歴史と自然が織りなす絶景の地/山口県【ふるさと納税・自治体事典】
山口県は、中国地方の西端に位置し、日本海と瀬戸内海に面しています。美しい自然景観が広がり、多くの観光名所が点在しています。また、歴史的な建造物や温泉の地としても知られ、多くの観光客が訪れます。ここでは、そんな山口県をご紹介します。
山口県の概要
山口県は、歴史を現代に伝える場所が多く残された地域です。萩市は江戸時代の城下町として栄え、その歴史的な街並みが現在も保存されています。「萩城跡」や「武家屋敷」など、歴史的な建造物が多く、訪れる人々はタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。また、山口県は日本の近代史にも深く関わっています。明治維新の立役者たちが多く輩出された地であり、吉田松陰の「松下村塾」や「高杉晋作誕生地」、幕末の志士が集った「湯田温泉」など、歴史に縁のある場所が点在しています。この地を訪れることで、日本の歴史に触れることができます。
山口県の代表的な観光スポットとして、岩国市にある「錦帯橋」があります。この美しい木造のアーチ橋は、江戸時代に建造され、現在もその優雅な姿を保っています。春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が美しく、四季折々の風景を楽しむことができます。「岩国城」からは、錦帯橋とその周辺の美しい景色を一望することができます。また、下関市の「角島大橋」は、コバルトブルーの海を渡る美しい橋で、その絶景は訪れる人々を魅了します。美祢市の「秋吉台」も見逃せません。広大なカルスト台地が広がり、自然の神秘を感じることができます。
特産品としては、「ふぐ」が有名です。下関市はふぐの本場として知られ、新鮮なふぐ料理が楽しめます。ふぐ刺しやふぐちり鍋など、贅沢な味わいを堪能することができます。ほかにも、温州みかんと比べて大きく甘いみかん「ゆめほっぺ」などの農産物や、地鶏「長州黒かしわ」の産地としても知られています。また、伝統工芸品の「萩焼」は、400年以上の歴史を誇り、古くから「一楽二萩三唐津」と謳われるほど、茶人に愛された茶陶として知られる焼き物です。近年は、食卓に並ぶ器も数多く作られ、多くの人々に親しまれています。
●人口:127万6,468人(2025年1月1日現在)
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:山口県の名産品・特産品
◆防府産 瞬間冷凍西京はも 骨切り済切り身
山口県防府市で水揚げされた「はも」を丁寧に骨切り加工した後、急速冷凍で旨味を閉じ込めた「瞬凍・西京はも」です。
「はも」は小骨が多く、調理が大変だと思われがちな魚ですが、骨切り加工済の「瞬凍・西京はも」を使えば簡単に調理できます。
湯引き、天ぷら、フライ、しゃぶしゃぶなど、さまざまなお召し上がり方でお楽しみいただけます。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆お菓子 詰め合わせ 福袋[銀]訳あり
フランソワ人気の和菓子・焼き菓子の詰め合わせです。
化粧箱を使用せず、ダンボール箱での簡易包装でお届けのため「訳あり」となっています。お菓子の味や品質は通常商品と違いはありません。ご自宅用にご利用ください。
◆皇室献上銘菓 本外郎(小豆・抹茶) 各1個
「なめらか」で「ぷるん」とした口あたり。山口県の銘菓、ういろうです。弊社の外郎は高松宮殿下、三笠宮殿下に献上の栄をいただいております。
◆醤油パイ 1個
嘉永二年創業以来、伝統の味を守り続ける山口県周南市の「福原醤油」の醤油を使い、香ばしくサクッと焼き上げたリーフパイ。
◆チーズ味噌パイ 1個
山口県を代表する味噌シマヤの「ぶちうまい」を使ったリーフパイ。味噌の甘さとチーズのしょっぱさが絶妙です。
ほか
お礼品の詳細はこちらをクリック!
あとがき
山口県は、歴史的な遺産と美しい自然、そして美味しい特産品が揃った魅力的な地域です。訪れる人々にとって、忘れられない体験が待っています。そんな山口県を、ぜひ訪れてみてください。
※2025年1月29日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・山口県ホームページ(https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/)