酢と相性抜群の海藻といえばもずく!【ふるさと納税お礼品事典:もずく】
「もずく」といえば、なんといっても三杯酢や土佐酢など、食酢と和えた「もずく酢」としていただくととても美味ですよね。独特のこりこりした食感も、そのおいしさに貢献しています。そんな「もずく」のお礼品を3品、ピックアップしました。
福岡県中間市 無添加の海藻セットB(めかぶたたき×8本、洗いもずく×4個、あかもく×4個)
平成30年に市制60周年を迎えた中間市(なかまし)。中央には一級河川の遠賀川(おんががわ)が流れ、その遠賀川から取水する目的で1910年に建てられた「遠賀川水源地ポンプ室」は、世界文化遺産に登録されています。
政令指定都市である北九州市と隣接する川東地域には、なだらかな丘陵を背景に閑静な住宅街と商業地が形成され、人口の9割が集中しています。遠賀川を挟んだ川西地域の広々とした平野部には、美しくのどかな田園風景が広がるとともに、工業団地も立地しています。
また、野鳥の宝庫として知られる中島を始め、垣生(はぶ)公園や蓮花寺(れんげじ)ボタ山など、数多く残る自然がまちを彩っています。
このお礼品は、無添加の海藻セット。「めかぶたたき」は、長崎県産のめかぶ原料を丁寧に水洗いし、湯通し(釜ゆで)した後に細かくタタキにしたもの。味付けはされていないので、麺つゆや醤油、ポン酢などお好みで召し上がりください。
しっかりした歯ごたえが自慢の「洗いもずく」は、フコイダン満載♪(※) 塩抜きされていますので、すぐにいただくことができます。
シンプルにポン酢で、もしくはウズラの卵を添えたり、お味噌汁や天ぷらにするなど、お好みでどうぞ。
「あかもく」は、ごはんにかけたり、餃子のあんにつかう他、シンプルにポン酢でも良いでしょう。味や香りに癖がないので、いろいろな料理に使えて、好みでアレンジできます。
※フコイダン
海藻類のヌメリ成分に含まれている天然成分で、食物繊維の一種。自然治癒力を高めるといった効果があるとして今注目されており、健康食品などに利用されています。とくにもずくに多く含まれています。
■お礼品情報
●内容:
・めかぶたたき 90g×8本/長崎県産
・あかもく 40g×2個組×2個/国産
・洗いもずく 40g×2個組×2個/国産
●賞味期限:180日
●配送:クール便(冷凍)
●寄付金額:5000円
お礼品の詳細はこちらをクリック!
無添加の海藻セットB(めかぶたたき×8本、洗いもずく×4個、あかもく×4個)
石川県七尾市 能登天然もずくセット
七尾市(ななおし)は石川県の北部、能登半島の中央部に位置する人口約5万5千人(平成27年国勢調査)の能登の中心都市です。
「七尾」の名前は、日本最大規模の山岳城「七尾城」が築かれていた城山に七つの尾根があったことが由来とされています。
2011年には、七尾市を含む能登半島の4市5町に広がる「能登の里山里海」が先進国では初めて「世界農業遺産」に認定され、また、青柏祭(せいはくさい)の曳山行事「でか山」が2016年に「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。
七尾市は、豊かな自然と歴史、文化、風土、そしてそこに住む人々の人情に彩られた地域です。
このお礼品は、能登海で獲れた天然もずくのセット。きめが細かく、のど越しの良さが特徴の「絹もずく」と、シャキシャキとした歯応えが特徴の「岩もずく」の2種類をご用意しまました。
味付きタイプは、なまこや秘伝の無添加三杯酢で仕上げてありますので、そのまま召し上がれます。生タイプは、酢の物はもちろん、サラダ、そうめん、うどんなど、さまざまなお料理にどうぞ。
■お礼品情報
●内容:
・味付き絹もずく 120g×5個
・味付き岩もずく 120g×5個
・生絹もずく 100g×2個
・生岩もずく 100g×2個
※すべて石川産
●賞味期限:
・味付き絹もずく、味付き岩もずく/冷蔵14日
・生絹もずく、生岩もずく/冷蔵30日
●配送:クール便(冷蔵)
●寄付金額:1万5000円
お礼品の詳細はこちらをクリック!
能登天然もずくセット
沖縄県うるま市 早摘みもずく食べるスープ2箱
沖縄本島中部に位置するうるま市。世界文化遺産の勝連城(かつれんじょう)跡、風光明媚な海中道路とその先の島しょ地域で、毎年島の風景と一体となったアートフェスが行われるなど、多くの観光客が訪れます。
また、旧暦のお盆に行われる、伝統芸能のエイサーは、地域で特徴ある踊りが繰り広げられ、多くのエイサーファンを魅了しています。さらに、獅子舞フェスティバルや闘牛大会など沖縄の歴史・文化を感じるイベントも多く、自然と文化芸能の魅力あふれるまちです。
このお礼品は、早摘みもずくの食べるスープ。もずくは低カロリーで植物繊維が豊富なので、カロリーを気にする方や、健康を考える方にオススメ。
熱をかけないフリーズドライ製法なので、早摘みもずくのシャキシャキッとした歯ごたえと豊かな磯の香りはそのまま! お湯をかけるだけの簡単調理で、お手軽に早摘みもずくのおいしさが味わえます。
■生産者の声
「もずく」は通常3月から6月にかけて収穫されますが、旬のはじめに収穫した「もずく」は「早摘みもずく」呼ばれ、ぬめりが強くシャキシャキっとした食感はやみつきになるおいしさです。
生産者であるウミンチュ(漁師さん)たちも「早摘みが一番!」と太鼓判を押します。ただし、早摘みもずくは塩漬けや乾燥の加工に適さない(塩蔵すると溶けてしまう)ため、流通量がまだまだ少なく、地元だけで楽しまれてきた大変貴重なもずくです。
■お礼品情報
●内容:早摘みもずく 1食あたり8.8g×20
●賞味期限:製造日から1年
●寄付金額:1万円
お礼品の詳細はこちらをクリック!
早摘みもずく食べるスープ2箱
沖縄のもずく
北海道南部から沖縄まで、全国に分布している「もずく」。
能登産の「イシモズク(糸もずく)」と沖縄産の「オキナワモズク(太もずく)」が有名ですが、現在、食用としてスーパーなどで見かける「もずく」のほとんどは沖縄産です。
「オキナワモズク」の特徴は、他の種類よりもぬめりが多いこと。そして別名にもあるように太いことで、1.5mmから3.5mmほどもあって歯ごたえ抜群です。また、栄養成分のフコイダンの含有量が多いことも特徴のひとつ。
また、沖縄県の恩納村漁協研究グループと水産業改良普及所が共同研究することで、昭和50年代には養殖手法を確立、成功させました。それにより近年、オキナワモズクの生産量が飛躍的に増加、本州の広いエリアでオキナワモズクが食されるようになりました。
あとがき
能登半島や山陰沿岸に自生している「糸もずく」も食材として人気です。しかし、生産量が少なく、高級料亭などで珍重されています。
今回紹介した3品を、ぜひふるさと納税をするときの参考にしてください。
※2018年2月19日時点の情報です。
※ご紹介しているお礼品が在庫切れの場合でも、「入荷案内メール」へのご登録で(要「さとふる」会員登録)、入荷時にメールにてお知らせいたします。