2018年5月 2018/05/18 あかつきは、皇室にも献上される、桃の主要品種のひとつ♪ 福島県で独自に研究を重ねて生まれた桃、「あかつき」。1979年に品種登録され、今... 続きを読む お礼品事典 2018/05/14 酒粕を使ってつくり、栄養も豊富な粕漬け 粕漬けは、酒粕かみりん粕に食材を漬ける調理方法、または漬けたもののことを言います... 続きを読む お礼品事典 2018/05/14 呼子名物!イカの甘みと旨みがプルプルと弾む「いかしゅうまい」 佐賀県の唐津市呼子町にある「萬坊」で生まれた「いかしゅうまい」。イカのすり身を使... 続きを読む お礼品事典 2018/05/10 いかめしは、駅弁として有名な、北海道名産品 北海道の名産品として有名な「いかめし」。京王百貨店・新宿店で毎年行われる駅弁販売... 続きを読む お礼品事典 2018/05/10 まるで和菓子のような佇まいと上品な甘みの「市田柿」 南信州を代表する特産品として知られる市田柿。もっちりとした食感と上品でやさしい甘... 続きを読む お礼品事典 2018/05/09 「西京漬け」は、ほんのり甘く、上品なお味 京都生まれの白みそ、西京味噌に、銀だらやメロ、鮭など魚の切り身を漬け込んでつくら... 続きを読む お礼品事典 2018/05/09 和食のダシといえば昆布、カツオ、そして「いりこ」 そのまま食べることもありますが、やはりダシにするととびきりの旨みを出してくれるの... 続きを読む お礼品事典 2018/05/08 信州地域の『ふるさとの味』といえば、おやき 野菜や漬け物を饅頭のように小麦粉で包み、焼いた「おやき」。信州では、そのつくり方... 続きを読む お礼品事典 2018/05/08 ダシをとる食材の代表格といえば、鰹節 煮干しや干し椎茸、鶏ガラの他、豆や貝、インスタント出汁など、ダシをとるための食材... 続きを読む お礼品事典 2018/05/08 ジャーキーは、おつまみにピッタリ。保存性も抜群 もとはアメリカの先住民族によってつくられたと言われている「ジャーキー」。お肉を干... 続きを読む お礼品事典 2018/05/08 元々は『強飯(こわめし)』と言った「おこわ」 もち米を蒸した料理のことを「おこわ」と言い、五目おこわやきのこおこわ、山菜おこわ... 続きを読む お礼品事典 2018/05/08 お茶漬けに入れたり、大根おろしと食べるとおいしい塩辛 「塩辛」は、そのまま食べてもお茶漬けに入れても、大根おろしとともに酒の肴にしても... 続きを読む お礼品事典 2018/05/08 サラミはビールのおつまみにピッタリ ドライソーセージの一種であるサラミ。薄くスライスしてビールや、その他アルコール類... 続きを読む お礼品事典