2018年1月

2018/01/30

のどぐろは、あの有名テニス選手も大好きな高級魚!

最近、若い世代にちょっとしたブームの「のどぐろ」。2014年の全米オープンテニス... 続きを読む

2018/01/29

山形県の自然環境だからこそ生まれた「はえぬき」

「山形県オリジナルで最高品質のお米をつくる!」、そんな意気込みでつくられた「はえ... 続きを読む

2018/01/26

コシヒカリとキヌヒカリの孫、あきさかりは両者の良いとこどり!

福井で生まれたあきさかりは、コシヒカリのおいしさとキヌヒカリの美しいツヤを見事に... 続きを読む

2018/01/25

福岡県産・夢つくしは、食味ランキングで「特A」を獲得したお米!

福岡県で生まれたお米、夢つくし。現地での知名度は抜群なうえに、日本穀物検定協会に... 続きを読む

2018/01/24

鹿児島黒牛は、鹿児島県の地域ブランド!

全国有数の黒毛和牛の産地として知られる鹿児島県。その中でも「鹿児島黒牛」は、地域... 続きを読む

2018/01/24

福島牛は、赤べこで知られる福島県発のブランド和牛

世界的な和牛ブームの中、日本でもグローバルブランドと呼べるような有名"WAGYU... 続きを読む

2018/01/22

鳥取和牛は旨み成分が豊富でくちどけ良好!

オリーブ油の主成分でもあるオレイン酸を豊富に含む鳥取和牛。融点が低いと言われ、口... 続きを読む

2018/01/19

長崎和牛は和牛のオリンピックで日本一!

長崎和牛は、5年に1度開催される和牛のオリンピック「第10回全国和牛能力共進会」... 続きを読む

2018/01/19

甲州ワインビーフの名は山梨ワイン王国だからこそ!

日本のワイン王国といえば山梨県。この地にある小林牧場で、ワインをつくる過程で出る... 続きを読む

2018/01/19

紅秀峰がお中元にピッタリなのはなぜ?

初夏を代表するフルーツ、さくらんぼ。代表的な品種のひとつとして知られる佐藤錦の旬... 続きを読む

2018/01/19

忍法で隠しておきたいその旨さ! 伊賀牛は地元民の誇りです

忍法で隠しておきたいその旨さ! 伊賀牛は地元民の誇りです【ふるさと納税お礼品事典... 続きを読む

2018/01/18

キヌヒカリは、まさしく絹のように白く輝くお米

まさしく絹のように輝く見た目を持つキヌヒカリ。見た目だけではなく、コシヒカリのよ... 続きを読む

2018/01/18

シャインマスカットは皮ごとパクパク食べられる甘~いブドウ

人気上昇中のぶどう、シャインマスカット。種なしで皮ごと食べられるのがいいところで... 続きを読む

2018/01/16

ササニシキは日本食にピッタリの素朴で上品なお米

コシヒカリとともに、知名度抜群のお米といえばササニシキ。実際、交配種という意味で... 続きを読む

2018/01/15

ヒノヒカリは、コシヒカリ直系の美味!

"おいしい"ことで評価の高いコシヒカリを親に持つ「ヒノヒカリ」。その食味の良さは... 続きを読む

2018/01/15

「ひとめぼれ」は寒さに強く育ちやすい品種!

1993年に大きな冷害があって以降、寒さに強い品種として急速に作付面積を拡大して... 続きを読む

2018/01/12

タオルのグローバルブランドといえば今治タオル

ふわっふわの肌ざわりと抜群の吸水性で、まさしく"信頼と実績"を積み重ねるタオルの... 続きを読む

2018/01/12

三徳包丁は、1本でなんにでも使える万能包丁!

包丁にもいろいろな種類がありますが、日本のキッチンでよく見かける包丁といえば、「... 続きを読む

2018/01/12

ミルキークイーンは国の主導で作られたスーパーライス!

農林水産省が、おいしいお米の新品種を作るべく平成元年から6年かけて行った「スーパ... 続きを読む

2018/01/12

秋田生まれ+小野小町伝説=あきたこまち

秋田県が独自ブランドのおいしいお米をつくるべく開発したお米「あきたこまち」。この... 続きを読む

2018/01/10

「つや姫」は、デビュー以来7年連続で「特A」獲得中!

「コシヒカリ」や「ササニシキ」「はえぬき」に劣らないブランド米をつくるべく、山形... 続きを読む

2018/01/10

ゆめぴりかはお米の最高峰を目指して作られた、北海道民の夢!

「日本一おいしいお米を北海道から!」という、かねてからの北海道民の「夢」と、アイ... 続きを読む

2018/01/09

コシヒカリは『越の国』が生んだお米の王様

福井県と新潟県の2つの県によってつくられた「お米の王様」が「コシヒカリ」。新潟県... 続きを読む

2018/01/05

天然本マグロは、希少価値の『黒いダイヤ』

寿司や刺身として生で食べると絶品の「本マグロ」。スーパーなどではほとんど見られず... 続きを読む

2018/01/05

縄文時代から日本人に食べられていた高級食材「アワビ」

今や高級食材として知られる「アワビ」。二枚貝が片方の殻を失ったような形のため、「... 続きを読む