ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

ふるさと納税でぜいたく「カニ」三昧!

冬の味覚の代表格といえば、もちろん「カニ」! 一緒に食べている全員をしばらく無言にしてしまうその強力な吸引力は、カニならではと言えるでしょう。ここでは、今までにご紹介した「カニ」とそのお礼品の魅力を改めてまとめました。

ズワイガニ

昔から日本人が親しんできたカニ、ズワイガニ。冬の味覚としては文句なく1、2を争う人気の「カニ」ですが、その中でも定番で選ばれることが多いのが、このズワイガニ。毎年、漁の解禁日にはテレビのニュースにもなり盛り上がりますよね。
塩茹でやカニスキ、カニしゃぶ、蒸しガニなど、食べ方もいろいろ。同じく人気のカニであるタラバガニと比べると、足は細くて身の量も少ないですが、非常に甘みがあってカニ本来の旨味を存分に味わえるのが強みです。

また、獲り方やこだわりの食べ方、そして味そのものも地域ごとに違い、それぞれが独自にブランド化したため、非常にたくさんの地域独自の呼び名が存在するのもズワイガニの特徴です(たとえば、山陰地方で獲れるズワイガニを「松葉ガニ」と呼ぶなど)。

●ズワイガニについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
冬の味覚の王様・ズワイガニを家族で食べたい!

タラバガニ

カニによって、そのおいしさには個性があり、選ばれる理由があります。たとえば、繊細な甘みでカニ本来の旨みを堪能したいならズワイガニ、カニ身の甘みに加え、芳醇なカニミソの旨みで選ぶなら毛ガニ、もしくは、内子と外子の濃厚な味わいで選ぶならセイコガニ(越前ガニのメス)などなど。そんな中、詰まったカニ身のボリューム感で人気があるのが、「タラバガニ」。なんといっても太く引き締まった身のボリューム感とプリプリとした食感が魅力です。
なお、旬は甘みがもっとも強くなる春頃と、身がたくさん詰まっていると言われる晩秋から冬となります。

●タラバガニについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
食べ応えたっぷりのカニといえば「タラバガニ」

毛ガニ

カニの三大有名ブランドのひとつ、「毛ガニ」。剛毛がびっしりで脚も短く、もっともルックスは悪いですが、その身はとても甘みがあって美味。また、カニミソに濃厚な旨みがあるため、カニミソ目当てで毛ガニを選ぶ人も多いとのこと。
さらに、他の種類のカニと比べても一番うまいと評価する人がいたり、カニに関して"通"の多い北海道では一番人気という話もあります。

なお、旬の時期は獲れる場所によって違います。3月頃から夏の終わりにかけてはオホーツクが、夏は白老町(しらおいちょう)沖が、9月頃から翌年3月頃までは十勝・釧路が、真冬の間は岩手県沖が、それぞれ旬となるといってよいでしょう。

●毛ガニについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
「毛ガニ」だから毛がびっしり。でも味は高評価!

セイコガニ

たとえば北海道では毛ガニ、関東ではタラバガニが好きな人が多いという話ですが、同じように福井県の地元住人からの支持がとても高いカニが、「セイコガニ」、つまり越前ガニのメスです。福井県では、中学3年生になると、漁業関係者が学校に赴いてセイコガニの食べ方を指導してくれる時間があるとのこと。まさしく地元密着の人気食材と言えるでしょう。

一般的には、全国で唯一の皇室献上ガニでもある人気ブランド、越前ガニ(オスのほう)の評価がゆるぎないものとなっています。しかし、オスより大きさも小さく足も細いメス(セイコガニ)の人気が高いのです。その秘密は、「内子(卵巣)」と「外子(受精卵)」、そして「カニミソ」の得も言われぬ濃厚な旨さにあります。鍋やダシにしても絶品。さらに内子をカニミソと混ぜて食べると、ヤミツキになること必至、リピーター続出のおいしさだそうです。

●セイコガニについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
セイコガニ、卵とミソが、とっても絶品♪

あとがき

この冬、家族や親せきが集まったときに、もしくはこの1年の自分のがんばりにご褒美をあげたいときに、最適な食材として「カニ」を選んでみてはいかがでしょうか。今回紹介した4品を、ぜひふるさと納税をするときの参考にしてください。

※2017年12月11日時点の情報です。

この記事でご紹介したお礼品はこちら