ハレの日に欠かせない伝統食、餅【ふるさと納税お礼品事典:餅】
「お餅」は、日本に古来からある稲作信仰と結びつき、"神様の宿る特別な食べ物"として、祝い事や神事などハレの日に欠かせない食材です。
ここでは、そんなお餅に関連したお礼品を3品、ピックアップしました。
千葉県横芝光町 生切り餅6パック(450g×6))横芝光町産もち米使用
千葉県の北東部に位置する横芝光町(よこしばひかりまち)。町の中心部を栗山川(くりやまがわ)が流れ、町南部には太平洋に面した九十九里浜を擁します。
あちらこちらに田園風景が広がり、懐かしさを覚える里山風景があります。関東平野らしい大変開放的な地形に恵まれた、首都圏にあるのどかな町です。
そして、自然と産業が融合し築き上げられてきた文化の豊かな町です。
このお礼品は、地元のもち米でつくった生切り餅。
千葉県横芝光町の重粘土質の水田で採れるお米は、土質、水、気候などに恵まれた自然の中で育ち、多くの人に親しまれています。
丁度良い大きさにカットされており、お雑煮、いそべ巻きなど使い方はいろいろ。地元の方たちに好評の生切り餅です。
■お礼品情報
●内容:切り餅 450g×6
●賞味期限:100日
●寄付金額:1万円
お礼品の詳細はこちらをクリック!
生切り餅6パック(450g×6) 横芝光町産もち米使用
山形県尾花沢市 ずんだ餅セット
山形県尾花沢市(おばなざわし)は、花笠踊りの発祥地。そして日本三雪に数えられる雪のまちです。大正ロマンあふれる町並みが美しい「銀山温泉」があることでも知られ、国内だけでなく、海外からも大勢の観光客が訪れにぎわいます。
特産品は全国一の夏スイカ生産量を誇る「尾花沢すいか」や、寒暖の差が生み出す極上の黒毛和牛「尾花沢牛」など盛りだくさん。大自然に育まれて生まれたすばらしい返礼品がたくさん用意されています。
このお礼品は、手づくりで仕上げた「ずんだ餅」。
ずんだとは、枝豆をつぶして砂糖と塩を加えたものです。
枝豆には「天平秘伝豆」を使用し、餅米には山形産の「ひめのもち」を使用。たっぷりのずんだに柔らかいお餅を絡めた一品です。
急速冷凍により、おいしさはそのままでお届けします。
■生産者の声
地元に受け継がれてきた秘伝豆系の実験栽培を行い、土地相性の良いものを選定して「天平秘伝豆」の名称で食品機能の高いお菓子の加工を目指しております。
その風味豊かな枝豆を使用したずんだ餅を、ぜひご賞味ください。
■お礼品情報
●内容:ずんだ餅 5個入(250g)×4箱
●賞味期限:90日
●配送:クール便(冷凍)
●寄付金額:1万1000円
お礼品の詳細はこちらをクリック!
ずんだ餅セット
長野県上松町 手造り五平餅と五平餅のタレのセット
上松町(あげまつまち)は、木曽ヒノキの森林に抱かれた、山間の里です。
特産は、「えごま」と「木曽ヒノキ」。「えごま」は、αリノレン酸(※)の純度も高く折り紙つきで、「木曽ヒノキ」の木工品も大変好評です。
また、町の南西部にある赤沢自然休養林は、樹齢300年に迫るヒノキの大樹が林立する森林で、最近では当地で「森林滞在による免疫力の活性化」が実証され、予防医療や衛生学分野で海外の関心も高まっています。
(※)αリノレン酸とは
必須脂肪酸のひとつ。体内で作り出せないため、食品から摂取する必要があります。「えごま」に多く含まれることが知られています。
このお礼品は、昭和42年より約50年もの間、変わらぬ人気を集め続けている手造り五平餅。
うるち米を手でつぶし、1本1本手造りしています。
タレはくるみの風味が香ばしく、五平餅にはもちろん、焼きむすび、和え物にも使えます。
■生産者の声
50年の間、五平餅の味を大事にしており、遠くからもこの味を求めて来ていただいております。
■お礼品情報
●内容:
・手造り五平餅3本(真空)とタレのセット×2セット
・五平餅のタレ 10本用×2個
●賞味期限:
・五平餅 4日(※到着次第要冷蔵)
・タレ 180日
●寄付金額:1万円
お礼品の詳細はこちらをクリック!
手造り五平餅と五平餅のタレのセット
お餅の保存方法は?
最近は、正月などの"ハレの日"に限らず、日常的にお餅を食す人が増えています。
スーパーでいつでも購入できるようにもなりましたが、どのように保存すればよいでしょうか。
通常、売られているものは、個包装されて外袋に入っているので、外袋を開けない間は常温保存で大丈夫です。外袋開封後は賞味期限以内に早めに食べましょう。
しばらく保存したい場合は冷蔵庫へ。ラップで包むか食品保存用袋などの密封容器に入れ、空気に触れないように注意しましょう。
長期保存したい場合は冷凍庫へ。個別にラップに包み、フリーザーバッグに入れ、空気を抜きます。ストローで空気を吸い出すなどして、なるべく真空に近い状態になるようにしてください。味や風味が落ちないうちに食べたい場合は、1ヵ月以内に消費するのがよいでしょう。
また、冷凍庫から出してそのまま調理できますが、自然解凍するか、ラップのまま電子レンジで半解凍してから調理すると、ムラなく熱が通ります。
あとがき
日本人の伝統食であり、日常生活に欠かせない食材であるお餅。もちろん、記念日もあり、10月10日となっています。2010年制定の新しい記念日です。
今回紹介した3品を、ぜひふるさと納税をするときの参考にしてください。
※2018年4月9日時点の情報です。
※ご紹介しているお礼品が在庫切れの場合でも、「入荷案内メール」へのご登録で(要「さとふる」会員登録)、入荷時にメールにてお知らせいたします。