魚介・シーフード 2018/05/09 「西京漬け」は、ほんのり甘く、上品なお味 京都生まれの白みそ、西京味噌に、銀だらやメロ、鮭など魚の切り身を漬け込んでつくら... 続きを読む お礼品事典 2018/05/09 和食のダシといえば昆布、カツオ、そして「いりこ」 そのまま食べることもありますが、やはりダシにするととびきりの旨みを出してくれるの... 続きを読む お礼品事典 2018/05/08 ダシをとる食材の代表格といえば、鰹節 煮干しや干し椎茸、鶏ガラの他、豆や貝、インスタント出汁など、ダシをとるための食材... 続きを読む お礼品事典 2018/05/08 お茶漬けに入れたり、大根おろしと食べるとおいしい塩辛 「塩辛」は、そのまま食べてもお茶漬けに入れても、大根おろしとともに酒の肴にしても... 続きを読む お礼品事典 2018/04/27 日本では駿河湾でのみ水揚げされる「桜えび」 桜えびの生息域は、駿河湾の他、東京湾や相模湾、千葉県沖など。しかし、日本で漁獲対... 続きを読む お礼品事典 2018/04/25 神秘的な青い光を放つホタルイカ 暗い海の中で青白く光るホタルイカは、とても美しく神秘的。名前ももちろん、この光が... 続きを読む お礼品事典 2018/04/20 うな重と「ひつまぶし」はどう違う? どちらもうなぎのかば焼きを使用する料理「ひつまぶし」と「うな重」。でも、"食べ方... 続きを読む お礼品事典 2018/04/20 食用だけでなく、滋養強壮、漢方薬として使われるすっぽん 古来より食用とされてきた亀の一種「すっぽん」。コクがあって、とてもおいしいダシが... 続きを読む お礼品事典 2018/04/06 魚を長期保存するために考え出された「かまぼこ」 現在のような「板に魚のすり身をつけたもの」がつくられるようになったのは、室町時代... 続きを読む お礼品事典 2018/03/22 シンプルにご飯に乗せて食べると絶品!の「たらこ」 さまざまな和食メニューに欠かせない食材のたらこ。でも、熱々のご飯に乗せたり、おに... 続きを読む お礼品事典 2018/03/22 軍艦巻きや海鮮丼の具として人気のネギトロ 口に入れると、とろっと溶けだす食感が心地よく、その甘みと酢飯、醤油、ネギ(葱)の... 続きを読む お礼品事典 2018/03/20 言わずと知れた世界三大珍味のひとつ、キャビア もっとも有名な"海の幸"のひとつでありながら、もっとも口に入る機会の少ない食材に... 続きを読む お礼品事典 2018/03/13 「あおさ」はちょうど早春の頃が摘み取りの旬 日本の沿岸で「あおさ」の産地といえば九州・沖縄の沿岸や伊勢湾が有名ですが、ちょう... 続きを読む お礼品事典 2018/03/12 ひじきにはカルシウムとマグネシウムが豊富 古来より、日本人のカルシウム源として活用されてきた海藻類の中でも、「ひじき」には... 続きを読む お礼品事典 2018/03/09 花粉症対策にも!? 強いネバネバが特徴のアカモク 近頃、注目されている海藻「アカモク」。シャキシャキした食感と、他の海藻よりも強く... 続きを読む お礼品事典 2018/03/07 「いわし」は、干物や缶詰、お惣菜など加工品が多種多彩 比較的漁獲量が安定している「いわし」は、食卓にのぼることが多い魚のひとつ。また、... 続きを読む お礼品事典 2018/03/06 クルマエビは、『旨さ』で知られる高級食材 「エビの中でもっとも旨い」と言う人もいるほど、美味として知られるクルマエビ。プリ... 続きを読む お礼品事典 2018/02/28 海苔(のり)には旨み成分がたっぷり! 寿司やおにぎり、佃煮、ソバなどなど、日本人の食卓には欠かせない食材「海苔(のり)... 続きを読む お礼品事典 2018/02/28 煮つけでも塩焼きでも鍋でもおいしい高級魚、クエ 体がどす黒く、若干グロテスクな魚、クエ(九州では、「アラ」)。しかし、見た目とは... 続きを読む お礼品事典 2018/02/26 とらふぐは『ふぐの王様』と呼ばれる超高級魚! 世界にいるふぐの種類は、約100種類。そのうち日本近海に棲むのは約50種類で、食... 続きを読む お礼品事典 2018/02/22 1万年前の貝塚からも発見。海藻といえば「わかめ」 日本全国の海岸線に分布し、古くから食用とされてきた海藻「わかめ」。縄文時代の貝塚... 続きを読む お礼品事典 2018/02/22 酢と相性抜群の海藻といえばもずく! 「もずく」といえば、なんといっても三杯酢や土佐酢など、食酢と和えた「もずく酢」と... 続きを読む お礼品事典 2018/02/21 しらすは、何の魚の稚魚でしょう? 真イワシ・カタクチイワシ・ウルメイワシなどの、主にイワシ類の稚魚を「しらす」と言... 続きを読む お礼品事典 2018/02/19 甘エビは、とろけるような甘みが絶品! 生で食すととろけるような甘みが感じられ、とてもおいしい甘エビ(甘海老)。もちろん... 続きを読む お礼品事典 2018/02/15 形が栗の実に似ているから「はまぐり」 形が栗の実に似ていて、浜辺に棲んでいることから名前が付いた「はまぐり」。「日本書... 続きを読む お礼品事典 2018/02/14 カツオは調理しても良し、ダシにしても良し カツオは古くから食用とされ、刺身や鰹節、タタキ、燻製、角煮などの他、和食文化には... 続きを読む お礼品事典 2018/02/14 おいしくて食べやすい出世魚、ほっけ 干物を焼き魚にして、大根おろしと醤油で食べると、とてもおいしい「ほっけ」。家族の... 続きを読む お礼品事典 2018/02/13 大トロは、甘くとろける脂が絶品の高級部位 マグロの部位の中でも、寿司ネタとして大人気の赤身、中トロ、大トロ。そして、その中... 続きを読む お礼品事典 2018/02/13 鯖はIPAやDHA、ビタミン、タウリンなど栄養豊富な魚! 脂の多いイメージのある鯖(さば)ですが、実はこの脂の中にこそIPAやDHAといっ... 続きを読む お礼品事典 2018/02/07 からすみは、日本三大珍味のひとつ! 江戸時代から、日本の三大珍味と言われていた「からすみ」。今でも高級品として扱われ... 続きを読む お礼品事典 2018/02/07 雷神が遣わした深海魚、ハタハタ ハタハタは漢字で「鰰」、つまり魚偏に「神」と書きます。これは雷神様が遣わしたとい... 続きを読む お礼品事典 2018/02/07 年中おいしい白身魚、カレイ。でもやっぱり冬が一番! カレイは種類が豊富で、年中どこかで獲れるため、いつが旬なのか忘れがちな魚のひとつ... 続きを読む お礼品事典 2018/02/07 サザエはコリコリとした食感と磯の香りがたまりません! コリコリした食感、一気に食欲を高めてくれる磯の香り、そして旨みを引き立てるほんの... 続きを読む 2018/02/02 苦みも渋みもほとんどなし!あさりはおいしい貝の代表です 誰もが日常的に食している、おいしい食用貝の代表といえば「あさり」ですよね。ここで... 続きを読む お礼品事典 2018/01/30 のどぐろは、あの有名テニス選手も大好きな高級魚! 最近、若い世代にちょっとしたブームの「のどぐろ」。2014年の全米オープンテニス... 続きを読む お礼品事典 2018/01/05 天然本マグロは、希少価値の『黒いダイヤ』 寿司や刺身として生で食べると絶品の「本マグロ」。スーパーなどではほとんど見られず... 続きを読む お礼品事典 2018/01/05 縄文時代から日本人に食べられていた高級食材「アワビ」 今や高級食材として知られる「アワビ」。二枚貝が片方の殻を失ったような形のため、「... 続きを読む お礼品事典 2017/12/29 出世魚の出世頭といえば「ぶり」! 出世魚の出世頭といえば「ぶり」!【ふるさと納税お礼品事典:魚介】 スズキやサワラ... 続きを読む お礼品事典 2017/12/29 金目鯛の正体って、なんと『深海魚』なんです! その鮮やかな赤色から、おめでたい席などでよく使用されてきた「金目鯛」。名前からマ... 続きを読む お礼品事典 2017/12/15 海のエキスたっぷり!「牡蠣」は「海のミルク」です 海のエキスたっぷり!「牡蠣」は「海のミルク」です【ふるさと納税お礼品事典:牡蠣】... 続きを読む お礼品事典 2017/12/14 ふるさと納税でぜいたく「カニ」三昧! ふるさと納税でぜいたく「カニ」三昧! 冬の味覚の代表格といえば、もちろん「カニ」... 続きを読む お礼品事典 2017/12/12 「ふぐ」の豊かな旨みに縄文人もノックアウトされました 「ふぐ」の豊かな旨みに縄文人もノックアウトされました【ふるさと納税お礼品事典:ふ... 続きを読む お礼品事典 2017/12/12 干物だからこそ、生とは違う風味を楽しめる! 干物だからこそ、生とは違う風味を楽しめる!【ふるさと納税お礼品事典:干物】 生の... 続きを読む お礼品事典 2017/12/11 明太子は漬け込み液とピリ辛の味わいがご飯にピッタリ! 明太子は漬け込み液とピリ辛の味わいがご飯にピッタリ!【ふるさと納税お礼品事典:明... 続きを読む お礼品事典 2017/12/08 食べ応えたっぷりのカニといえば「タラバガニ」 食べ応えたっぷりのカニといえば「タラバガニ」【ふるさと納税お礼品事典:カニ】 カ... 続きを読む お礼品事典 2017/12/07 お祝い事には欠かせない!「鯛」は魚の王様 お祝い事には欠かせない!「鯛」は魚の王様【ふるさと納税お礼品事典:鯛】 フランス... 続きを読む お礼品事典 2017/12/07 ホタテは殻を帆のように立て、風を受けて移動します ホタテは殻を帆のように立て、風を受けて移動します【ふるさと納税お礼品事典:ホタテ... 続きを読む お礼品事典 2017/12/06 プチプチッとはじけてとろけだす、「いくら」のお礼品! プチプチッとはじけてとろけだす、「いくら」のお礼品!【ふるさと納税お礼品事典:魚... 続きを読む お礼品事典 2017/12/01 みんなが好きな「イカ」を一夜干しや刺身で! みんなが好きな「イカ」を一夜干しや刺身で!【ふるさと納税お礼品事典:魚介】 日本... 続きを読む お礼品事典 2017/12/01 黄色いダイヤ!縁起物の代表選手「数の子」のお礼品 黄色いダイヤ!縁起物の代表選手「数の子」のお礼品【ふるさと納税お礼品事典:魚介】... 続きを読む お礼品事典 2017/11/30 とくに秋冬!鮭は日本料理に欠かせない魚です とくに秋冬!鮭は日本料理に欠かせない魚です【ふるさと納税お礼品事典:魚介】 昔か... 続きを読む お礼品事典 2017/11/29 あんこうは、見た目は悪くても冬の味覚代表! あんこうは、見た目は悪くても冬の味覚代表!【ふるさと納税お礼品事典:魚介】 深海... 続きを読む お礼品事典 2017/11/28 セイコガニ、卵とミソが、とっても絶品♪ セイコガニ、卵とミソが、とっても絶品♪【ふるさと納税お礼品事典:カニ】 たとえば... 続きを読む お礼品事典 2017/11/22 「毛ガニ」だから毛がびっしり。でも味は高評価! 日本で食されているカニの三大有名ブランドといえば、ズワイガニ、タラバガニ、そして... 続きを読む お礼品事典 2017/11/22 冬の味覚の王様・ズワイガニを家族で食べたい! 実はカニって冬だけが旬の食べ物ではありません。でも、冬に大人数でワイワイ言いなが... 続きを読む お礼品事典