都心から行ける!自然が育む新鮮な食材探訪/茨城県【ふるさと納税・自治体事典】

茨城県は、東京からほど近く、太平洋に面して広がる美しい海と豊かな山々、そして歴史的な名所が点在する地域です。新鮮な海の幸と山の幸が食卓を彩り、古代からの歴史が息づく街並みが風情を醸し出します。ここでは、そんな茨城県をご紹介します。

茨城県の概要

まずは気候や地形から見てみましょう。茨城県は太平洋に面した場所に位置しており、四季折々の風情を楽しむことができます。また、県内には山地が幅広く広がり、豊かな自然が魅力的です。

特に、県内最高峰である「筑波山」は観光スポットとしても有名です。山頂からは絶景が広がり、四季折々の景色を楽しむことができます。

茨城県は、美味しい食材が豊富な地域でもあります。上質な霜降りが特徴の高級ブランド和牛「常陸牛」は、その旨みとやわらかさで茨城県の特産品として知られています。

また、茨城県は古代からの歴史が息づく地域でもあります。特に、国の史跡にも指定されている「笠間稲荷神社」は、その美しい風景と共に訪れる人々を魅了しています。

●人口:279万5,677人(2025年4月1日現在)

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:茨城県の名産品・特産品

◆四匹の狐の物語を飾る-民話をモチーフにした飾り台作りワークショップ

簡単だけど本格的。那珂市瓜連に伝わる民話の世界を詰め込んだ、おうちで飾れるアートボックスの制作体験。

茨城県那珂市瓜連に伝わる民話「四匹の狐」をモチーフにした木工ワークショップです。四匹の兄弟狐が見守る自然の風景をイメージした飾り台に、好きな姿の狐のフィギュアを組み合わせて、民話の世界を詰め込んだアートボックスを制作します。

初心者の方でも、治具を使って本格的な木工体験が出来ます。

◆ムラナギ絵画 No.1407 『 冬の森 』

月ノ子の森から、心を込めてお届け致します。

時間に追われる人、痛みを抱える人、重い荷物を背負う人。 それぞれの事情で森に遊びに行くのが困難な人々。 自分を含むそういう人々全てに、この絵を捧げます。

◆市マスコットキャラクターカガミクリスタルの「まいりゅう」ロックグラス

日本を代表するクリスタル製品を製造するカガミクリスタル社による、龍ケ崎市マスコットキャラクター「まいりゅう」のデザインをあしらったロックグラスです。

まいりゅうのデザインは、「撞舞」ポーズでウィンクをしています。

◆常陸名物 あんこう鍋セット

茨城の冬の味覚といえば「あんこう鍋」。

職人が試行錯誤を繰り返し、三種の味噌と豆乳をブレンドして作り上げたあん肝たっぷりの自慢のスープ。
別添えの「あんこう肝ペースト」を加えれば、まろやかの中にさらにコクと旨味が広がります。
お好みの季節野菜や豆腐などを入れて、ひたちなか市で獲れた「あんこう」を贅沢に味わってください。

◆ヒール高6cmピアノシューズ

リトルピアニストのピアノシューズは、ピアノのペダリングに特化した『ピアノ演奏用の靴』です。

ピアノシューズの主な特徴は、『特許取得の湾曲ヒール』 『リトルピアニストオリジナルの靴底』 『滑り止め付』インソール』です。
ピアノシューズを履く事により、
1. ペダルの感覚をつかみ『豊かな音楽を奏でる』
2. 特許取得のオリジナルヒールで『思い通りのペダリングを実現』
3. 最小限のペダル負荷で『集中が持続』
4. ステージで足音を消し『より美しく演出』
ピアノシューズを 「ピアノを弾く道具」 としてお使いいただき、ストレスフリーで思い通りの演奏をすることを楽しんで下さい。

◆国産カシミヤ100% ミニマフラー

子供から大人まで、性別に関係なく、誰でも簡単に巻くことが出来る、ふんわりカシミヤミニマフラー。

マフラーの一部を輪になるように編み立て、端を輪に通すだけで、誰でも簡単に身につけていただけます。又、ご自宅でのお洗濯が可能です。
2017年度 茨城デザインセレクション知事選定。

◆オニオングラタンスープ フリーズドライ

3種のタマネギを使った深いコクのオニオングラタン。

有名会員制大型スーパーで大人気のフリーズドライスープです。売上累計2800万食を突破(※)。お湯をかけるだけで、タマネギの深い味わいが広がる本格的なスープが楽しめるプレミアムなインスタントスープです。いつものごはんにプラスすることで、食卓が華やかに。常温保存可能ですので、災害対策の保存食としてもおすすめです。

※2011年4月から2024年6月までの期間を対象

◆常陸牛ハンバーグ&茨城豚肩ロースみそ漬けセット【肉のイイジマ】

創業56年の老舗肉店が造る茨城ブランド牛100%ハンバーグ!

『焼くだけでレストランの味』の究極ハンバーグと、国産の若鶏を秘伝のみそダレに漬けたみそ漬けセット。
お子様にも安心して召し上がっていただけるよう材料はすべて無添加です。

◆仏法を伝えるお線香セット

創業(1865年)以来、筑波山の麓で伝統技法により 心安らぐ香りを製造しております。

ロングセラーの雅バイオレットクイーン(伽羅と白檀の香り)の進物セット[小箱6箱入]外箱は上品な黒の化粧箱になっており、それを包装し「仏のし」をかけています。
煙が少なく、供物に香りが染みつきにくいお線香です。
このお線香は茨城県郷土工芸品に指定されています。

◆小さなグラノーラ工房 そのまま食べられるサクサクグラノーラ

グラノーラ7種類のフレーバーを1週間毎日楽しめるセット。

COLORS HOME MADEは、自然豊かな茨城県ひたちなか市の小さな工房でグラノーラを中心に製造しており、一つひとつの素材を見つめ、人にやさしく、素材にやさしいお菓子作りを目標にしております。
素材にこだわり一つひとつ丁寧に作らせていただいておりますので、是非素材そのままのおいしさをご賞味ください。

◆紅はるか 平干しいも詰め合わせ

ほしいも株式会社自慢の紅はるかの平干しです。

東海村で栽培した紅はるかのさつまいもを、時間をかけてじっくり蒸かし、丁寧に皮をむき、丹精込めて作り上げました。ねっとり甘く柔らかいのが特徴で、全国の皆様にご利用頂いております。

◆Kamosの星芋 平干しいも 紅はるか パック詰め 焼き印入りクラフトケース付き

Kamosの星芋は、秋に収穫したさつまいもの紅はるかを熟成させて、甘みをギュッと凝縮させた後に、じっくりと釜で蒸し上げられ、ていねいに一枚一枚手作業で加工してできるほしいもです。

近年人気の紅はるかは、ねっとりとした食感と上品な甘み、生キャラメルのような深い味わいがお楽しみいただけます。

◆【先行受付】12月中旬以降発送!茨城県 ひたちなか産 天日干し 干し芋 平干し

浜風とお日様だけで作った贅沢なスイーツ! 天日干しならではの豊かな甘みをぜひお楽しみください。

だるまやさんの干し芋は、ひたちなか市で古くから親しまれてきた製法を後世にも残していきたいという想いから、完全天日干しで干し芋作りを行っています。 天日干しは天気が相手なので完成までこまめに気を配って管理する必要がありますが、そうして出来上がった干し芋は、お日様の光を受けて艶と深みのある色味と、太平洋から運ばれた潮風によってぎゅっと甘みのつまった干し芋に仕上がっており、香り豊かでつい手が伸びてしまう味わいです。

◆鶴田商店の干しいも 紅はるか 平干し

お芋だけで辿り着いた至極の味わい。むっちりと柔らかい食感・濃厚かつ上質な甘さ・美しい黄金色の干しいも。

・2010年に新品種登録されたさつまいも「べにはるか」を自家栽培し2011年より干しいもへ加工開始。
・「べにはるか」は、加熱時の糖度がとても高いうえに、麦芽糖の占める比率が高く上品な甘さが感じられます。
・外観が鮮やかな赤紫色で美しく、香りも豊かでとても美味しいさつまいもです。

あとがき

豊かな自然と古代からの歴史が息づく茨城県。美しい風景と美味しい食べ物、そして歴史的な名所が彩りを添える、そんな茨城県を、ぜひ訪れてみてください。

茨城県紹介ページ

茨城県のお礼品一覧

※2025年6月26日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※参考・参照元
・茨城県ホームページ(https://www.pref.ibaraki.jp/)