ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

三徳包丁は、1本でなんにでも使える万能包丁!【ふるさと納税お礼品事典:雑貨】

包丁にもいろいろな種類がありますが、日本のキッチンでよく見かける包丁といえば、「三徳(さんとく)包丁」。「万能包丁」「文化包丁」とも呼ばれ、どんな食材にも使える"万能な包丁"として、とてもポピュラーな包丁です。ここでは、そんな三徳包丁のお礼品を3品ピックアップしました。

高知県香美市 【土佐打刃物】ダマスカス模様が美しい三徳包丁多層鋼 刃渡り16.5cm

香美市(かみし)は、三嶺(みうね)や物部川などの豊かな自然資源や、重要無形民俗文化財のいざなぎ流に代表される古代から伝わる祭りなど、たくさんの歴史や伝統が息づいています。そして、何よりも人情溢れる人々の暮らしがあります。
香美市では、こうした昔からの営みを守りつつ、時代の潮流に応じた新たな価値を創出し、次の世代に確実に受け継いでいく町づくりを進めています。

このお礼品は、熟練の鍛冶職人が手造りで一本一本鍛造から刃付けまで行った、土佐打刃物(とさうちはもの)の本格包丁です。
刃全体に美しいダマスカス模様(木目のような独特の縞模様)が広がる、便利な万能型の三徳包丁です。この模様の広がり方は一本一本違い、同じ模様は一本たりともありません。手に取った一本が、あなただけのオリジナル包丁になります。

また、三徳包丁は別名「文化包丁」ともいわれ、肉、魚、野菜、何を切るのにも適しており、しかも扱いやすいので「最初はこれ一本あれば大丈夫」といえる万能包丁です。
刃の鋼は、長切れ(長持ち)し、高い硬度と粘り強さを兼ね備えた高級鋼の安来鋼(やすきはがね)「青鋼」を使用。柄には、鍛冶職人が「堅くておすすめ」というクルミの木(ウォルナット)を使用しています。
また、刃は「両刃」ですので、左利きの方もそのままご使用いただけます。 毎日のお料理が楽しくなる、美しくて便利な万能包丁です。

高知県香美市の地域情報

■お礼品情報

●内容:三徳包丁 多層鋼 全長:約31cm、刃渡り:約16.5cm、両刃(左利き使用可能)/高知県香美市
●原材料:安来鋼 青鋼 二号
●寄付金額:2万8000円

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【土佐打刃物】ダマスカス模様が美しい三徳包丁多層鋼 刃渡り16.5cm

静岡県浜松市 〈タケモト〉料理用三徳包丁・キッチン鋏セット

徳川家康公が天下人となるための礎を築いた「出世の街 はままつ」は、東京と大阪のほぼ中央に位置し、北は天竜の山々、南は遠州灘(えんしゅうなだ)、西は浜名湖、東は天竜川に囲まれた自然の恵み豊かな地です。
現在では、オートバイや楽器、綿織物などの産業が盛んで、ますますの発展をみせる浜松市。「やってやろうじゃないか」という浜松市民の挑戦気質を表した「やらまいか精神」という言葉がありますが、その精神を大いに発揮した結果と言えるでしょう。
さらに、2017年に話題となった大河ドラマ「おんな城主 直虎」ゆかりの地としても注目を浴びています。

このお礼品は、平成24年度浜松市認定「浜松市ものづくりマイスター」の職人、竹本京司氏が監修した料理用三徳包丁とキッチン鋏のセット。
料理用三徳包丁は、表面が槌目(つちめ)仕上げのため切断面の抵抗が少なく、切り身の刃離れが良く切れ味が軽くなります。材質はDPゴールドで錆びにくいのが特徴です。

キッチン鋏「シェフスター」はマイクロエッジ刃付きで、切るものがすべりにくく軽いタッチで良く切れます。ソフトグリップなので長時間の調理作業にも疲れません。また分解して洗え、清潔に使えます。

静岡県浜松市の地域情報

■お礼品情報

●内容:
・料理用三徳包丁 長さ29.5cm、重量:150g
・キッチン鋏 長さ:20cm、重量:100g
※出荷時箱サイズ (約)34×21×3.5cm
※出荷時重量 (約)0.5kg
●原材料:
・料理用三徳包丁 V金1号
・キッチン鋏 ステンレス鋼
●寄付金額:4万円

お礼品の詳細はこちらをクリック!
〈タケモト〉料理用三徳包丁・キッチン鋏セット

京都府久御山町 刃物(保津川2点セット)

久御山町(くみやまちょう)は、京都府南部に位置し、宇治川と木津川が流れる自然豊かな町で、のどかな田園風景が広がっています。その一方で、第二京阪道路や京滋バイパスなどの広域幹線道路網が整備され、立地条件を生かした活発な産業活動とともに発展してきました。
久御山に暮らす人々の明るい笑顔とともに、京都南部の中核地として夢と希望にあふれた町づくりを進めています。

このお礼品は、錆びにくい国産特殊鋼を使用した特別なセット包丁です。三徳包丁は野菜・肉に、ペティナイフは果物や刺身と幅広く利用でき、切ったものがはがれやすいように表面を加工しました。
衛生的で、長期間にわたって切れ味が落ちないのが特徴です。

京都府久御山町の地域情報

■お礼品情報

・三徳包丁 180mm
・ペティナイフ150mm
※製作地:京都府久御山町

お礼品の詳細はこちらをクリック!
刃物(保津川2点セット)

■三徳包丁について

たとえば出刃や牛刀、ペティナイフ、中華、菜切などなど、包丁にはさまざまな種類があります。プロの料理人は用途によって使い分けますが、一般によく使われているのが「三徳包丁」です。
肉、魚、野菜、3つの食材を扱うことができるという意味ですが、「万能包丁」とも呼ばれるように、これ1本持っていれば、だいたいなんでもこなせてしまいます。

つまり、いろいろある包丁の特徴をすべて合わせたような形をしているのが三徳包丁の特徴です。たとえば、主に西洋で使用される「牛刀」は、腱など肉の固い部分を切ることが多いため、刃が大きくて長く、切っ先も鋭く尖っているうえ、大きく反った形をしています(まな板に対して平行にならない)。
また、魚を切る「出刃包丁」は細かい作業にも対応するべく先は尖っていますが、骨ごと切ることもあるため、刃が厚く重いのが特徴です。そして、野菜を切る「菜切り包丁」は刃先を使うことがあまりないうえ、千切りや皮むきの際は刃先が反っているより一直線になっていたほうが便利なので、四角い形をしています。
これらの特徴を少しずつ持っているのが三徳包丁であり、それによって用途が広がり、もっとも一般的に使われるようになったというわけです。
現在、三徳包丁は海外でも利用されており、海外製の三徳包丁もあるそうです。

あとがき

凝りだすと意外と奥が深く、種類も多い「包丁」。でも、家庭で日常的に使用する場合や、ひとり暮らしを始める際の最初の1本には、その万能性を買って「三徳包丁」をお勧めします。
今回紹介した3品を、ぜひふるさと納税をするときの参考にしてください。

※2018年1月9日時点の情報です。
※ご紹介しているお礼品が在庫切れの場合でも、「入荷案内メール」へのご登録で(要「さとふる」会員登録)、入荷時にメールにてお知らせいたします。

この記事でご紹介したお礼品はこちら