カレーライスとともに、"三大洋食"のひとつとされる「コロッケ」。日本の... 続きを読む

2018/04/12

ハンバーグは、子どもでなくても大好きな洋食メニュー

日本でとてもポピュラーな洋食のひとつ、ハンバーグ。子どもが大好きな家庭料理として... 続きを読む

2018/04/12

ハレの日に欠かせない伝統食、餅

「お餅」は、日本に古来からある稲作信仰と結びつき、"神様の宿る特別な食べ物"とし... 続きを読む

2018/04/11

牛すじの『すじ』は、どこの筋(すじ)のこと?

「牛すじ」は「アキレス腱」の部分やスネなど、『すじの入った肉』の総称のこと。よく... 続きを読む

2018/04/11

丸くてパリッ! 米菓の代表格、せんべい

主に「うるち米」を材料に、老若男女に人気のお菓子、「煎餅(せんべい)」。近年、バ... 続きを読む

2018/04/11

あんぱんって、なぜだかちょっと懐かしい。

明治時代、木村屋總本店・創業者によって考案されたという「あんぱん」。その日からず... 続きを読む

2018/04/11

キウイフルーツは、栄養価の高さで大注目!

ビタミンCを筆頭に、カリウム、食物繊維、ビタミンE、アクチニジン、ポリフェノール... 続きを読む

2018/04/09

枝豆は、世界で食べられるおつまみの定番

近年の日本食ブームに伴い、とくに英語圏では元々英語で「枝豆」を表していた「Gre... 続きを読む

2018/04/09

奈良時代に伝来。主に精進料理に利用された「ごま」

「ごま」の原産地はアフリカ大陸。農作物として栽培され始めたのはタイと言われていま... 続きを読む

2018/04/09

味噌は、和食に欠かせない調味料の「そ」

料理をつくる際に必要となる調味料を覚えるための「さしすせそ」。その「そ」にあたる... 続きを読む

2018/04/06

もはや日本文化を代表する調味料、「醤油」

世界中で愛される日本の調味料、「醤油」。飛鳥時代には、今の醤油の原型となる「醤(... 続きを読む

2018/04/06

長芋は、短冊切りして醤油&刻み海苔でいただくと絶品!

山芋よりも水分が多く、淡泊な味と粘り気が特徴の「長芋」。短冊切りにして醤油と海苔... 続きを読む

2018/04/06

魚を長期保存するために考え出された「かまぼこ」

現在のような「板に魚のすり身をつけたもの」がつくられるようになったのは、室町時代... 続きを読む

2018/04/05

知名度も人気も抜群の和菓子、どら焼き

東京が発祥と言われることが多いどら焼きですが、都内のみならず全国に名店と言われる... 続きを読む

2018/04/05

フレイバーも食感も多種多様!あなたのお好みのプリンは?

年齢を問わず人気のスイーツ、プリン。冷蔵庫にとっておいたプリンを誰かに勝手に食べ... 続きを読む

2018/04/05

緑も白も紫も、おいしくて栄養豊富なアスパラガス

アスパラガスにはグリーンとホワイトがあるのはご存じでしょう。この2つは品種的には... 続きを読む

2018/04/05

近年、生産量がぐんぐん伸びているお米「ななつぼし」

今や日本有数の"米どころ"となった北海道で生まれ、近年、急激に生産量を伸ばしてい... 続きを読む

2018/04/05

カレーライスのお供といえば、甘酢漬けのらっきょうです

福神漬け派の方も多いことと思いますが、カレーライスの付け合わせといえば「らっきょ... 続きを読む

2018/04/05

お寿司や刺身、蕎麦の薬味として欠かせないわさび

日本が原産の香辛料、わさび。古来より薬草などに使われ、江戸時代の後期頃からお寿司... 続きを読む

2018/04/03

歴史あるお菓子。今ではバリエーションも豊富なかりんとう

遣唐使が持ち帰った唐菓子が起源とも言われる「かりんとう」。今では、各種野菜味の他... 続きを読む

2018/04/03

甘みも辛みも旨み成分も豊富な玉ねぎ

生で食べると強い辛みを感じ(とくに黄玉ねぎ)、煮込み料理などでじっくり加熱すると... 続きを読む

2018/04/02

生姜は「主食にはならないけれど欠かせない食材」の代表格

「古事記」にもその記述があるという「生姜」。古来より食用とする他、生薬として風邪... 続きを読む

2018/04/02

カルビは、昔も今も焼肉の定番メニュー!

カルビは韓国語で「肋骨」を意味し、肋骨周りについた「バラ肉」を指します。焼肉屋さ... 続きを読む

2018/04/02

マンゴーは、世界三大美果のひとつです!

ジューシーな味わいと独特のねっとりした食感、そして芳醇な香りでファンの多い果物、... 続きを読む

2018/04/02

江戸時代に和菓子として定着。棹物の代表「羊羹」

和菓子と言ってすぐに思い出されるもののひとつと言えば「羊羹」。棹物(※)お菓子の... 続きを読む