肉
2018/05/08
ジャーキーは、おつまみにピッタリ。保存性も抜群
もとはアメリカの先住民族によってつくられたと言われている「ジャーキー」。お肉を干した保存食であり、とくに牛肉を干した「ビーフジャーキー」が有名ですが、実は豚、鶏、馬、鹿などさまざまな肉がジャーキーにな... 続きを読む
2018/05/08
サラミはビールのおつまみにピッタリ
ドライソーセージの一種であるサラミ。薄くスライスしてビールや、その他アルコール類のおつまみとして相性抜群の食材ですよね。ここでは、そんなサラミのお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む
2018/04/20
ビールのお供にもご飯のお供にもなる鶏の「からあげ」!
老若男女、みんなが大好きな唐揚げ。サクサクジューシーな味わいでビールのお供にもご飯のお供にもピッタリですよね。そんな「からあげ」のお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む
2018/04/20
ドイツが有名だけど、日本発のものもあるソーセージ
おつまみにもメインディッシュにもなり、世界中で食べられている人気の食品「ソーセージ」。その本場と言えば、フランクフルトソーセージのあるドイツがまず思い浮かびます。また、「魚肉ソーセージ」などは日本発の... 続きを読む
2018/04/18
贈答品の定番アイテムとしても使用される、ハム
サンドイッチやサラダ、ハムエッグなどに使用され、食卓に欠かせない食材となった「ハム」。本来は「豚のもも肉」の意味で、それを塩漬けにした食品を指しますが、日本では現在、もも肉以外の部位でも「ハム」と呼ぶ... 続きを読む
2018/04/17
豚丼は、甘辛いタレと豚肉がご飯にピッタリマッチ
北海道・帯広駅前にある食堂「ぱんちょう」が発祥の地とされる「豚丼」。自宅でも簡単につくれますが、外食チェーンなどで出されるバリエーション豊富な豚丼もそれぞれとてもおいしいですよね。ここでは、そんな豚丼... 続きを読む
2018/04/17
ジンギスカンは、蒙古地方発祥と言われる、北海道の郷土料理
中央が盛り上がったジンギスカン鍋で、羊肉と野菜を焼いて食すジンギスカン。北海道を代表する郷土料理、そして家庭料理として知られています。道産子は花見のときに桜の木の下でジンギスカンを楽しむそうです。そん... 続きを読む
2018/04/16
もつ鍋は、九州・博多の名物料理!
おいしくてボリュームがあることなどから大人気のもつ鍋。九州・博多の名物料理、郷土料理としてもよく知られています。そんなもつ鍋のお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む
2018/04/12
ハンバーグは、子どもでなくても大好きな洋食メニュー
日本でとてもポピュラーな洋食のひとつ、ハンバーグ。子どもが大好きな家庭料理として知られていますが、調理のバリエーションも多彩で、専門のレストランもあるなど、大人も大好きなメニューですよね。ここでは、そ... 続きを読む
2018/03/27
牛1頭から2~3kgしかとれない「ミスジ」
肩甲骨の内側にくっついているミスジは、牛1頭から2~3kgしかとれない希少部位。非常に柔らかく、また適度にサシも入っているため非常に美味として知られ、人気があります。ここでは、そんなミスジのお礼品を3... 続きを読む
2018/03/27
『おいしい』イギリス料理の代表といえばローストビーフ!
イギリスの伝統的な料理であるローストビーフ。大勢でも食べられるうえに、なんとなくゴージャスな雰囲気もあって、クリスマスやバースデーパーティーなどにピッタリですよね。ここでは、そんなローストビーフのお礼... 続きを読む
2018/03/26
別名「ハネシタ」。希少部位の「ザブトン」
別名「ハネシタ」。希少部位の「ザブトン」【ふるさと納税お礼品事典:肉】 近頃、焼肉店でイチボ、とうがらし、みすじなど、"希少部位"と呼ばれるお肉をメニューに用意しているお店、そしてそれを注文するお客さ... 続きを読む
2018/03/26
人気部位「ロース」の呼び名は、ロースト(roast)から
人気部位「ロース」の呼び名は、ロースト(roast)から【ふるさと納税お礼品事典:肉】 牛肉や豚肉の部位、ロースは、英語の「ロースト」からついた和製英語です。「ロースト」が「焼く」「炙る」という意味で... 続きを読む
2018/03/23
ランプはモモ肉の一部で、柔らかでおいしい赤身!
和牛ブームの中、今まであまり話題にならなかったさまざまな部位にスポットが当たるようになっています。そんな部位の中でも人気なのがランプ。ももの上部、お尻のほうにある部位で、やわらかく旨みのある赤身肉です... 続きを読む
2018/03/20
赤身でさっぱり!栄養も豊富な「馬刺し」
赤身で脂肪が少なく、高たんぱく低カロリー、ミネラルも豊富な「馬刺し」。新鮮なものほどおいしく、食感はプリップリです。そんな馬刺しのお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む
2018/03/20
焼肉通に人気!? ほどよい柔らかさと甘みの「ハラミ」
1991年、牛肉自由化により米国産が一気に市場に出回り始め、一般にも存在を知られるところとなった「ハラミ」。その後も、ほどよい柔らかさとほどよいサシ、そしてほどよい価格で、カルビやロースに負けない高い... 続きを読む
2018/01/24
鹿児島黒牛は、鹿児島県の地域ブランド!
全国有数の黒毛和牛の産地として知られる鹿児島県。その中でも「鹿児島黒牛」は、地域ブランドとして県を挙げて育成と宣伝に力を入れる和牛ブランドです。そんな鹿児島黒牛のお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む
2018/01/24
福島牛は、赤べこで知られる福島県発のブランド和牛
世界的な和牛ブームの中、日本でもグローバルブランドと呼べるような有名"WAGYU"が数々生まれています。そんな中、郷土玩具の赤べこの故郷として知られる福島県発の和牛として高評価を獲得しているのが「福島... 続きを読む
2018/01/22
鳥取和牛は旨み成分が豊富でくちどけ良好!
オリーブ油の主成分でもあるオレイン酸を豊富に含む鳥取和牛。融点が低いと言われ、口の中でスッと溶けるくちどけの良さが抜群です。そんな鳥取和牛のお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む
2018/01/19
長崎和牛は和牛のオリンピックで日本一!
長崎和牛は、5年に1度開催される和牛のオリンピック「第10回全国和牛能力共進会」肉牛の部で日本一(平成24年)に輝く、誰もが認める高品質の和牛です。ここでは、そんな長崎和牛のお礼品を3品、ピックアップ... 続きを読む
2018/01/19
甲州ワインビーフの名は山梨ワイン王国だからこそ!
日本のワイン王国といえば山梨県。この地にある小林牧場で、ワインをつくる過程で出るぶどうの搾りかすを飼料として育てたのが甲州ワインビーフです。ここでは、甲州ワインビーフのお礼品を3品、ピックアップしまし... 続きを読む
2018/01/19
忍法で隠しておきたいその旨さ! 伊賀牛は地元民の誇りです
忍法で隠しておきたいその旨さ! 伊賀牛は地元民の誇りです【ふるさと納税お礼品事典:牛肉】 三重県の伊賀地方で肥育されている黒毛和牛の伊賀牛。「松坂牛や神戸牛に匹敵する旨さ」だと言う人がいるにもかかわら... 続きを読む
2017/12/25
山形牛は、山形の風土が生んだ極上のブランド!
山形県は四季の違いがハッキリしていて「夏は暑く、冬は寒い」気候。さらに昼夜の寒暖の差も激しいため、とびきりの旨さを誇る山形牛が育つのです。 続きを読む
2017/12/25
「豊後牛」が今年の和牛オリンピックで見事No.1!
「豊後牛」が今年の和牛オリンピックで見事No.1!【ふるさと納税お礼品事典:牛肉】 今年(平成29年)9月の全国和牛能力共進会、通称・和牛のオリンピック「種牛(しゅぎゅう)の部」で、「豊後牛(ぶんごぎ... 続きを読む
2017/12/14
「和牛」が世界から羨望のまなざしで見られている理由を知ろう!
「和牛」が世界から羨望のまなざしで見られている理由を知ろう! 近頃、日本人のみならず、外国人観光客からも圧倒的人気を誇っている日本の「和牛」。日本人の上品さ、奥深さを映し出しているかのような繊細な旨み... 続きを読む
2017/12/06
常陸牛は、サシはもちろん、赤身も高評価!
常陸牛は、サシはもちろん、赤身も高評価!【ふるさと納税お礼品事典:牛肉】 最近、盛り上がっている"和牛ブーム"。ついつい、見た目が美しく、口の中であっという間に溶けだす霜降りに注目してしまいますが、プ... 続きを読む
2017/11/24
白老牛は、洞爺湖サミットで各国VIPから大絶賛!
白老牛は、洞爺湖サミットで各国VIPから大絶賛!【ふるさと納税お礼品事典:牛肉】 2008年7月に開催された「北海道洞爺湖サミット(第34回主要国首脳会議:G8サミット)」の晩餐会に出されたのがこの「... 続きを読む
2017/11/20
和牛のオリンピックで三連覇したのは「宮崎牛」だけ!
和牛のオリンピックで三連覇したのは「宮崎牛」だけ!【ふるさと納税お礼品事典:牛肉】 「全国和牛能力共進会」は、全国和牛登録協会(京都市)の主催で5年に1度開催される全国規模の和牛品評会。別名"和牛のオ... 続きを読む
2017/11/20
アグー、絶滅寸前から食肉として引っ張りだこに!【ふるさと納税お礼品事典:豚肉】
アグー、絶滅寸前から食肉として引っ張りだこに!【ふるさと納税お礼品事典:豚肉】 スーパーなどでは「あぐー豚」として販売されることが多く、食用肉としていまや大人気の「沖縄アグー豚」。絶滅寸前から復活した... 続きを読む
2017/11/17
佐賀牛は「5」か「4」で、しかも「7」以上だけ!
佐賀牛は「5」か「4」で、しかも「7」以上だけ!【ふるさと納税お礼品事典:牛肉】 上記の数字は、日本食肉格付協会の肉質等級規格によるもので、肉質の客観的な評価を表しています。つまり、「佐賀牛」は、肉質... 続きを読む
2017/11/16
「黒豚」といえば、鹿児島産。そのおいしさの秘密は?
「おいしい豚肉」の銘柄として必ず名前が挙がるのが、「黒豚」ですよね。今回はその中から、まさしく「黒豚」の代名詞と言っても過言ではない「かごしま黒豚」のお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む
2017/11/14
黒毛和牛は食肉牛の中でもとくに評価が高い和牛!
黒毛和牛は食肉牛の中でもとくに評価が高い和牛!【ふるさと納税お礼品事典:牛肉】 海外で生まれ育っても、その後日本で飼育されれば「国産牛」と呼ばれます。一方、和牛は日本で生まれ育った純潔種のみを指します... 続きを読む
2017/11/14
「あか牛」は、黒毛和種と双璧をなす和牛の代表!
「あか牛」は、黒毛和種と双璧をなす和牛の代表!【ふるさと納税お礼品事典:牛肉】 日本独自の品種であり、食肉用として世界中から熱視線を浴びる存在となった「和牛」。その双璧として、黒毛和種とともにプロの料... 続きを読む
2017/11/13
「但馬牛」こそ、数あるブランド牛のルーツなのだ!
「但馬牛」こそ、数あるブランド牛のルーツなのだ! 日本には近江牛、松坂牛など、数多くの牛肉の有名ブランドがありますよね。そんなブランド牛たちのほとんどに、実は但馬牛の血が入っています。食通たちをうなら... 続きを読む
2017/11/08
シャトーブリアンが『究極の赤身』と呼ばれる理由を、ふるさと納税で実感してみよう!
シャトーブリアンが"究極の赤身"と呼ばれる理由を、ふるさと納税で実感してみよう! 数ある牛肉の種類の中でもとくに柔らかく、甘い脂身が絶品であることで知られるシャトーブリアン。いつものディナータイムを、... 続きを読む
2017/11/08
「飛騨牛」には自然の恵みと生産者の愛情が満タン!
「飛騨牛」には自然の恵みと生産者の愛情が満タン!【ふるさと納税お礼品事典:牛肉】 「岐阜牛」から「飛騨牛」へと名称を変え、ブランド化されたのが1988年。数あるブランド牛の中では比較的若い銘柄である「... 続きを読む
2017/11/07
世界中のセレブも魅了された「神戸牛」。感動の味わいを体感して!
あのオバマ元アメリカ大統領も、2009年の来日時に「日本では神戸ビーフが食べたい」とおっしゃっていたとか。世界中のセレブを魅了し、食通をもうならせる。牛肉最高峰と言われることも多い、神戸牛のお礼品をご... 続きを読む
2017/11/07
「近江牛」は、肉用和牛の中で最も古い歴史を持つ信頼のブランド!
(社)日本食肉格付協会による「A5」「B4」などの牛肉の格付け(等級)が、実はそのお肉の"味"とはほぼ関係がないこと、ご存じですか? 「近江牛」は、このような格付けを度外視したときに、プロの料理人の多... 続きを読む