2018年3月

2018/03/27

牛1頭から2~3kgしかとれない「ミスジ」

肩甲骨の内側にくっついているミスジは、牛1頭から2~3kgしかとれない希少部位。... 続きを読む

2018/03/27

全国屈指の植木生産地、鈴鹿の植木まつりが今年も開催!

三重県鈴鹿市で、2018年4月14日~22日にかけて「植木まつり」が開催されます... 続きを読む

2018/03/27

『おいしい』イギリス料理の代表といえばローストビーフ!

イギリスの伝統的な料理であるローストビーフ。大勢でも食べられるうえに、なんとなく... 続きを読む

2018/03/26

別名「ハネシタ」。希少部位の「ザブトン」

別名「ハネシタ」。希少部位の「ザブトン」【ふるさと納税お礼品事典:肉】 近頃、焼... 続きを読む

2018/03/26

人気部位「ロース」の呼び名は、ロースト(roast)から

人気部位「ロース」の呼び名は、ロースト(roast)から【ふるさと納税お礼品事典... 続きを読む

2018/03/23

サーロインは、もはやステーキの代名詞!

きめ細かな肉質、とろける食感と芳醇な香り、ステーキにすると絶品の高級部位として知... 続きを読む

2018/03/23

ランプはモモ肉の一部で、柔らかでおいしい赤身!

和牛ブームの中、今まであまり話題にならなかったさまざまな部位にスポットが当たるよ... 続きを読む

2018/03/22

シンプルにご飯に乗せて食べると絶品!の「たらこ」

さまざまな和食メニューに欠かせない食材のたらこ。でも、熱々のご飯に乗せたり、おに... 続きを読む

2018/03/22

さくらんぼは、キュートで高価な「赤い宝石」

気候条件などの原因もあって栽培が難しいと言われる「さくらんぼ」。おかげで国内でつ... 続きを読む

2018/03/22

軍艦巻きや海鮮丼の具として人気のネギトロ

口に入れると、とろっと溶けだす食感が心地よく、その甘みと酢飯、醤油、ネギ(葱)の... 続きを読む

2018/03/22

クラフトビールは多種多様で個性的なビール

1994年(平成6年)、酒税法が改正されたことで次々と立ち上がった"地ビール"ブ... 続きを読む

2018/03/20

赤身でさっぱり!栄養も豊富な「馬刺し」

赤身で脂肪が少なく、高たんぱく低カロリー、ミネラルも豊富な「馬刺し」。新鮮なもの... 続きを読む

2018/03/20

焼肉通に人気!? ほどよい柔らかさと甘みの「ハラミ」

1991年、牛肉自由化により米国産が一気に市場に出回り始め、一般にも存在を知られ... 続きを読む

2018/03/20

言わずと知れた世界三大珍味のひとつ、キャビア

もっとも有名な"海の幸"のひとつでありながら、もっとも口に入る機会の少ない食材に... 続きを読む

2018/03/16

種類も食べ方も多種多彩!そばの名産地が生んだ信州そば

蕎麦(そば)といえば長野県(信州)のイメージを持っている方も多いことでしょう。こ... 続きを読む

2018/03/16

泣く子も黙る、高いブランドを築いた「魚沼産コシヒカリ」

毎年、日本穀物検定協会によって発表される「米の食味ランキング」。その審査のための... 続きを読む

2018/03/15

郷土料理100選にも選ばれた「稲庭うどん」

日本三大うどんのひとつ、稲庭うどん。農林水産省が選定する「郷土料理百選」にも「き... 続きを読む

2018/03/15

讃岐うどんは「うどん県」生まれのもっちもちうどん!

讃岐うどんといえば、誰もが認める"うどんの本場"で、「うどん県」とも呼ばれる香川... 続きを読む

2018/03/13

「あおさ」はちょうど早春の頃が摘み取りの旬

日本の沿岸で「あおさ」の産地といえば九州・沖縄の沿岸や伊勢湾が有名ですが、ちょう... 続きを読む

2018/03/13

「はちみつの歴史は人類の歴史」。養蜂は紀元前5000年頃から

「はちみつの歴史は人類の歴史」と言われるほど長いお付き合いの人類と「はちみつ」。... 続きを読む

2018/03/12

キムチは発酵食品です!

朝鮮半島を代表する漬物、キムチ。昭和後期に入るまで日本ではあまり広まっていません... 続きを読む

2018/03/12

ひじきにはカルシウムとマグネシウムが豊富

古来より、日本人のカルシウム源として活用されてきた海藻類の中でも、「ひじき」には... 続きを読む

2018/03/12

ナッツはお酒のつまみとしてだけでなく栄養源としても優秀

ナッツというと、お酒のおつまみとしても人気ですが、脂肪や炭水化物、たんぱく質、ミ... 続きを読む

2018/03/09

花粉症対策にも!? 強いネバネバが特徴のアカモク

近頃、注目されている海藻「アカモク」。シャキシャキした食感と、他の海藻よりも強く... 続きを読む

2018/03/09

ヨーグルトを食べ、腸内の善玉菌を増やそう

人間の腸内では、善玉菌と悪玉菌が常に戦いを繰り広げています。そこで善玉菌を優勢に... 続きを読む

2018/03/09

納豆は、日本発・大豆発酵「健康」食品の代表格!

大豆を発酵させた食品はさまざまありますが、その中でもやはり代表的なものといえば納... 続きを読む

2018/03/09

ふるさと納税で、イチロー選手の3000本安打記念Tシャツがもらえます!

不世出のプロ野球選手として、日本で、そしてアメリカ大リーグで、偉大な記録をつくり... 続きを読む

2018/03/09

福井県・越前町の雪害復旧を、ふるさと納税で支援しよう!

福井県・越前町の雪害復旧を、ふるさと納税で支援しよう! この冬、とくに2018年... 続きを読む

2018/03/07

ヨーロッパや中国では薬用として使用される「ごぼう」

「ごぼう」を野菜として食用としているのは日本独自の文化であり、ヨーロッパや中国で... 続きを読む

2018/03/07

「いわし」は、干物や缶詰、お惣菜など加工品が多種多彩

比較的漁獲量が安定している「いわし」は、食卓にのぼることが多い魚のひとつ。また、... 続きを読む

2018/03/07

「きくらげ」の正体を知っていますか?

あのコリコリとした食感がおいしさを引き立てる「きくらげ」ですが、意外とその正体を... 続きを読む

2018/03/06

ハスカップは不老長寿の実!?

北海道の特産品、ハスカップ。栄養が豊富で、昔からアイヌ民族が「不老長寿の果実」と... 続きを読む

2018/03/06

バレンシア生まれではないバレンシアオレンジ

オレンジは、普通オレンジ、ネーブルオレンジ、ブラッドオレンジに大きく分けられます... 続きを読む

2018/03/06

クルマエビは、『旨さ』で知られる高級食材

「エビの中でもっとも旨い」と言う人もいるほど、美味として知られるクルマエビ。プリ... 続きを読む

2018/03/06

高知県香美市が誇る、自慢の特産品「韮生米」

韮生米(にろうまい)は、高知県の三大お米ブランドのひとつとして仁井田米(にいだま... 続きを読む

2018/03/05

旧約聖書にも登場する「いちじく」

「旧約聖書」に登場するアダムとイブが裸を隠すためにつけていたのが「いちじく」の葉... 続きを読む

2018/03/05

特有のさわやかな香りが匂いづけに使われる「ゆず」

強い香りを持つ柑橘で、昔から果皮や果実が料理などの匂いづけに使われてきた「ゆず」... 続きを読む

2018/03/05

パッションフルーツの「パッション」は「情熱」にあらず

英語で「パッション」と聞くと、自動的に「情熱」を想像してしまいますが、「パッショ... 続きを読む

2018/03/02

お正月に神社でふるまわれる飲み物といえば「甘酒」

古墳時代から飲まれているという日本の伝統的な発酵甘味飲料、甘酒。お正月に神社でふ... 続きを読む

2018/03/02

とうもろこしは、世界三大穀物のひとつ

16世紀頃、ポルトガル人によって長崎に伝えられた「とうもろこし」。米、小麦と並ぶ... 続きを読む

2018/03/02

レタスはシャキシャキっとした食感を楽しむ、サラダの主役!

サラダの主役といえば、レタス。生で食べることが多く、あのパリッ、シャキッとした食... 続きを読む

2018/03/01

アメリカでは生薬として使われてきたブルーベリー

もともとはアメリカで自生していたブルーベリー。ヨーロッパからやってきた初期の開拓... 続きを読む

2018/03/01

「しいたけ」は、英語でも「Shiitake」です

日本のおいしいキノコ「しいたけ」は、英語でも「Shiitake(もしくは Shi... 続きを読む