ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

バレンシア生まれではないバレンシアオレンジ【ふるさと納税お礼品事典:バレンシアオレンジ】

オレンジは、普通オレンジ、ネーブルオレンジ、ブラッドオレンジに大きく分けられますが、私たちがふだん目にしているのは、ほとんどが普通オレンジの仲間であるバレンシアオレンジ。スペインのバレンシア地方で栽培されていたオレンジと似ていることが名前の由来です。ここでは、そんなバレンシアオレンジのお礼品を3品、ピックアップしました。

和歌山県湯浅町 湯浅町産 バレンシアオレンジ 5kg

このお礼品は、柑橘王国、和歌山県湯浅町で採れたバレンシアオレンジ。

バレンシアオレンジは1年以上かけて育つため、収穫までとても時間がかかるのが特徴です。
本品は、生産農家の方が愛情と手間をかけて育てた希少な国産バレンシアオレンジで、外国産とはまた違った独特の香り、食感があります。

■お礼品情報

●内容:バレンシアオレンジ 5kg
●消費期限:1週間
●寄付金額:1万2000円

お礼品の詳細はこちらをクリック!
湯浅町産 バレンシアオレンジ 5kg

和歌山県湯浅町 希少な【国産】バレンシアオレンジ 7kg

このお礼品は、爽やかな香りとジューシー感がたまらないバレンシアオレンジの逸品!

果汁が豊富で、温州みかんと同じくらいの高さの糖度があるため、ジュースにするととてもおいしく召し上がれます。
甘味に加えて酸味もあるので、後味もスッキリ。清々しい気分になれること間違いなし。

冷蔵庫などで、キンキンに冷やしてからいただくことをオススメします。

■お礼品情報

●内容:バレンシアオレンジ 7kg
●賞味期限:7日
●寄付金額:1万円

お礼品の詳細はこちらをクリック!
希少な国産バレンシアオレンジ 7kg

和歌山県湯浅町 主井農園・国産バレンシアオレンジ(約5kg)

このお礼品は、海から吹く潮風と豊かな自然に恵まれて育った、国産のバレンシアオレンジ。

国産のバレンシアオレンジは非常に珍しく、外国産にはない独特の香り、食感があります。木に実を成らした状態で冬を越すので、寒さを防ぐため果実一つひとつに袋をかぶせ、丁寧に栽培したバレンシアオレンジです。

冷やすとより一層、おいしく召し上がれます。

■お礼品情報

●内容:バレンシアオレンジ 5kg
●消費期限:7日
●寄付金額:1万円

お礼品の詳細はこちらをクリック!
主井農園・国産バレンシアオレンジ(約5kg)

■和歌山県湯浅町について

和歌山県の中部西岸に位置し、豊かな自然や新鮮な柑橘、手づくり醤油(醤油発祥の地です!)、そして、金山寺(きんざんじ)みそなどで有名な湯浅町(ゆあさちょう)。

県下では唯一の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、町を歩けば、すぐに歴史の重みと趣が感じられることでしょう。

ふるさと納税の使い道のひとつとして、このような歴史的文化財の保存や活用事業を選べるのもうれしいところです。

和歌山県湯浅町の地域情報

国産バレンシアオレンジについて

日本でもかねてよりバレンシアオレンジの栽培が試みられています。しかし、オレンジを育てるには年間の平均気温が足りないことや、「カンキツかいよう病(※)」への耐性が低く、回青現象(※)を防ぐためには袋がけが必要なため栽培に手間がかかるといった理由などから、その生産量はあまり多くありません。

ただ、数少ない生産地として和歌山県と神奈川県が挙げられ、これらの地域では、さまざまな工夫を凝らしながらバレンシアオレンジの栽培を行っています。また、近年は栽培可能地域も広がってきているとのことです。

※カンキツかいよう病:柑橘類に発生しやすい病気で、最重要病害のひとつ
※回青現象:果皮の色が黄色から緑色に戻ってしまう現象

あとがき

世界で食されているオレンジの多くがこのバレンシアオレンジです。酸味と甘味のバランスがよく、ひと口食べれば気分もスッキリ。今回紹介した3品を、ぜひふるさと納税をするときの参考にしてください。

※2018年3月1日時点の情報です。
※ご紹介しているお礼品が在庫切れの場合でも、「入荷案内メール」へのご登録で(要「さとふる」会員登録)、入荷時にメールにてお知らせいたします。

主井農園・国産バレンシアオレンジ(約5kg)

この記事でご紹介したお礼品はこちら