別名「殿様ネギ」。太くて短いネギが有名です/群馬県下仁田町【ふるさと納税・自治体事典】

下仁田町(しもにたまち)の特産品といえば「下仁田ネギ」。江戸時代、大名から名主(※町村の長)に宛てた下仁田産ネギの発注書が残っており、このことからこの地域では「殿様ネギ」とも呼ばれています。加熱すると甘みが強く柔らかになるおいしいネギがつくられるまち、下仁田町をご紹介します。

下仁田町の概要

群馬県南西部にある下仁田町(しもにたまち)は、四季折々の豊かな自然に囲まれ、関東と信州をつなぐ交通の要所として、古くは林業、養蚕業で栄えたまち。全域が「下仁田ジオパーク」となっている、貴重な自然の遺産にあふれたまちです。

2014年には「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産である「史跡荒船風穴(あらふねふうけつ)」が世界遺産に登録されたこともあり、県内外から多くの観光客に来てもらえるよう、史跡の保存と活用の両面から整備を行っています。
またそのために、ふるさと納税の使い道のひとつとして『世界遺産「荒船風穴」保存活用』が用意されています。

特産品としては、「下仁田ネギ」と「下仁田こんにゃく」がよく知られています。
「下仁田ネギ」の由来ははっきりしていませんが、江戸時代にはすでにつくられていたとのこと。

非分けつ性の1本ネギで、軟白部は長さ15~20cmと短く、また太さはもっとも太いもので直径4~5cmと極めて太くなります。
地上部の葉も濃緑色で太く、ネギの品種の中では形、大きさなどが特異なものであることが特徴です。
加熱することで甘みが増し、とろけるような食感を持っており、全国的なネギブランドとなっています。

一方、「下仁田こんにゃく」は、この地の気候や土壌、地形などの条件がこんにゃく栽培にとても適していたため、盛んになったそうです。

観光スポットとしては、春になると福寿草と紅梅が咲き誇る姿を楽しめる「あぶだ福寿草の里」、赤城山、榛名山とともに上毛三山(じょうもうさんざん)に数えられる「妙義山(みょうぎさん)」、日本で最初の洋式牧場として(※下仁田町ホームページより)明治20年に開設された「神津牧場(こうづぼくじょう)」が有名です。

●人口:7406人(2019年1月1日現在)
●町の花:サクラ
●町の木:スギ
●町の鳥:ウグイス

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:下仁田町の名産品・特産品

◆下仁田カントリークラブで使えるゴルフ利用券

自然にとけ込む雄大で計算されつくしたレイアウトの18ホールは、ビギナーからトッププロまで、それぞれにドラマティックなプレーをお楽しみいただけます。

■お礼品の内容について
・ゴルフ利用券(3,000円相当)[1,000円券×3枚]
  サービス提供地:群馬県下仁田町
  使用期限:発送日から1年間

■提供サービス
ゴルフ場利用券3,000円相当

お礼品の詳細はこちらをクリック!
下仁田カントリークラブで使えるゴルフ利用券

◆某TV番組でも紹介! 群馬ファーマーズプリン「リッチ・バニラ」6個入

プリンの祭典「P-1グランプリ2019」で準グランプリ受賞 ジャージー牛乳を使用した濃厚なめらかプリン

TVや雑誌など多数メディアで紹介された話題の人気プリン6個入ギフトセットです。手土産やギフトにもぴったりです。

●群馬ファーマーズプリンとは
群馬県の極上の素材をシンプルに活かすプリンを追求、そしてそれをまとめる一つまみの塩。
そこに、低温調理により様々な料理を作ってきたシェフの技術が合わさり完成した、素材の旨みを感じる濃厚なめらかプリン。

●素材のこだわり
【鶏卵】地鶏のたまご 横斑ピュア
使用しているアクザワファーム株式会社の鶏卵は、市場に出回りにくい岡崎おうはんに、アクザワファームブレンドの飼料を与えて育てた卵。

【牛乳】神津ジャージー牛乳
神津ジャージー牛乳は、日本で最古の洋式牧場(※)、「神津牧場」の新鮮なジャージー牛乳です。

至極のプリンを是非お楽しみください。

≪受賞歴≫
・プリンNo.1を決める大会「P-1グランプリ2019」で準グランプリを受賞
・JR東日本おみやげグランプリ2020で北関東エリア【金賞】を受賞
※下仁田町公式ホームページより

■生産者の声
このプリンを開発したシェフは、下仁田町の出身です。
幼い頃、親に連れて行ってもらった神津牧場のジャージー牛乳の味がずっと忘れられず、プリンを作る時には必ず神津ジャージー牛乳を使いたいと思っていました。
野菜ソムリエでもあるシェフが厳選した素材のみを使用し、素材を活かす調理法でひとつひとつ全て手作りで作っています。
プリンを食べる際は、まずソースをかけずにそのままお召し上がりいただき、素材を味を堪能してから、お好みでソースをかけてお召し上がりください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
某TV番組でも紹介! 群馬ファーマーズプリン「リッチ・バニラ」6個入

◆濃厚マンゴープリンセット 24個入

このお礼品は、インド産アルフォンソマンゴーピューレをたっぷりと使用したマンゴープリンのセット。

パッケージにこだわらずに中身で勝負! まずはひと口食べてみてください。見た目はシンプルですが、まるで本物のマンゴーを食べているかのような濃厚な味わいが口に広がります♪

■生産者の声
皆さんの「おいしい」がききたくて、毎日心をこめて製造しています。たくさんの方に当社自慢のマンゴープリンを味わっていただけたらと思います。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
濃厚マンゴープリンセット 24個入

◆神津牧場 ジャージー牛肉のレトルト6個セット

放牧で育てたジャージー牛のおいしい肉を柔らかく煮込んだレトルト3兄弟です。

提供事業者「神津(こうづ)牧場」は、明治20年の創業以来、自然豊かな上信国境の広大な草地で、わが国では珍しいジャージー牛を飼ってきました。

牛たちは草地に放牧され、のびのびと草をはみ、澄んだ空気と太陽の恵みを浴びて元気に育っています。
その健康な牛の赤身肉は、多少固いため煮込み料理にはうってつけです。高温高圧で煮込んだ肉はやわらかくなり、肉の旨みがルーに溶け出しおいしさが増します。

ビーフカリーは十数種のスパイスを加え、少し辛めに仕上げました。

ビーフシチューはデミグラスソースでじっくりとジャガイモ、ニンジン、大ぶりの牛肉を入れ煮込んでいます。

ビーフハヤシのルーは、トマトペーストとデミグラスソースでほどよく酸味を効かせ、甘めのバランスの良い味になっています。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
神津牧場 ジャージー牛肉のレトルト6個セット

◆伝統農法の下仁田葱M(30本)

このお礼品は、下仁田町馬山地区で15ヵ月かけて収穫した下仁田葱。

本場の風土と「伝統農法の夏の植え替え」をした下仁田葱は、一つひとつが手作業で数量に限りがあるため、市場には滅多に出回らない逸品です。

本品は、「下仁田町認定下仁田葱の会」の化粧箱にてお届けします。

■生産者の声
少子高齢化により生産者が減少する中で、下仁田葱の伝統を伝え残したく、新たな後継者として新規就農した専業農家です。
「下仁田町認定下仁田葱の会」にも加入、諸先輩方から日々教えてもらい、より良い下仁田葱の生産を目指し家族で頑張っております。

◆バラ花びら・さくら花びら ジャム 詰合せ

バラと桜の生の花びらを使い、本物の色と香りと歯ごたえを楽しめるジャムのセット。香料・保存料・着色料無添加です。

大手化粧品メーカーの有名な香水にも使用されている品種のバラ(黒バラとピンクの2種)を食用にハウス栽培し、もっとも香りの良い朝一番の花びらの色・香り・鮮度をそのまま閉じ込めました。

シャキシャキとした歯ごたえで、紅茶などにたっぷり入れると容器の中で鮮やかに咲く花びらを楽しめます。

桜の品種は八重桜。本物の自然な香りをお楽しみいただけます。トーストやカナッペに、またアイスクリームやチーズケーキ(黒バラが特に合います)、ロシアンティーやヨーグルトにもおススメです。
なお、糖度はバラ、桜ともに50度です。

■生産者の声
バラ、桜とも、素材としての花びら本来の鮮度・色・香りにとことんこだわった究極の生(なま)製品です。もしご自身のお好みのスイーツなどがありましたら、ぜひその相性をお試しください。

■内容
・バラ花びらジャム(2種) 150g
・さくら花びらジャム(1種) 130g

あとがき

歴史的、地質学的に貴重なスポットが多数残る下仁田町は、まち全体が「下仁田ジオパーク」に認定されています。前述の「荒船風穴」や「神津牧場」「虻田福寿草の里」「あぶだ福寿草の里」「妙義山」の他、まちにある「こんにゃく体験道場」などもジオサイトとして人気です。そんな下仁田町を、ぜひ訪れてみてください。

下仁田町紹介ページ

下仁田町のお礼品一覧

※2024年4月23日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※参考・参照元
・下仁田町公式 ホームページ(https://www.town.shimonita.lg.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

この記事でご紹介したお礼品はこちら