神野山の山頂から満天の星空を眺めたい!/奈良県山添村【ふるさと納税・自治体事典】

おいしい「大和茶」の産地として知られる奈良県山添村(やまぞえむら)。近年はレジャースポットとして人気の公園「フォレストパーク神野山(こうのやま)」山頂が、天体観測の新名所として人気上昇中です。ここでは、そんな山添村をご紹介します。

山添村の概要

山添村(やまぞえむら)は奈良県の北東部に位置し、大和高原の一角を成しています。

古代から神社仏閣が建立され、多くの遺跡・文化財が残っています。

県立自然公園に指定されている「フォレストパーク神野山(こうのやま)」では、毎年数々のイベントが開催されます。
また、キャンプ場・アウトドア施設などもあり多くの観光客が訪れます。

●人口:3535人(2018年3月1日現在)
●村の花:ヤマツツジ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:山添村の名産品・特産品

◆区切 1箱(4個入り)

食事を通して命の大切さを知る。そんな食事を司る潜在的な役割を持った道具

私たちは食事の前に「いただきます」後に「ごちそうさま」と感謝の気持ちを言葉で表現します。
区切は食事の言葉を明快に演出します。両手を合わせ、箸、匙などを捧げ持つ意味を担う事で、食事の時の区切りを表現すると同時に感謝の気持ちを形で表現します。
「ケ」、「ハレ」の場面で自由な発想でお使い頂けると幸いです。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
区切 1箱(4個入り)

◆夏の花壇苗寄せ植え栽培セット

このお礼品は、土にこだわって栽培した産地直送の花壇苗です。

生産中の元気な花壇苗24個をセレクトしてお届けいたします。さらに生産者が配合したオリジナル培養土20リットル・追肥用肥料を付けた栽培セットです。

品種はペチュニア・ベゴニア・マリーゴールド・インパチェンス・ニチニチソウ・ガザニア・ケイトウ・サルビア・コリウス・トレニア・メランポデューム他(発送時期により品種が変わります)より、最低4種~6種を9cmのポットに入れ、お届けします。

■生産者の声
長く元気に咲き続ける花の栽培を目指しています。
土にこだわり植物がストレスのない環境で成長できるよう努めています。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
夏の花壇苗寄せ植え栽培セット

◆布目の里 手のべの糸(うどん・そうめん3種セット)

地元・山添村産の大和茶の粉末を、小麦粉と一緒に練り上げた体にやさしい素麺、澄んだ空気と清らかな水の布目の里でつくったうどん・素麺をセットでお届けします。強いコシと滑らかな食感をお楽しみください。

■生産者の声
厳選した材料を心を込めて練り上げてつくっています。食卓を囲んだ皆さんが笑顔になるような製品づくりを目指し、日々活動しています。

◎内容量
・ぬのめ手のべうどん 200g
・やまと茶そうめん 500g
・三輪素麺 500g

お礼品の詳細はこちらをクリック!
布目の里 手のべの糸(うどん・そうめん3種セット)

◆御茶6品詰合せセット

このお礼品は、自然豊かな大和高原で、土づくりからこだわって栽培した大和茶の詰合せセットです。

奈良県の大和高原は、朝晩の寒暖差や気温・湿度・地形などがお茶の生育に特に適していると言われています。

この地で土づくりからこだわってお茶の栽培をしています。『本物のお茶は茶園から』を信条に有機肥料にこだわり毎日作業に取りくんでいます。

その成果もあり、「奈良県茶品評会」では3年連続(2015年~2017年)で農林水産大臣賞を受賞することができました。大和園の御茶をぜひご賞味ください。

◎内容量
・かりがね茶 100g
・かりがねほうじ茶 100g
・緑茶ティーバッグ 3g×20
・玄米茶ティーバッグ 3g×20
・ほうじ茶ティーバッグ 5g×25
・ほうじ茶 250g

お礼品の詳細はこちらをクリック!
御茶6品詰合せセット

◆5種類の手焼き格子せんべいと和紅茶(2種類)のセット

こだわりの手焼き格子せんべいと、ホットでもアイスでも楽しめる山添村の和紅茶をお届けします。

100年前より焼き続ける手焼きせんべい。余計なものを使用せず、厳選した材料だけを使用し1枚ずつ丁寧に手焼きした、体にやさしい5種類の味の創作せんべいと、大和高原産和紅茶2種類のセットです。

香ばしいおせんべいと、爽やかな風味の和紅茶をお手軽なティーバックでお届けいたしますので、くつろぎのティータイムを、お愉しみくださいませ。

なお、おでかけの際にバックに入れやすいチャック付きの包装となっております。

■生産者の声
皆さまにおいしいと言って笑顔になっていただけるよう、素材にこだわり、余計なものを使用せずに5代目が、100年前の機械で1枚ずつ丁寧に手焼きしております。

香りの良い和紅茶と一緒に、どこか懐かしい雰囲気で、5種類の味のせんべいを楽しくお召し上がりいただき素敵なティータイムをお過ごしいただければ幸いです。

◎内容量
・大和茶せんべい 70g
・落花生せんべい 70g
・アーモンド、黒ごませんべい 70g
・柚子、金ごませんべい 70g
・味噌、落花生せんべい 70g
・和紅茶(ティーバック・大和高原茶) 3g×9個
・和紅茶(ティーバック・フレーバー) 3g×6個
(ゆず、しょうが、レモン、当帰和紅茶のいずれか1種類)

山添村の特産品

◆大和茶

全国屈指のお茶どころ、奈良県北東部の標高300m以上の奈良高原で栽培されている日本茶が「大和茶」。その始まりは、1200年以上前にさかのぼることができるとされています。

おいしいお茶の栽培には冷涼な気候が必要ですが、高原独特の厳しい自然条件で栽培される大和茶は、非常に香りが高く、良質のお茶として評判です。

とくに、この地は日照時間が短く昼夜の温度差が大きいほうがよいという条件にも合致しており、昼間に合成された糖類が消費されず茶葉に残るため、甘みとうま味が生きたおいしいお茶が育つのです。

806年、弘法大師が唐から持ち帰ったとされるお茶の種子が寺院を中心に広がり、今では全国的に高い評価を受ける「大和茶」として愛されています。

◆片平あかね

山添村の片平地区で戦前から栽培され、地元で消費されてきたカブの一種が「片平あかね」です。

茎から根の先まで真っ赤な色をしていることと大根のように細い形をしていることが特徴で、伝統野菜として2006年、奈良県によって「大和野菜」に認定されました。
その際、片平地区の住民から名前を公募し、「片平あかね」と名づけられたそうです。

また、栽培農家で構成される「片平あかねクラブ」では、毎年品評会を開催しています。ここで選抜された種は地区の全戸に配布され、育てられるそうです。こうして優良な「片平あかね」の種子は守られてきたのです。

ちなみに、村では根の芯まで鮮やかな赤色に染まった「甘酢漬け」がよく食されているとのことです。

◆茶がゆ

この地域で1200年以上前から食べられていたと言われる郷土料理が「茶がゆ」。木綿の小袋にほうじ茶を入れて煮出し、茶袋を引き上げてお米を入れ、強火で炊きます。

お茶は家庭やお店によってほうじ茶や緑茶、小豆茶などを使用したり、梅干しやおかき、サツマイモなどを一緒に入れて炊くところがあったりしますが、総じて粘りがなくサラッとしているのが特徴で、奈良県では、「おかいさん」と呼ばれて親しまれています。

また、奈良漬などの付け合わせと一緒にいただくことが多く、夏には冷たい茶がゆも喜ばれるそうです。

山添村の観光資源

◆フォレストパーク神野山

なだらかなスロープを見せる標高618.8mの神野山(こうのやま)は、山全体が県指定名勝になっていて、「県立月ヶ瀬神野山自然公園」に位置します。

さまざまなアウトドアレジャーの宝庫であり、自然の中でハイキングやバーベキュー、キャンプ、ピクニックなど自然を満喫できるスポットとして多くの人が訪れます。

季節ごとに咲く花々も人気で、4月下旬から6月下旬にはツツジが咲き誇り、秋には紅葉が山一面を覆います。散策をして気分をリフレッシュするには最適のスポットと言えるでしょう。

また、「フォレストパーク神野山」は奈良県屈指の"天体観測の名所"にもなっており、夜も周辺から多くの人たちが車でやってきます。天候やタイミングが良ければ、「天の川」が見られるかもしれません。

他にも親子連れで訪れることができる楽しいスポットや食事処が多数あります。
たとえば、自然と生き物の関わりを学ぶための学習スポット「森林科学館」や黒くごつごつした大小さまざまの岩が溶岩の流れのように連なる「鍋倉渓(なべくらけい)」、行基によって建立されたと伝えられる「神野寺(こうのじ)」、ウッドクラフトを楽しめる「木工館」などがあります。

また、「茶の里映山紅(えいざんこう)」では、茶がゆや茶そうめん、茶まぶしなど山添村のご当地グルメを、大自然を眺めながら堪能することができます。

◎めえめえ牧場
「フォレストパーク神野」にある施設の中でも、子どもたちに人気があるのが、愛嬌たっぷりの羊たち50頭あまりと触れ合うことができる無料の牧場「めえめえ牧場」です。

体をなでてあげたり、牧場内で販売している「羊せんべい」を自由にあげたりすることができます。

毎年2月頃にはベビーラッシュを迎え、子ひつじたちのお披露目会も行われます。

お弁当を持ちこめるので、かわいい羊たちを見ながらのんびり食べることもできます。

また、牧場の近くにある「羊毛館」では、「めえめえ牧場」で刈り取られた羊毛を使った羊毛加工体験や、毛刈り体験もできるようになっています。

◆山添村歴史民俗資料館

1903年に建造された「旧春日小学校」の建物は、入母屋(いりもや)造り妻入り(つまいり)の屋根など明治和風建築の粋を集めたもので、学校建築としては特異な手法を用いた珍しい建物として「奈良県指定文化財」にも指定されています。

その「旧春日小学校」の講堂を利用した博物館が「歴史民俗資料館」で、桐山和田(きりやまわだ)遺跡や大川遺跡など村内の遺跡から出土した石器や縄文土器、農具の他、発掘調査の結果なども展示してあります。

あとがき

光害がない絶好の天体観測スポットであり、大阪や三重からのアクセスも便利ということで人気の「フォレストパーク神野山」。
ご紹介したレジャー以外にも、「つつじまつり」や「セグウェイツアー」「おえかき展」といったイベントの実施、さらに雲海の絶景や整備された遊歩道など魅力いっぱいのスポットとなっています。そんな山添村を、ぜひ訪れてみてください。

山添村紹介ページ

山添村のお礼品一覧

※2024年3月29日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。

※参考・参照元
・山添村公式 ホームページ(https://www.vill.yamazoe.nara.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

この記事でご紹介したお礼品はこちら