ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

はるみは果実のつぶつぶが大きくプッチプチ!【ふるさと納税お礼品事典:みかん】

その名のとおり、春先がもっともおいしく、ジューシーな果肉とはじけるプチプチ感が特徴の「はるみ」。最近、じわじわ人気上昇中とのこと。そんなはるみのお礼品を3品、ピックアップしました。

静岡県静岡市 清水のミカン はるみ5kg

静岡市は、「南アルプス」をはじめとした山々に囲まれ、南は日本で最も深い駿河湾に接した自然豊かで温暖な気候の町です。徳川家康公が愛した自然風土に恵まれた静岡市は、四季折々の旬彩や、海の幸などの豊な食材、そして富士山を借景した風光明媚な景観が自慢です。

このお礼品は、清見にポンカンを交配させた品種で、静岡県清水区生まれの柑橘「はるみ」。すっきりさわやかな甘みとサクサクした食感、ジューシーな果汁が特徴です。
「はるみ」という名前は、春を予見させる味と香りから。2011年11月には、全国や海外に誇れる高品質な農産物として「しずおか食セレクション」にも認定されました。ミカン産地「しみず」イチオシの柑橘です。

静岡県静岡市の地域情報

お礼品情報

●内容:はるみ 5kg入り/静岡県産
●賞味期限:7日
●発送時期:2018年2月1日~3月9日
●申込受付期間:2018年2月15日まで
●寄付金額:1万円

お礼品の詳細はこちらをクリック!
清水のミカン はるみ5kg

和歌山県湯浅町 はるみ(約4kg)和歌山県産春みかん/紀伊国屋文左衛門本舗

和歌山県の中部西岸に位置し、有田みかんや醤油、金山寺みそで有名な湯浅町。県下では唯一の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、町を歩けば、すぐに歴史の重みと趣が感じられることでしょう。ふるさと納税の使い道のひとつとして、このような歴史的文化財の保存や活用事業を選べるのもうれしいところです。

このお礼品は、そんな湯浅町提供の春みかん、はるみ。皮がむきやすくみずみずしくて爽やかな味わいは、はるみの姉妹品種「デコポン(「不知火」の中からさらに厳しい基準を満たしたもの)」を彷彿とさせますが、はるみの特徴はなんといっても口の中で広がるプチプチ食感! お口の中で果肉がプチプチッとハジけると同時に広がる甘い果汁と春柑橘のさわやかな香り...。
取扱期間が短く、市場に出回る量も限られている貴重な「はるみ」は、じわじわ人気の出てきている春先の柑橘です。

和歌山県湯浅町の地域情報

お礼品情報

●内容:はるみ 約4kg/和歌山県
●賞味期限:1週間
●発送時期:2018年1月21日~2月20日
●申込受付期間:2018年1月15日まで
●寄付金額:1万円

お礼品の詳細はこちらをクリック!
はるみ(約4kg)和歌山県産春みかん/紀伊国屋文左衛門本舗

和歌山県広川町 【特別栽培】はるみ5kg

和歌山県の中心に位置する広川町(ひろがわちょう)。海・山・川がそろっているため、春には桜が咲き乱れ、夏には西広海岸が多くの家族連れでにぎわいます。
江戸時代を題材にした「稲むらの火」の物語でも有名で、「稲むらの火の館」や国の史跡にも登録されている「広村堤防」など、歴史を感じられる町でもあります。

とくにみかん作りに関しては、温暖な気候や黒潮の浜風、水はけの良い段々畑など、適した環境が整っており、「有田みかん」は広川町の名産品のひとつになっています。

このお礼品は、広川町の恵まれた自然と最小限の農薬、そして有機肥料100%で栽培した「はるみ」。大きさはデコポンと同じくらい。外皮は厚めですが剥きやすく、一方でじょうのうはとても薄く、みかんと同じくらい手軽に食べることができます。
口に入れるとプリプリとした果肉がはじけ、ジューシーで甘酸っぱく爽やかな味が口の中いっぱいに広がります。

※じょうのうとは?
薄皮、小袋とも呼ばれる、果肉の粒を包んでいる袋のこと。

和歌山県広川町の地域情報

お礼品情報

●内容:はるみ 5kg/和歌山県有田郡
※低農薬栽培のため、通常のみかんに比べ見た目が悪い傾向があります。
※防腐剤・ワックスは一切使用していないため、腐りやすい場合があります。
●賞味期限:7日
●寄付金額:1万円

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【特別栽培】 はるみ5kg

はるみについて

1979年、静岡市清水区にある独立行政法人、農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所の興津支場で、「清見」に「ポンカン(F-2432)」を交配して生まれました。この配合方法から生まれた柑橘には「不知火(しらぬい)」があり、はるみとは姉妹にあたりますが、不知火はポンカンの系統が少し違い、「中野3号」となります。

1986年に初結実した後、さまざまな調査や検査を経て、1996年に「はるみ」と命名され、1999年11月に品種登録されました。

果実の大きさは180~200g程度、果皮は若干厚めながらやわらかくむきやすい。果肉もやわらかくてジューシーであり、食味良好です。また、果肉の粒々の一つひとつを砂のう(さのう)と言いますが、非常に砂のうがしっかりしていて、噛んだときにハッキリとプチプチ感を感じられるのも魅力です。

食味は甘み、酸味ともに高めで、濃厚というよりはさわやかな甘みがお口に広がります。また、どちらかというと不知火よりも甘いと感じる人が多いようです。
はるみの出荷は1月頃から始まります。旬は2月、及び3月上旬頃となります。

あとがき

他の品種に比べてまだ歴史は浅いですが、とても食べやすくおいしいみかんです。食べたことのない各地域の特産品を楽しめるのもふるさと納税の魅力のひとつ。今回紹介した3品を、ぜひふるさと納税をするときの参考にしてください。

※2017年12月14日時点の情報です。

この記事でご紹介したお礼品はこちら