ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

プチプチッとはじけてとろけだす、「いくら」のお礼品!【ふるさと納税お礼品事典:魚介】

ふるさと納税で人気のお礼品のひとつであるいくらですが、実はその原料にはいろいろな種類があります。それらは、たとえば鮭子(さけこ)、紅子(べにこ)、銀子(ぎんこ)、鱒子(ますこ)など、魚の種類や成熟段階によって分けられており、味わいも変わります。
ここでは、ふるさと納税で受け取れる「いくら」のお礼品を3つピックアップしました。

北海道八雲町 北海道産 イチヤママル長谷川水産 自慢の真子いくら醤油漬け250g×2個(500g)

八雲町(やくもちょう)は、太平洋と日本海、ふたつの海に面する日本で唯一の町で、北海道南部にある渡島半島のほぼ中央に位置し、恵まれた自然環境の中、酪農を中心とした農業やほたて養殖を中心とした漁業が盛んな地域です。また、北海道土産で知られる「木彫り熊」の発祥の地でもあります。

その八雲町提供による「真子いくら醤油漬け」は、厳選されたいくらのみを使用した、職人たちの熟練の腕が冴えわたるお礼品です。

冒頭で触れたように、いくらに使用される原料には多くの種類があります。そのひとつである「真子(まっこ)」は、9月~10月にかけて水揚げされ、親魚からの栄養がぎっしり詰まった"成熟卵"。まだ熟成手前で皮が薄いため、しっとりとして口どけがよく、醤油ダレがしっかり染み込んでいます。
また、旨みを吸い込んだ鮭卵の液(醤油)切りを充分に行ってからパック詰めを行っていますから、余分な醤油がなく、イクラ本来のおいしさを存分に味わえることでしょう。

噴火湾の鮭はいくらの粒が大きく、市場でも高く評価されていますが、中でも真子(まっこ)は贈答品しても大変人気の高い逸品です。

北海道八雲町の地域情報

お礼品情報

●内容:250g×2個/北海道産
●賞味期限:発送から60日
●配送:クール便(冷凍)
●発送時期:お申込みから1週間程度

お礼品の詳細はこちらをクリック!
北海道産 イチヤママル長谷川水産 自慢の真子いくら醤油漬け250g×2

北海道森町 特選 いくら醤油漬け 500g

豊富な海・山の幸、温泉熱を利用した野菜、そして駅弁で人気のイカめし。北海道の南西部に位置し、秀峰駒ヶ岳(しゅうほうこまがだけ)と内浦湾(うちうらわん)に囲まれた森町(もりまち)には、北海道屈指の「うまい」が詰まっています。
古くから文化や歴史の交流点としても知られ、国内最大級の縄文時代の環状列石(ストーンサークル)や、幕末、箱館戦争時に榎本武揚(えのもとたけあき)や土方歳三(ひじかたとしぞう)が上陸した地、そして北海道開拓の要であった「札幌本道」の海上路桟橋跡地など貴重な史跡が多く点在し、桜の名所としても1000本以上が咲き誇る、まさに食・歴史・桜を間近に感じることができる町です。

このお礼品は、秘伝の醤油ダレに手間隙かけて漬けこんだ、職人の技が冴える「いくら醤油漬け」。いくらを作るのに適していると言われる成熟卵のみを使用しているため、味も染み込みやすく、皮が口の中に残らず、食感も良いのが特徴です。
豪快にいくら丼や手巻き寿司、お茶漬けなどにして、家族みんなで本場のいくら醤油漬けを堪能してください。

北海道森町の地域情報

お礼品情報

●内容:いくらの醤油漬け 500g/ロシア産(加工地:森町)
●賞味期限:約3ヵ月
●配送:クール便(冷凍)
●発送時期:お申込みから1週間程度

お礼品の詳細はこちらをクリック!
特選 いくら醤油漬け 500g

北海道鹿部町 北海道産極旨いくら醤油漬け(300g)、北海道噴火湾産 お刺身ホタテ貝柱(500g)・R12

鹿部町(しかべちょう)は、町内に大小3つの漁港があり、スケトウダラやホタテをはじめ、昆布、タコ、ナマコなどが水揚げされる漁業の町。水産加工業も盛んで、たらこをはじめ多くの水産加工品を出荷しています。
秀峰駒ケ岳(こまがたけ)山麓の一角に位置する町内には温泉も多く、30ヵ所以上の泉源があり、大正13年(1924年)、温泉採掘中に噴き上げた間歇泉(かんけつせん)は全国でも珍しい温泉で、「しかべ間歇泉公園」として整備されています。

このお礼品は、ホタテの一大産地である北海道噴火湾産で獲れた新鮮なホタテと、極旨のいくら醤油漬けのセット。

【北海道産 極旨いくら醤油漬け】
北海道産のいくらを、鮮度の良いうちに旨味の利いた独自の醤油ダレを使い、上品な味に仕上げました。
【北海道噴火湾産 お刺身ホタテ】
噴火湾のホタテは甘みが強く、お刺身はもちろん、加熱してもおいしくお召し上がりいただけます。
ふたつあわせて、北海道の海の幸を堪能してください。

北海道鹿部町の地域情報

お礼品情報

●内容:
・極旨いくら醤油漬け 300g×1個
・お刺身ホタテ 500g×1個
 (どちらも北海道産)
●賞味期限:約2ヵ月
●配送:クール便(冷凍)
※冷蔵庫で解凍してお召し上がりください
※保管は冷蔵庫(10℃以下)にて行い、お早めにお召し上がりください
※再凍結、急速解凍すると品質が劣化する場合があるのでご注意ください
●発送時期:お申込みから1週間程度

お礼品の詳細はこちらをクリック!
北海道産極旨いくら醤油漬け(300g)、北海道噴火湾産 お刺身ホタテ貝柱(500g)・R12

いくらについて

日本では、鮭やマスの卵を「いくら」と呼び、一粒ずつバラバラにほぐして醤油漬けや塩漬けにした食品が売られています(醤油漬けが主流です)。ただ、「いくら」の語源は、ロシア語の「魚の卵」「小さくつぶつぶしたもの」を意味する「イクラ」という言葉。つまり、もともとは鮭・マスに限らず、いろいろな魚の卵を表す言葉でした。
ちなみに、ロシア語で鮭の卵の「いくら」は、「赤いイクラ(クラースナヤ・イクラー)」と言います。

他に商品になったものとしては、「筋子(すじこ)」があります。これは鮭やマスの未熟な卵を卵巣のまま取り出して塩漬けにした食材で、「すずこ」とも呼ばれています。いくらと違う点は卵がバラバラではなく、筋(スジ)のような卵巣膜によって繋がっている状態であるところ。また、味付けはほとんどが塩蔵(えんぞう/塩漬けと同じです)となります。

いくらを食用としている地域は日本以外にほとんどなく、イクラの製法を伝えたとされるロシアでも、日常食にはなっていないとのこと。ただし、日本食が世界に広がるにつれ、寿司ネタとして食されたり、とくに北米ではスーパーにも置かれるようになっているようです。

産地としては東北地方や新潟県の他、生産量が多く、とくによく知られているのが北海道。各家庭でいくらの醤油漬けがつくられるほど、食材として愛されているそうです。
なお、いくらの旬の季節は、秋鮭と同じ9月~11月となります。

あとがき

山ほどのいくらを、ご飯が見えないほどに乗せて食べるいくら丼なんて、本当に最高ですよね! 今回紹介した3品を、ぜひふるさと納税をするときの参考にしてください。

※2017年12月1日時点の情報です。

この記事でご紹介したお礼品はこちら