ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

お礼品事典

2023/10/06

天然水と農家のたゆまぬ努力から生まれるブランド「東川米」

東川町は、大雪山連峰の最高峰「旭岳」から流れてくる雪解け水の地下水を生活水とする... 続きを読む

2019/05/10

ぜひ、和室に合わせたい「座布団」

座るときにお尻に敷く、「座布団」。古くは権力を象徴するものとして用いられる一方、... 続きを読む

2018/12/28

リラックスタイムに欲しい"香り"グッズをご紹介

リラックスタイムに欲しい"香り"グッズをご紹介【ふるさと納税お礼品事典:雑貨・日... 続きを読む

2018/12/28

とっても身近!ついつい食べちゃうお菓子「チョコレート」!

とっても身近!ついつい食べちゃうお菓子「チョコレート」!【ふるさと納税お礼品事典... 続きを読む

2018/05/18

あかつきは、皇室にも献上される、桃の主要品種のひとつ♪

福島県で独自に研究を重ねて生まれた桃、「あかつき」。1979年に品種登録され、今... 続きを読む

2018/05/14

酒粕を使ってつくり、栄養も豊富な粕漬け

粕漬けは、酒粕かみりん粕に食材を漬ける調理方法、または漬けたもののことを言います... 続きを読む

2018/05/14

呼子名物!イカの甘みと旨みがプルプルと弾む「いかしゅうまい」

佐賀県の唐津市呼子町にある「萬坊」で生まれた「いかしゅうまい」。イカのすり身を使... 続きを読む

2018/05/10

いかめしは、駅弁として有名な、北海道名産品

北海道の名産品として有名な「いかめし」。京王百貨店・新宿店で毎年行われる駅弁販売... 続きを読む

2018/05/10

まるで和菓子のような佇まいと上品な甘みの「市田柿」

南信州を代表する特産品として知られる市田柿。もっちりとした食感と上品でやさしい甘... 続きを読む

2018/05/09

「西京漬け」は、ほんのり甘く、上品なお味

京都生まれの白みそ、西京味噌に、銀だらやメロ、鮭など魚の切り身を漬け込んでつくら... 続きを読む

2018/05/09

和食のダシといえば昆布、カツオ、そして「いりこ」

そのまま食べることもありますが、やはりダシにするととびきりの旨みを出してくれるの... 続きを読む

2018/05/08

信州地域の『ふるさとの味』といえば、おやき

野菜や漬け物を饅頭のように小麦粉で包み、焼いた「おやき」。信州では、そのつくり方... 続きを読む

2018/05/08

ダシをとる食材の代表格といえば、鰹節

煮干しや干し椎茸、鶏ガラの他、豆や貝、インスタント出汁など、ダシをとるための食材... 続きを読む

2018/05/08

ジャーキーは、おつまみにピッタリ。保存性も抜群

もとはアメリカの先住民族によってつくられたと言われている「ジャーキー」。お肉を干... 続きを読む

2018/05/08

元々は『強飯(こわめし)』と言った「おこわ」

もち米を蒸した料理のことを「おこわ」と言い、五目おこわやきのこおこわ、山菜おこわ... 続きを読む

2018/05/08

お茶漬けに入れたり、大根おろしと食べるとおいしい塩辛

「塩辛」は、そのまま食べてもお茶漬けに入れても、大根おろしとともに酒の肴にしても... 続きを読む

2018/05/08

サラミはビールのおつまみにピッタリ

ドライソーセージの一種であるサラミ。薄くスライスしてビールや、その他アルコール類... 続きを読む

2018/04/27

日本では駿河湾でのみ水揚げされる「桜えび」

桜えびの生息域は、駿河湾の他、東京湾や相模湾、千葉県沖など。しかし、日本で漁獲対... 続きを読む

2018/04/27

京都生まれのご飯のお供、ちりめん山椒

ご飯のお供としておなじみの「ちりめん山椒」。お店や家庭によってさまざまなバリエー... 続きを読む

2018/04/27

芳醇な甘みと香り、でも飲み口はスッキリ「りんごジュース」

日本で「ジュース」と名乗れるのは、実は100%果汁だけであること、ご存じですか?... 続きを読む

2018/04/25

バターは抜群のコクと匂いをプラスしてくれる乳製品

「旧約聖書」にもその記述が見られるバターは、古来より人々に利用されてきました。日... 続きを読む

2018/04/25

神秘的な青い光を放つホタルイカ

暗い海の中で青白く光るホタルイカは、とても美しく神秘的。名前ももちろん、この光が... 続きを読む

2018/04/25

中華料理のシュウマイ。日本では独自にグリーンピースを乗せます

中華料理の鉄板であり、餃子の親戚として、もはや日本でも大人気の定番メニュー「シュ... 続きを読む

2018/04/24

世界中でファンが増加中。とんこつラーメン

九州で生まれ(※博多説や久留米説があります)、今や世界中を席巻する人気ラーメンと... 続きを読む

2018/04/24

自然薯は、自然生とも呼ばれる国産種の山芋

ひと口に山芋と言っても、自然薯(じねんじょ)や長芋、イチョウ芋、大和芋など多くの... 続きを読む

2018/04/24

ミンチカツでもメンチカツでもOKです

おかずにもオヤツ(軽食)にもなる「メンチカツ」。関西方面では「ミンチカツ」と呼ば... 続きを読む

2018/04/20

うな重と「ひつまぶし」はどう違う?

どちらもうなぎのかば焼きを使用する料理「ひつまぶし」と「うな重」。でも、"食べ方... 続きを読む

2018/04/20

ビールのお供にもご飯のお供にもなる鶏の「からあげ」!

老若男女、みんなが大好きな唐揚げ。サクサクジューシーな味わいでビールのお供にもご... 続きを読む

2018/04/20

ドイツが有名だけど、日本発のものもあるソーセージ

おつまみにもメインディッシュにもなり、世界中で食べられている人気の食品「ソーセー... 続きを読む

2018/04/20

冬にホッカホカを食べたい「肉まん」!

コンビニやスーパーなどで手軽に購入でき、チルドや冷凍食品もあるため季節を選ばず楽... 続きを読む

2018/04/20

食用だけでなく、滋養強壮、漢方薬として使われるすっぽん

古来より食用とされてきた亀の一種「すっぽん」。コクがあって、とてもおいしいダシが... 続きを読む

2018/04/18

今や豆腐は、「Tofu」として世界中で食される人気食品

その原型は中国からやってきたとされる豆腐。日本以外の東アジアや東南アジアでも古く... 続きを読む

2018/04/18

想像しただけで『すっぱい顔』に...。梅干し!

想像しただけで"酸っぱいものを食べてる顔"になり、唾液もみるみるあふれてくる「梅... 続きを読む

2018/04/18

贈答品の定番アイテムとしても使用される、ハム

サンドイッチやサラダ、ハムエッグなどに使用され、食卓に欠かせない食材となった「ハ... 続きを読む

2018/04/17

豚丼は、甘辛いタレと豚肉がご飯にピッタリマッチ

北海道・帯広駅前にある食堂「ぱんちょう」が発祥の地とされる「豚丼」。自宅でも簡単... 続きを読む

2018/04/17

ジンギスカンは、蒙古地方発祥と言われる、北海道の郷土料理

中央が盛り上がったジンギスカン鍋で、羊肉と野菜を焼いて食すジンギスカン。北海道を... 続きを読む

2018/04/16

もつ鍋は、九州・博多の名物料理!

おいしくてボリュームがあることなどから大人気のもつ鍋。九州・博多の名物料理、郷土... 続きを読む

2018/04/13

パーティーにピッタリ!大人数で食べたい「ピザ」

宅配してもらう食べ物でポピュラーなものといえばピザ。大きなサイズをひとり占めで食... 続きを読む

2018/04/13

カレーライスは、お母さんの数だけバリエーションがある国民食

インドで生まれ、イギリス経由で江戸末期に日本にやってきたと言われる「カレー」。1... 続きを読む

2018/04/13

中華料理だけど、日本で独自に進化した「餃子」

中華料理屋さんで、メインディッシュに加える副菜の"もう一品"として欠かせないのが... 続きを読む

2018/04/12

コロッケは、大正時代の三大洋食のひとつ♪

とんかつ、カレーライスとともに、"三大洋食"のひとつとされる「コロッケ」。日本の... 続きを読む

2018/04/12

ハンバーグは、子どもでなくても大好きな洋食メニュー

日本でとてもポピュラーな洋食のひとつ、ハンバーグ。子どもが大好きな家庭料理として... 続きを読む

2018/04/12

ハレの日に欠かせない伝統食、餅

「お餅」は、日本に古来からある稲作信仰と結びつき、"神様の宿る特別な食べ物"とし... 続きを読む

2018/04/11

牛すじの『すじ』は、どこの筋(すじ)のこと?

「牛すじ」は「アキレス腱」の部分やスネなど、『すじの入った肉』の総称のこと。よく... 続きを読む

2018/04/11

丸くてパリッ! 米菓の代表格、せんべい

主に「うるち米」を材料に、老若男女に人気のお菓子、「煎餅(せんべい)」。近年、バ... 続きを読む

2018/04/11

あんぱんって、なぜだかちょっと懐かしい。

明治時代、木村屋總本店・創業者によって考案されたという「あんぱん」。その日からず... 続きを読む

2018/04/11

キウイフルーツは、栄養価の高さで大注目!

ビタミンCを筆頭に、カリウム、食物繊維、ビタミンE、アクチニジン、ポリフェノール... 続きを読む

2018/04/09

枝豆は、世界で食べられるおつまみの定番

近年の日本食ブームに伴い、とくに英語圏では元々英語で「枝豆」を表していた「Gre... 続きを読む

2018/04/09

奈良時代に伝来。主に精進料理に利用された「ごま」

「ごま」の原産地はアフリカ大陸。農作物として栽培され始めたのはタイと言われていま... 続きを読む

2018/04/09

味噌は、和食に欠かせない調味料の「そ」

料理をつくる際に必要となる調味料を覚えるための「さしすせそ」。その「そ」にあたる... 続きを読む

2018/04/06

もはや日本文化を代表する調味料、「醤油」

世界中で愛される日本の調味料、「醤油」。飛鳥時代には、今の醤油の原型となる「醤(... 続きを読む

2018/04/06

長芋は、短冊切りして醤油&刻み海苔でいただくと絶品!

山芋よりも水分が多く、淡泊な味と粘り気が特徴の「長芋」。短冊切りにして醤油と海苔... 続きを読む

2018/04/06

魚を長期保存するために考え出された「かまぼこ」

現在のような「板に魚のすり身をつけたもの」がつくられるようになったのは、室町時代... 続きを読む

2018/04/05

知名度も人気も抜群の和菓子、どら焼き

東京が発祥と言われることが多いどら焼きですが、都内のみならず全国に名店と言われる... 続きを読む

2018/04/05

フレイバーも食感も多種多様!あなたのお好みのプリンは?

年齢を問わず人気のスイーツ、プリン。冷蔵庫にとっておいたプリンを誰かに勝手に食べ... 続きを読む

2018/04/05

緑も白も紫も、おいしくて栄養豊富なアスパラガス

アスパラガスにはグリーンとホワイトがあるのはご存じでしょう。この2つは品種的には... 続きを読む

2018/04/05

近年、生産量がぐんぐん伸びているお米「ななつぼし」

今や日本有数の"米どころ"となった北海道で生まれ、近年、急激に生産量を伸ばしてい... 続きを読む

2018/04/05

カレーライスのお供といえば、甘酢漬けのらっきょうです

福神漬け派の方も多いことと思いますが、カレーライスの付け合わせといえば「らっきょ... 続きを読む

2018/04/05

お寿司や刺身、蕎麦の薬味として欠かせないわさび

日本が原産の香辛料、わさび。古来より薬草などに使われ、江戸時代の後期頃からお寿司... 続きを読む

2018/04/03

歴史あるお菓子。今ではバリエーションも豊富なかりんとう

遣唐使が持ち帰った唐菓子が起源とも言われる「かりんとう」。今では、各種野菜味の他... 続きを読む

2018/04/03

甘みも辛みも旨み成分も豊富な玉ねぎ

生で食べると強い辛みを感じ(とくに黄玉ねぎ)、煮込み料理などでじっくり加熱すると... 続きを読む

2018/04/02

生姜は「主食にはならないけれど欠かせない食材」の代表格

「古事記」にもその記述があるという「生姜」。古来より食用とする他、生薬として風邪... 続きを読む

2018/04/02

カルビは、昔も今も焼肉の定番メニュー!

カルビは韓国語で「肋骨」を意味し、肋骨周りについた「バラ肉」を指します。焼肉屋さ... 続きを読む

2018/04/02

マンゴーは、世界三大美果のひとつです!

ジューシーな味わいと独特のねっとりした食感、そして芳醇な香りでファンの多い果物、... 続きを読む

2018/04/02

江戸時代に和菓子として定着。棹物の代表「羊羹」

和菓子と言ってすぐに思い出されるもののひとつと言えば「羊羹」。棹物(※)お菓子の... 続きを読む

2018/03/27

牛1頭から2~3kgしかとれない「ミスジ」

肩甲骨の内側にくっついているミスジは、牛1頭から2~3kgしかとれない希少部位。... 続きを読む

2018/03/27

『おいしい』イギリス料理の代表といえばローストビーフ!

イギリスの伝統的な料理であるローストビーフ。大勢でも食べられるうえに、なんとなく... 続きを読む

2018/03/26

別名「ハネシタ」。希少部位の「ザブトン」

別名「ハネシタ」。希少部位の「ザブトン」【ふるさと納税お礼品事典:肉】 近頃、焼... 続きを読む

2018/03/26

人気部位「ロース」の呼び名は、ロースト(roast)から

人気部位「ロース」の呼び名は、ロースト(roast)から【ふるさと納税お礼品事典... 続きを読む

2018/03/23

サーロインは、もはやステーキの代名詞!

きめ細かな肉質、とろける食感と芳醇な香り、ステーキにすると絶品の高級部位として知... 続きを読む

2018/03/23

ランプはモモ肉の一部で、柔らかでおいしい赤身!

和牛ブームの中、今まであまり話題にならなかったさまざまな部位にスポットが当たるよ... 続きを読む

2018/03/22

シンプルにご飯に乗せて食べると絶品!の「たらこ」

さまざまな和食メニューに欠かせない食材のたらこ。でも、熱々のご飯に乗せたり、おに... 続きを読む

2018/03/22

さくらんぼは、キュートで高価な「赤い宝石」

気候条件などの原因もあって栽培が難しいと言われる「さくらんぼ」。おかげで国内でつ... 続きを読む

2018/03/22

軍艦巻きや海鮮丼の具として人気のネギトロ

口に入れると、とろっと溶けだす食感が心地よく、その甘みと酢飯、醤油、ネギ(葱)の... 続きを読む

2018/03/22

クラフトビールは多種多様で個性的なビール

1994年(平成6年)、酒税法が改正されたことで次々と立ち上がった"地ビール"ブ... 続きを読む

2018/03/20

赤身でさっぱり!栄養も豊富な「馬刺し」

赤身で脂肪が少なく、高たんぱく低カロリー、ミネラルも豊富な「馬刺し」。新鮮なもの... 続きを読む

2018/03/20

焼肉通に人気!? ほどよい柔らかさと甘みの「ハラミ」

1991年、牛肉自由化により米国産が一気に市場に出回り始め、一般にも存在を知られ... 続きを読む

2018/03/20

言わずと知れた世界三大珍味のひとつ、キャビア

もっとも有名な"海の幸"のひとつでありながら、もっとも口に入る機会の少ない食材に... 続きを読む

2018/03/16

種類も食べ方も多種多彩!そばの名産地が生んだ信州そば

蕎麦(そば)といえば長野県(信州)のイメージを持っている方も多いことでしょう。こ... 続きを読む

2018/03/16

泣く子も黙る、高いブランドを築いた「魚沼産コシヒカリ」

毎年、日本穀物検定協会によって発表される「米の食味ランキング」。その審査のための... 続きを読む

2018/03/15

郷土料理100選にも選ばれた「稲庭うどん」

日本三大うどんのひとつ、稲庭うどん。農林水産省が選定する「郷土料理百選」にも「き... 続きを読む

2018/03/15

讃岐うどんは「うどん県」生まれのもっちもちうどん!

讃岐うどんといえば、誰もが認める"うどんの本場"で、「うどん県」とも呼ばれる香川... 続きを読む

2018/03/13

「あおさ」はちょうど早春の頃が摘み取りの旬

日本の沿岸で「あおさ」の産地といえば九州・沖縄の沿岸や伊勢湾が有名ですが、ちょう... 続きを読む

2018/03/13

「はちみつの歴史は人類の歴史」。養蜂は紀元前5000年頃から

「はちみつの歴史は人類の歴史」と言われるほど長いお付き合いの人類と「はちみつ」。... 続きを読む

2018/03/12

キムチは発酵食品です!

朝鮮半島を代表する漬物、キムチ。昭和後期に入るまで日本ではあまり広まっていません... 続きを読む

2018/03/12

ひじきにはカルシウムとマグネシウムが豊富

古来より、日本人のカルシウム源として活用されてきた海藻類の中でも、「ひじき」には... 続きを読む

2018/03/12

ナッツはお酒のつまみとしてだけでなく栄養源としても優秀

ナッツというと、お酒のおつまみとしても人気ですが、脂肪や炭水化物、たんぱく質、ミ... 続きを読む

2018/03/09

花粉症対策にも!? 強いネバネバが特徴のアカモク

近頃、注目されている海藻「アカモク」。シャキシャキした食感と、他の海藻よりも強く... 続きを読む

2018/03/09

ヨーグルトを食べ、腸内の善玉菌を増やそう

人間の腸内では、善玉菌と悪玉菌が常に戦いを繰り広げています。そこで善玉菌を優勢に... 続きを読む

2018/03/09

納豆は、日本発・大豆発酵「健康」食品の代表格!

大豆を発酵させた食品はさまざまありますが、その中でもやはり代表的なものといえば納... 続きを読む

2018/03/09

ふるさと納税で、イチロー選手の3000本安打記念Tシャツがもらえます!

不世出のプロ野球選手として、日本で、そしてアメリカ大リーグで、偉大な記録をつくり... 続きを読む

2018/03/07

ヨーロッパや中国では薬用として使用される「ごぼう」

「ごぼう」を野菜として食用としているのは日本独自の文化であり、ヨーロッパや中国で... 続きを読む

2018/03/07

「いわし」は、干物や缶詰、お惣菜など加工品が多種多彩

比較的漁獲量が安定している「いわし」は、食卓にのぼることが多い魚のひとつ。また、... 続きを読む

2018/03/07

「きくらげ」の正体を知っていますか?

あのコリコリとした食感がおいしさを引き立てる「きくらげ」ですが、意外とその正体を... 続きを読む

2018/03/06

ハスカップは不老長寿の実!?

北海道の特産品、ハスカップ。栄養が豊富で、昔からアイヌ民族が「不老長寿の果実」と... 続きを読む

2018/03/06

バレンシア生まれではないバレンシアオレンジ

オレンジは、普通オレンジ、ネーブルオレンジ、ブラッドオレンジに大きく分けられます... 続きを読む

2018/03/06

クルマエビは、『旨さ』で知られる高級食材

「エビの中でもっとも旨い」と言う人もいるほど、美味として知られるクルマエビ。プリ... 続きを読む

2018/03/06

高知県香美市が誇る、自慢の特産品「韮生米」

韮生米(にろうまい)は、高知県の三大お米ブランドのひとつとして仁井田米(にいだま... 続きを読む

2018/03/05

旧約聖書にも登場する「いちじく」

「旧約聖書」に登場するアダムとイブが裸を隠すためにつけていたのが「いちじく」の葉... 続きを読む

2018/03/05

特有のさわやかな香りが匂いづけに使われる「ゆず」

強い香りを持つ柑橘で、昔から果皮や果実が料理などの匂いづけに使われてきた「ゆず」... 続きを読む

2018/03/05

パッションフルーツの「パッション」は「情熱」にあらず

英語で「パッション」と聞くと、自動的に「情熱」を想像してしまいますが、「パッショ... 続きを読む

2018/03/02

お正月に神社でふるまわれる飲み物といえば「甘酒」

古墳時代から飲まれているという日本の伝統的な発酵甘味飲料、甘酒。お正月に神社でふ... 続きを読む

2018/03/02

とうもろこしは、世界三大穀物のひとつ

16世紀頃、ポルトガル人によって長崎に伝えられた「とうもろこし」。米、小麦と並ぶ... 続きを読む

2018/03/02

レタスはシャキシャキっとした食感を楽しむ、サラダの主役!

サラダの主役といえば、レタス。生で食べることが多く、あのパリッ、シャキッとした食... 続きを読む

2018/03/01

アメリカでは生薬として使われてきたブルーベリー

もともとはアメリカで自生していたブルーベリー。ヨーロッパからやってきた初期の開拓... 続きを読む

2018/03/01

「しいたけ」は、英語でも「Shiitake」です

日本のおいしいキノコ「しいたけ」は、英語でも「Shiitake(もしくは Shi... 続きを読む

2018/02/28

「風さやか」は、おいしいだけでなく丈夫で育てやすいお米

長野県のオリジナル米、「風さやか」。二世代前に交配されたコシヒカリの良食味もしっ... 続きを読む

2018/02/28

「静岡そだち」は統一されたマニュアルで育てられる安心の和牛肉

静岡の地で、こだわりと愛情をもって育てられているブランド和牛「静岡そだち」。肉牛... 続きを読む

2018/02/28

海苔(のり)には旨み成分がたっぷり!

寿司やおにぎり、佃煮、ソバなどなど、日本人の食卓には欠かせない食材「海苔(のり)... 続きを読む

2018/02/28

ぶどうの王様「巨峰」は、大粒&上品な甘さで大人気

「粒の大きなぶどうといえば?」と聞かれて、誰もが思い浮かべる「巨峰」。開発した研... 続きを読む

2018/02/28

煮つけでも塩焼きでも鍋でもおいしい高級魚、クエ

体がどす黒く、若干グロテスクな魚、クエ(九州では、「アラ」)。しかし、見た目とは... 続きを読む

2018/02/26

トマトは、もともと観賞用だった!

16世紀頃に、南米のアンデス高地からヨーロッパに伝わった当初も、有毒植物だと思わ... 続きを読む

2018/02/26

とらふぐは『ふぐの王様』と呼ばれる超高級魚!

世界にいるふぐの種類は、約100種類。そのうち日本近海に棲むのは約50種類で、食... 続きを読む

2018/02/23

「さがびより」は、デビュー以来、連続「特A」獲得中!

生産者だけでなく、JAさがや関係機関が一体となって育ててきた、佐賀県オリジナルの... 続きを読む

2018/02/23

土佐あかうしは、高知県でのみ肥育される『褐毛和種・高知系』

和牛には黒毛和種、褐毛(あかげ)和種、日本短角種、無角和種の4種類があります。こ... 続きを読む

2018/02/23

夏みかんよりも早い季節に食べられる甘夏みかん

樹なりのまま夏まで熟成させ、「初夏に食べられるようになるみかん」という意味で名前... 続きを読む

2018/02/22

1万年前の貝塚からも発見。海藻といえば「わかめ」

日本全国の海岸線に分布し、古くから食用とされてきた海藻「わかめ」。縄文時代の貝塚... 続きを読む

2018/02/22

にんにくは、古代より滋養強壮の代表的な野菜

古代エジプトでは、ピラミッド建設に従事した労働者たちに体力回復のため「にんにく」... 続きを読む

2018/02/22

酢と相性抜群の海藻といえばもずく!

「もずく」といえば、なんといっても三杯酢や土佐酢など、食酢と和えた「もずく酢」と... 続きを読む

2018/02/21

とちぎ和牛は指定農家のみで生産、指定販売店のみで販売

とちぎ和牛は、条件をクリアした指定農家だけが生産し、指定された販売店・協力店のみ... 続きを読む

2018/02/21

さすが米どころの牛!秋田牛はお米で育ちます

日本有数の米どころである秋田県。それを活かしたブランド牛づくりに励んだ結果誕生し... 続きを読む

2018/02/21

群馬発、大消費地・東京に古くから提供されていた上州和牛

群馬県は、赤城山(あかぎさん)・榛名山(はるなさん)・妙義山(みょうぎさん)とい... 続きを読む

2018/02/21

しらすは、何の魚の稚魚でしょう?

真イワシ・カタクチイワシ・ウルメイワシなどの、主にイワシ類の稚魚を「しらす」と言... 続きを読む

2018/02/21

レモンはその酸味と香りがさまざまな用途に使われます

そのまま食すのはもちろん、その特別な酸っぱさを利用して揚げ物に添えられたり、さわ... 続きを読む

2018/02/19

鮮やかな紅色とほっぺが落ちそうな食味が「紅ほっぺ」!

果皮も果肉も鮮やかでかわいらしい紅色で、ほっぺが落ちそうなほどおいしい食味という... 続きを読む

2018/02/19

男爵芋やメークインでお馴染み、じゃがいも

栄養価が高く、寒さなど不良環境に強いうえ、長期保存もきくなどの理由で世界中で重要... 続きを読む

2018/02/19

大正時代に英国からやってきたアールスメロン

大正時代に、イギリスから導入された「アールスフェボリット」が日本におけるアールス... 続きを読む

2018/02/19

マスクメロンは、高級メロンの代名詞!

とても喜ばれる高級ギフトの定番といえば、マスクメロン。日本に最初に伝わったアール... 続きを読む

2018/02/19

甘エビは、とろけるような甘みが絶品!

生で食すととろけるような甘みが感じられ、とてもおいしい甘エビ(甘海老)。もちろん... 続きを読む

2018/02/15

形が栗の実に似ているから「はまぐり」

形が栗の実に似ていて、浜辺に棲んでいることから名前が付いた「はまぐり」。「日本書... 続きを読む

2018/02/15

ローズポークは茨城の県花にちなんで名づけられた銘柄豚

全国有数の養豚地である茨城県で誕生した銘柄豚、「ローズポーク」。"ローズ"は、茨... 続きを読む

2018/02/15

れんこんの正体は「蓮」の「茎」って知っていましたか?

「れんこん」。食卓にあがる機会は多いものの、意外とその正体はご存じないかもしれま... 続きを読む

2018/02/14

カツオは調理しても良し、ダシにしても良し

カツオは古くから食用とされ、刺身や鰹節、タタキ、燻製、角煮などの他、和食文化には... 続きを読む

2018/02/14

おいしくて食べやすい出世魚、ほっけ

干物を焼き魚にして、大根おろしと醤油で食べると、とてもおいしい「ほっけ」。家族の... 続きを読む

2018/02/13

大トロは、甘くとろける脂が絶品の高級部位

マグロの部位の中でも、寿司ネタとして大人気の赤身、中トロ、大トロ。そして、その中... 続きを読む

2018/02/13

鯖はIPAやDHA、ビタミン、タウリンなど栄養豊富な魚!

脂の多いイメージのある鯖(さば)ですが、実はこの脂の中にこそIPAやDHAといっ... 続きを読む

2018/02/09

天草梅肉ポークは農林水産大臣賞を受賞した高品質の豚肉

熊本県上天草市で、創業30年の実績を誇る天草梅肉ポーク株式会社。創業者である浦中... 続きを読む

2018/02/09

天草生まれ、天草育ち!自然の中で大切に育てられる天草黒牛

天草黒牛は天草で生まれ、天草で育った生粋の『天草っ子』。昔ながらの牛飼いを続ける... 続きを読む

2018/02/09

佐賀産和牛は但馬牛の血統を受け継ぐ優良ブランド

多くの有名ブランド牛のルーツとなっている但馬牛の血統を受け継ぐ佐賀産和牛。この中... 続きを読む

2018/02/08

飯村牛は、地元でもほとんど出回らない幻の牛!

飯村畜産と提携農場を合わせてもたったの約850頭しか肥育されていない飯村牛。地元... 続きを読む

2018/02/08

寒暖差50度が育むおいしい黒毛和牛、尾花沢牛

粉雪が舞うような美しい『サシ』。寒暖差50度の自然環境が育む山形県尾花沢市(おば... 続きを読む

2018/02/08

讃岐牛とオリーブ、香川が誇る2つの特産が生んだオリーブ牛

香川県の黒毛和牛として高い品質を誇る「讃岐牛」に、100年を超える歴史を持つ香川... 続きを読む

2018/02/07

からすみは、日本三大珍味のひとつ!

江戸時代から、日本の三大珍味と言われていた「からすみ」。今でも高級品として扱われ... 続きを読む

2018/02/07

古代米が持つ生命力を体に摂り入れよう!

荒れた土地などの過酷な環境でも育ち、現代人に欠かせない栄養素をたくさん含むとされ... 続きを読む

2018/02/07

雷神が遣わした深海魚、ハタハタ

ハタハタは漢字で「鰰」、つまり魚偏に「神」と書きます。これは雷神様が遣わしたとい... 続きを読む

2018/02/07

年中おいしい白身魚、カレイ。でもやっぱり冬が一番!

カレイは種類が豊富で、年中どこかで獲れるため、いつが旬なのか忘れがちな魚のひとつ... 続きを読む

2018/02/02

苦みも渋みもほとんどなし!あさりはおいしい貝の代表です

誰もが日常的に食している、おいしい食用貝の代表といえば「あさり」ですよね。ここで... 続きを読む

2018/01/30

のどぐろは、あの有名テニス選手も大好きな高級魚!

最近、若い世代にちょっとしたブームの「のどぐろ」。2014年の全米オープンテニス... 続きを読む

2018/01/29

山形県の自然環境だからこそ生まれた「はえぬき」

「山形県オリジナルで最高品質のお米をつくる!」、そんな意気込みでつくられた「はえ... 続きを読む

2018/01/26

コシヒカリとキヌヒカリの孫、あきさかりは両者の良いとこどり!

福井で生まれたあきさかりは、コシヒカリのおいしさとキヌヒカリの美しいツヤを見事に... 続きを読む

2018/01/25

福岡県産・夢つくしは、食味ランキングで「特A」を獲得したお米!

福岡県で生まれたお米、夢つくし。現地での知名度は抜群なうえに、日本穀物検定協会に... 続きを読む

2018/01/24

鹿児島黒牛は、鹿児島県の地域ブランド!

全国有数の黒毛和牛の産地として知られる鹿児島県。その中でも「鹿児島黒牛」は、地域... 続きを読む

2018/01/24

福島牛は、赤べこで知られる福島県発のブランド和牛

世界的な和牛ブームの中、日本でもグローバルブランドと呼べるような有名"WAGYU... 続きを読む

2018/01/22

鳥取和牛は旨み成分が豊富でくちどけ良好!

オリーブ油の主成分でもあるオレイン酸を豊富に含む鳥取和牛。融点が低いと言われ、口... 続きを読む

2018/01/19

長崎和牛は和牛のオリンピックで日本一!

長崎和牛は、5年に1度開催される和牛のオリンピック「第10回全国和牛能力共進会」... 続きを読む

2018/01/19

甲州ワインビーフの名は山梨ワイン王国だからこそ!

日本のワイン王国といえば山梨県。この地にある小林牧場で、ワインをつくる過程で出る... 続きを読む

2018/01/19

紅秀峰がお中元にピッタリなのはなぜ?

初夏を代表するフルーツ、さくらんぼ。代表的な品種のひとつとして知られる佐藤錦の旬... 続きを読む

2018/01/19

忍法で隠しておきたいその旨さ! 伊賀牛は地元民の誇りです

忍法で隠しておきたいその旨さ! 伊賀牛は地元民の誇りです【ふるさと納税お礼品事典... 続きを読む

2018/01/18

キヌヒカリは、まさしく絹のように白く輝くお米

まさしく絹のように輝く見た目を持つキヌヒカリ。見た目だけではなく、コシヒカリのよ... 続きを読む

2018/01/18

シャインマスカットは皮ごとパクパク食べられる甘~いブドウ

人気上昇中のぶどう、シャインマスカット。種なしで皮ごと食べられるのがいいところで... 続きを読む

2018/01/16

ササニシキは日本食にピッタリの素朴で上品なお米

コシヒカリとともに、知名度抜群のお米といえばササニシキ。実際、交配種という意味で... 続きを読む

2018/01/15

ヒノヒカリは、コシヒカリ直系の美味!

"おいしい"ことで評価の高いコシヒカリを親に持つ「ヒノヒカリ」。その食味の良さは... 続きを読む

2018/01/15

「ひとめぼれ」は寒さに強く育ちやすい品種!

1993年に大きな冷害があって以降、寒さに強い品種として急速に作付面積を拡大して... 続きを読む

2018/01/12

タオルのグローバルブランドといえば今治タオル

ふわっふわの肌ざわりと抜群の吸水性で、まさしく"信頼と実績"を積み重ねるタオルの... 続きを読む

2018/01/12

三徳包丁は、1本でなんにでも使える万能包丁!

包丁にもいろいろな種類がありますが、日本のキッチンでよく見かける包丁といえば、「... 続きを読む

2018/01/12

ミルキークイーンは国の主導で作られたスーパーライス!

農林水産省が、おいしいお米の新品種を作るべく平成元年から6年かけて行った「スーパ... 続きを読む

2018/01/12

秋田生まれ+小野小町伝説=あきたこまち

秋田県が独自ブランドのおいしいお米をつくるべく開発したお米「あきたこまち」。この... 続きを読む

2018/01/10

「つや姫」は、デビュー以来7年連続で「特A」獲得中!

「コシヒカリ」や「ササニシキ」「はえぬき」に劣らないブランド米をつくるべく、山形... 続きを読む

2018/01/10

ゆめぴりかはお米の最高峰を目指して作られた、北海道民の夢!

「日本一おいしいお米を北海道から!」という、かねてからの北海道民の「夢」と、アイ... 続きを読む

2018/01/09

コシヒカリは『越の国』が生んだお米の王様

福井県と新潟県の2つの県によってつくられた「お米の王様」が「コシヒカリ」。新潟県... 続きを読む

2018/01/05

天然本マグロは、希少価値の『黒いダイヤ』

寿司や刺身として生で食べると絶品の「本マグロ」。スーパーなどではほとんど見られず... 続きを読む

2018/01/05

縄文時代から日本人に食べられていた高級食材「アワビ」

今や高級食材として知られる「アワビ」。二枚貝が片方の殻を失ったような形のため、「... 続きを読む

2017/12/29

出世魚の出世頭といえば「ぶり」!

出世魚の出世頭といえば「ぶり」!【ふるさと納税お礼品事典:魚介】 スズキやサワラ... 続きを読む

2017/12/29

金目鯛の正体って、なんと『深海魚』なんです!

その鮮やかな赤色から、おめでたい席などでよく使用されてきた「金目鯛」。名前からマ... 続きを読む

2017/12/25

山形牛は、山形の風土が生んだ極上のブランド!

山形県は四季の違いがハッキリしていて「夏は暑く、冬は寒い」気候。さらに昼夜の寒暖... 続きを読む

2017/12/25

「豊後牛」が今年の和牛オリンピックで見事No.1!

「豊後牛」が今年の和牛オリンピックで見事No.1!【ふるさと納税お礼品事典:牛肉... 続きを読む

2017/12/22

シルクスイートは絹のような舌ざわり♪

「安納芋」がブレイクしたこともあって、各地でいろいろな新しいさつまいもの品種が生... 続きを読む

2017/12/21

紅はるかは安納芋に劣らない甘さ!

近頃、「安納芋」がスイーツのような甘さで話題となっていますが、その安納芋に勝ると... 続きを読む

2017/12/21

黒くなっただけじゃない!黒にんにくの栄養パワー

栄養価が高く、滋養強壮に効くため古来より人々が利用してきた「にんにく」。それを熟... 続きを読む

2017/12/21

甘くて旨い干し芋。少しあぶって食べるのも美味!

栄養豊富で甘くてやわらかくておいしいさつまいも。いろいろな食べ方がありますが、干... 続きを読む

2017/12/18

佐藤錦は、今も昔もさくらんぼの代名詞

佐藤錦は、今も昔もさくらんぼの代名詞【ふるさと納税お礼品事典:さくらんぼ】 さく... 続きを読む

2017/12/18

はるみは果実のつぶつぶが大きくプッチプチ!

はるみは果実のつぶつぶが大きくプッチプチ!【ふるさと納税お礼品事典:みかん】 そ... 続きを読む

2017/12/15

海のエキスたっぷり!「牡蠣」は「海のミルク」です

海のエキスたっぷり!「牡蠣」は「海のミルク」です【ふるさと納税お礼品事典:牡蠣】... 続きを読む

2017/12/14

「和牛」が世界から羨望のまなざしで見られている理由を知ろう!

「和牛」が世界から羨望のまなざしで見られている理由を知ろう! 近頃、日本人のみな... 続きを読む

2017/12/14

ふるさと納税でぜいたく「カニ」三昧!

ふるさと納税でぜいたく「カニ」三昧! 冬の味覚の代表格といえば、もちろん「カニ」... 続きを読む

2017/12/12

「ふぐ」の豊かな旨みに縄文人もノックアウトされました

「ふぐ」の豊かな旨みに縄文人もノックアウトされました【ふるさと納税お礼品事典:ふ... 続きを読む

2017/12/12

干物だからこそ、生とは違う風味を楽しめる!

干物だからこそ、生とは違う風味を楽しめる!【ふるさと納税お礼品事典:干物】 生の... 続きを読む

2017/12/11

明太子は漬け込み液とピリ辛の味わいがご飯にピッタリ!

明太子は漬け込み液とピリ辛の味わいがご飯にピッタリ!【ふるさと納税お礼品事典:明... 続きを読む

2017/12/08

食べ応えたっぷりのカニといえば「タラバガニ」

食べ応えたっぷりのカニといえば「タラバガニ」【ふるさと納税お礼品事典:カニ】 カ... 続きを読む

2017/12/07

お祝い事には欠かせない!「鯛」は魚の王様

お祝い事には欠かせない!「鯛」は魚の王様【ふるさと納税お礼品事典:鯛】 フランス... 続きを読む

2017/12/07

ホタテは殻を帆のように立て、風を受けて移動します

ホタテは殻を帆のように立て、風を受けて移動します【ふるさと納税お礼品事典:ホタテ... 続きを読む

2017/12/06

プチプチッとはじけてとろけだす、「いくら」のお礼品!

プチプチッとはじけてとろけだす、「いくら」のお礼品!【ふるさと納税お礼品事典:魚... 続きを読む

2017/12/06

常陸牛は、サシはもちろん、赤身も高評価!

常陸牛は、サシはもちろん、赤身も高評価!【ふるさと納税お礼品事典:牛肉】 最近、... 続きを読む

2017/12/05

「はっさく」は、甘み+ほのかな苦みがポイント

「はっさく」は、甘み+ほのかな苦みがポイント【ふるさと納税お礼品事典:はっさく】... 続きを読む

2017/12/04

田村みかんは、『みかんの中のみかん』です

田村みかんは、"みかんの中のみかん"です【ふるさと納税お礼品事典:みかん】 全国... 続きを読む

2017/12/01

シナノゴールドは、甘みも酸味もサクサク度も高め!

シナノゴールドは、甘みも酸味もサクサク度も高め!【ふるさと納税お礼品事典:リンゴ... 続きを読む

2017/12/01

みんなが好きな「イカ」を一夜干しや刺身で!

みんなが好きな「イカ」を一夜干しや刺身で!【ふるさと納税お礼品事典:魚介】 日本... 続きを読む

2017/12/01

黄色いダイヤ!縁起物の代表選手「数の子」のお礼品

黄色いダイヤ!縁起物の代表選手「数の子」のお礼品【ふるさと納税お礼品事典:魚介】... 続きを読む

2017/11/30

とくに秋冬!鮭は日本料理に欠かせない魚です

とくに秋冬!鮭は日本料理に欠かせない魚です【ふるさと納税お礼品事典:魚介】 昔か... 続きを読む

2017/11/29

あんこうは、見た目は悪くても冬の味覚代表!

あんこうは、見た目は悪くても冬の味覚代表!【ふるさと納税お礼品事典:魚介】 深海... 続きを読む

2017/11/28

セイコガニ、卵とミソが、とっても絶品♪

セイコガニ、卵とミソが、とっても絶品♪【ふるさと納税お礼品事典:カニ】 たとえば... 続きを読む

2017/11/28

「さちのか」は「幸の香」だから「さちのか」です

「さちのか」は「幸の香」だから「さちのか」です【ふるさと納税お礼品事典:いちご】... 続きを読む

2017/11/27

とちおとめといえば、いちご界・東の横綱!

とちおとめといえば、いちご界・東の横綱!【ふるさと納税お礼品事典:いちご】 日本... 続きを読む

2017/11/24

白老牛は、洞爺湖サミットで各国VIPから大絶賛!

白老牛は、洞爺湖サミットで各国VIPから大絶賛!【ふるさと納税お礼品事典:牛肉】... 続きを読む

2017/11/24

ポンカンは、甘みが強くて栄養たっぷり!

ポンカンは、甘みが強くて栄養たっぷり!【ふるさと納税お礼品事典:みかん】 インド... 続きを読む

2017/11/22

「毛ガニ」だから毛がびっしり。でも味は高評価!

日本で食されているカニの三大有名ブランドといえば、ズワイガニ、タラバガニ、そして... 続きを読む

2017/11/22

冬の味覚の王様・ズワイガニを家族で食べたい!

実はカニって冬だけが旬の食べ物ではありません。でも、冬に大人数でワイワイ言いなが... 続きを読む

2017/11/21

「さがほのか」の甘~い香りがクセになる!

「さがほのか」の甘~い香りがクセになる!【ふるさと納税お礼品事典:いちご】 たと... 続きを読む

2017/11/20

和牛のオリンピックで三連覇したのは「宮崎牛」だけ!

和牛のオリンピックで三連覇したのは「宮崎牛」だけ!【ふるさと納税お礼品事典:牛肉... 続きを読む

2017/11/20

アグー、絶滅寸前から食肉として引っ張りだこに!【ふるさと納税お礼品事典:豚肉】

アグー、絶滅寸前から食肉として引っ張りだこに!【ふるさと納税お礼品事典:豚肉】 ... 続きを読む

2017/11/17

佐賀牛は「5」か「4」で、しかも「7」以上だけ!

佐賀牛は「5」か「4」で、しかも「7」以上だけ!【ふるさと納税お礼品事典:牛肉】... 続きを読む

2017/11/17

酸味と甘み、ちょうどいいのが早生みかん♪

酸味と甘み、ちょうどいいのが早生みかん♪【ふるさと納税お礼品事典:みかん】 温州... 続きを読む

2017/11/16

「黒豚」といえば、鹿児島産。そのおいしさの秘密は?

「おいしい豚肉」の銘柄として必ず名前が挙がるのが、「黒豚」ですよね。今回はその中... 続きを読む

2017/11/16

デコポンは個性的なルックスと濃厚な甘味が特徴!

そう、デコポンといえば、あの"おへそ"ですよね。見た目のユニークさに加えて育てに... 続きを読む

2017/11/15

「あまおう」はあかくてまるくおおきくてうまい!

ちなみに、勝手に語呂合わせをしたわけではありません。人気のいちご「あまおう」の名... 続きを読む

2017/11/14

黒毛和牛は食肉牛の中でもとくに評価が高い和牛!

黒毛和牛は食肉牛の中でもとくに評価が高い和牛!【ふるさと納税お礼品事典:牛肉】 ... 続きを読む

2017/11/14

「あか牛」は、黒毛和種と双璧をなす和牛の代表!

「あか牛」は、黒毛和種と双璧をなす和牛の代表!【ふるさと納税お礼品事典:牛肉】 ... 続きを読む

2017/11/13

あえて言うなら、「コタツに、『温州』みかん」

あえて言うなら、「コタツに、"温州"みかん」【ふるさと納税お礼品事典:みかん】 ... 続きを読む

2017/11/13

「但馬牛」こそ、数あるブランド牛のルーツなのだ!

「但馬牛」こそ、数あるブランド牛のルーツなのだ! 日本には近江牛、松坂牛など、数... 続きを読む

2017/11/10

王様とも幻とも呼ばれます。だって「せとか」だから^^

王様とも幻とも呼ばれます。だって「せとか」だから^^【ふるさと納税お礼品事典】 ... 続きを読む

2017/11/09

「有田みかん」は柑橘王国・和歌山の象徴ブランド!

日本屈指の柑橘王国・果樹王国として名をはせる和歌山県の中でも、特に有田(ありだ)... 続きを読む

2017/11/09

シナノスイートは名前どおりの甘さが自慢のリンゴ♪

おいしいりんごがたくさん出回る季節ですね! 一度は食べてみたい、りんごの有名ブラ... 続きを読む

2017/11/08

シャトーブリアンが『究極の赤身』と呼ばれる理由を、ふるさと納税で実感してみよう!

シャトーブリアンが"究極の赤身"と呼ばれる理由を、ふるさと納税で実感してみよう!... 続きを読む

2017/11/08

「飛騨牛」には自然の恵みと生産者の愛情が満タン!

「飛騨牛」には自然の恵みと生産者の愛情が満タン!【ふるさと納税お礼品事典:牛肉】... 続きを読む

2017/11/07

世界中のセレブも魅了された「神戸牛」。感動の味わいを体感して!

あのオバマ元アメリカ大統領も、2009年の来日時に「日本では神戸ビーフが食べたい... 続きを読む

2017/11/07

「近江牛」は、肉用和牛の中で最も古い歴史を持つ信頼のブランド!

(社)日本食肉格付協会による「A5」「B4」などの牛肉の格付け(等級)が、実はそ... 続きを読む