君津市独自の「20世紀遺産」は必見!/千葉県君津市【ふるさと納税・自治体事典】
千葉県君津市(きみつし)で、「20世紀になって市内で築造、発掘または発見された建物、道、橋、風景など21世紀に引継ぎ、後世まで残していかなければならない遺産」のことを「20世紀遺産」と言います。約30ヵ所程度あるので、ぜひ訪ねてみてください。ここではそのひとつ「亀山湖・亀山ダム」の他、君津市のいろいろな魅力をご紹介します。
千葉県君津市の概要
千葉県のほぼ中央部に位置する君津市(きみつし)。東京湾に面する北西部では、世界に誇る製鉄所が操業し、JR君津駅を中心に自然と共生した住宅街が建ち並びます。
内陸部には、東京湾アクアラインを使って都心から約60分でアクセスできるとは思えない、房総丘陵の大自然が広がり、思わず息を飲むような絶景を堪能することができます。
千葉県内で2番目に大きな市域を有している君津市。広大な市域と豊かな自然を活かした農業や畜産業が盛んです。
ブライダル用のブーケなどで人気の花「水生カラー」は、全国でも生産量No1。さらに戦国時代からの歴史を残し、城下町として栄えた久留里(くるり)地区の水は、千葉県内で唯一、平成の名水百選に選ばれており、名水仕込みの酒造りも盛んです。
そんな自然と人が共生する君津市に「住んでよかった」、「訪れてよかった」と言ってもら
●人口:8万4534人(2017年7月1日現在)
●町の花:ミツバツツジ
●町の木:キャラ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:君津市の名産品・特産品
◆CHIE W酵素洗顔パウダー
【1本 (60g)3ヶ月分】 ダブル酵素洗顔 毛穴汚れ・古い角質を優しく落とし、透明感のお肌へ
・無添加酵素洗顔料
肌に悪影響を与える成分の石油系界面活性剤、紫外線吸収剤、フェノキシエタノール、合成香料、着色料、鉱物油、アルコール(エタノール)、シリコンを一切、使っておりません。
・お肌に優しい酵素洗顔パウダー
べたつきもありませんし、スッキリでつっぱらない洗顔パウダーです。全肌質でも使えます。
・毎日、all シーズンOK!
毎日、all シーズン使えます。
・男女とも兼用
女性の場合には、酵素洗顔もパックとしても使えます。男性なら、酵素洗顔もシェービングフォームとしても使えます。
・香りが苦手な方にもOK!
人工の香料を使わず無臭に近いベビーパウダーのようで人工的な香りが苦手な方でもご使用いただけます。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
CHIE W酵素洗顔パウダー(1本)
◆【世界が認めた雑穀】 福っくら御膳300g×2袋
炊飯器で白米に大さじ1~2杯ほど混ぜて炊くだけで、モチモチ健康ご飯の出来上がり!
稀少な国内産の13種類の穀物が持つ栄養価を白米にプラス。炊飯器で白米に大さじ1~2杯ほど混ぜて炊くだけで、モチモチ健康ご飯の出来上がり! 毎日食べても飽きのこない美味しさです。さまざまな料理のトッピングにも使え、冷めてもモチモチなのでお弁当やおにぎりにもオススメです!
こちらの製品は、世界的に権威のある食品品評会iTQi(国際味覚審査機構)2009年度、2010年度において、「優秀味覚賞」を2年連続で受賞いたしました。国内ではかねてより皆様から高い評価を頂いておりましたが、iTQiの厳格な審査を通過しての受賞は、国際的な評価をいただいた証しになります。
※International Taste & Quality Institute (iTQi、国際味覚審査機構) とは、 世界中の味覚の優れた食品および飲料品の審査、表彰、プロモーションを行う世界有数の独立機関です。
審査員はヨーロッパで権威ある12の調理師協会および国際ソムリエ協会(ASI)に属する一流シェフやソムリエで構成されています。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【世界が認めた雑穀】 福っくら御膳300g×2袋
◆房総半島からお届け 菜の花たまごのアスタキサンチン卵とプリンのセット
植物性を中心に配合された飼料を与え玉子本来の上品な香りと甘みを引き出しました。舞プリンとセットです。
〇海と山に育まれた卵アスタキサンチン卵赤玉
アスタキサンチンを使用し程良い黄身の色でお料理の出来栄えを考慮して作られています。
食品としての衛生管理を徹底しているので、玉子かけご飯等の生食にも適しています。 玉子の賞味期限は生で食べられる期間なので、過ぎたら十分に加熱をしてお召し上がりいただけます。
〇菜の花たまごの舞プリン
新鮮な玉子を惜しみなく使い、生クリームを極限まで減らし甘さを抑えめ、さっぱりとした舌ざわり、固めに仕上がっております。
無添加のカラメルソースを別添にしたのでお好みに合わせてお召し上がりいただけます。
■生産者の声
〇海と山に育まれた卵アスタキサンチン卵赤玉
お好みのお召し上がり方で生でも加熱しても美味しくお召し上がりいただけるよう、飼料を吟味し食品としての衛生管理を徹底し安心・安全・美味しい玉子に仕上げております。
〇菜の花たまごの舞プリン
ゼラチン等の凝固剤は一切使っておりません。高級菓子に使われる貴重なバニラビーンズを使用、甘みを抑えて生クリームを極限まで減らし菜の花たまごの風味を引き出し、濃厚なのにさっぱりとした舌ざわりに仕上げました。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
房総半島からお届け 菜の花たまごのアスタキサンチン卵とプリンのセット
◆不思議な青い殻の卵 アローカナ 30玉
養鶏農家が大切に育てた世にも珍しい青い殻の卵♪
通常の卵よりも栄養価が高いといわれているアローカナの玉子です。
各メディアでも取り上げられ、とても好評です。卵かけごはんなどにして、ぜひ生でご賞味ください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
不思議な青い殻の卵 アローカナ 30玉
◆さとふる限定 手作りバウムクーヘン5種詰合わせギフト
手作りならでは! 職人の焼き上げる本格派のバウムクーヘンを味わい尽くすスペシャルセットです。
提供事業者『ハッピーバウム』は手作りバウムクーヘンの専門店。地元・君津の山で育まれた新鮮な卵と牛乳を使い、職人歴10数年のバウムマイスターが毎日焼き上げています。
こちらのさとふる限定ギフトは、バターとオレンジが香るフランス風のざっくりした「ピレネー」、本場ドイツの濃厚タイプ「すず木」の重厚な2種に加え、日本人好みのしっとり食感とやわらかさを追求したハッピーバウムで人気の『ちひろ』のプレーン・チョコ・抹茶も同梱した、さまざまな味わいを楽しめるセットとなっています。
一つひとつ丁寧につくられた本格派のバウムクーヘンをぜひご堪能ください。
■生産者の声
バウムクーヘンだけ一筋に気がつけば10数年の職人歴ですが、季節ごとの気温や湿度による味わいや、生菓子には無い熟成後の風味の変化など、バウムクーヘンならではの味の奥深さに日々勉強の毎日です。
本場ドイツでは慶事のみに食べる、日持ちのするお菓子ですが、私の作るバウムクーヘンは、家族そろって毎日食べても飽きの来ない、もっと食べたくなるようなフレッシュな味わいを目指しています。
ハッピーバウムで人気の「ちひろ」は、やさしい甘さとミルクのような風味、ふんわりした食感が特徴で、シンプルな素材の良さが伝わるよう、低温で丁寧に焼いているためなめらかな口溶けが特徴です。ぜひご賞味下さい。
◆巣蜜(コムハニー)蜂蜜4点ギフトセット
君津の花が咲き乱れる山で採取した天然の巣蜜(コムハニー)です。
天然の巣蜜には、蜜蜂が採取してきた栄養たっぷりの蜂蜜が入っています。
また、健康食品でも注目を浴びているプロポリスも含まれており、とても健康に良いと言われています。
君津産の巣蜜を中心としたギフトセットとなっています。
■生産者の声
君津は山が多く、蜜蜂の育成に非常に適しています。暖かいので、他県の蜜蜂も飼育のために来るほどです。
ぜひ君津でできた巣蜜や蜂蜜を味わってみてください。
君津市の特産品
◆鶏卵
全国有数の鶏卵生産量を誇る千葉県。その中でも中心地となっているのが君津市です。
今回のお礼品提供事業者としても紹介したJAきみつの「味楽囲 さだもと店」や、「味楽囲 おびつ店」といった直売所は、地元の人々はもちろん、大勢の観光客でいつもにぎわっています。
とくに卵コーナーには常時17~18種類が並び、20個550円の保坂農場の「赤玉」や、光永ファームの「永光卵」、希少種として知られる「もみじたまご」などが人気を集めています。
◎光永ファームの「永光卵」
生産者の深い愛情とこだわりの餌で育てられたニワトリの産みたて卵「永光卵」。
濃いオレンジ色をした黄身が美しい永光卵は、甘みとまろやかなコクが抜群で、卵焼きやケーキのスポンジ、カステラやプリンなど、どんなふうに調理しても色合いが素晴らしく、おいしい料理に仕上がります。
年に一度の卵の品評会「千葉県鶏卵品質改善共進会」では、2012年「農林水産大臣賞」を受賞しました。
◆雨城ようじ
君津市の久留里地区で製作されている黒文字(くろもじ)製の楊枝「雨城(うじょう)楊枝」。
もともとは江戸時代に、上総久留里城の藩士たちが付近の山に自生する黒文字を使って、内職としてつくっていた爪楊枝を指します。
明治時代の末期頃からさまざまな細工を施した楊枝がつくられるようになり、やがて民芸品として広く知られるようになりました。
名前の由来は久留里城の別称が「雨城」であったことからで、昭和中期頃に「雨城楊枝」となりました。
現在は、「千葉県指定伝統工芸品」に指定されており、たくみな細工と品の良さでお茶席や日本料理店などで利用されています。
◆自然薯
古くは中国より伝わり、滋養・強壮に効力を発揮すると言われている自然薯。
君津市の清和地区では、約30年間、情熱をもって栽培に取り組んできた結果、同地区で採れたものは日本有数の品質を持つと認められるようになりました。
また、清和地区の自然薯は、まっすぐ育つように縦半分に切ったパイプ(長さ約1.5m、直径6.5cm)を土の中に埋めて栽培するのが特徴。
コクのある味わいと甘さを感じる香り、そして生命力に満ちた強い粘りが揃った自信作です。年により変わりますが、2万本から4万本を出荷しています。
◆ホンモロコ
琵琶湖固有種の淡水魚「ホンモロコ」。関西地方では古くから冬の味覚として天ぷらや甘露煮、南蛮漬け、つくだ煮などにする魚として親しまれており、体長は7~10cm。川魚特有の臭みがないことから、高級魚となっています。
君津市では、絶滅が危惧され資源量の減少が叫ばれるこの「ホンモロコ」を特産品化すべく養殖に取り組んでおり、平成の名水百選に選ばれた久留里地区の上質な井戸水と休耕田を使って、10名弱の生産者が取り組んでいます。
近年は安定した水揚げができるようになり、地元の料理屋だけでなく、東京の築地市場などに卸されるようになっているそうです。
君津市の観光資源
◆久留里城
久留里城(くるりじょう)は、房総半島の中・近世城郭の代表格として知られています。
別名「雨城」と呼ばれるのは、伝説として「城の完成後、3日に一度、21回の雨が降った」とか「この山にはよく霧がかかり、遠くから見ると雨降りに見えるため、城の姿が隠されて敵の攻撃を受けにくかった」などと言われるところから。
多くの市民が待ち望んだ久留里城の復元は、旧上総町の頃に明治百年事業としてスタート。
そして昭和53年に天守閣が完成し、約100年ぶりに久留里の丘陵に城が建ちました。
また、翌年には「久留里城址資料館」も完成しました。
◆亀山湖・亀山ダム
亀山ダムは昭和46年から10年の歳月をかけてつくられた千葉県で最初にして最大の多目的ダムであり、その周辺は、『君津市の次世代に伝えたい「20世紀遺産」』に指定されたスポットとなっています。
豊かな自然環境に恵まれ、湖畔の周辺には温泉やホテルもあります。サイクリングやハイキングをはじめ、釣りやボート遊び、キャンプ場もあって本格的なアウトドアを満喫できる他、毎年8月には花火大会が人気イベントとなっている「亀山湖上祭」、秋には「亀山オータムフェスティバル」が開催されて多くの人で賑わいます。
◆三石山展望広場
「三石山観音寺」の近くにあるのがこの展望広場。
ここからは鹿野山、横浜、袖ケ浦火力発電所、姉崎火力発電所、幕張新都心、千葉、大福山が見渡せます。
大自然の中、澄んだ空気を吸いながら絶景を楽しみましょう。天気がいいと富士山も見えるそうです。また、展望広場までの道中では、野生の鹿の姿を見かけることも♪
◆亀山湖上祭・君津市民花火大会
千葉県最大のダム湖・亀山湖畔を鮮やかに彩る君津市の夏の風物詩となっているイベントです。
和太鼓の演奏や日本舞踊、音楽イベントなどのアトラクションが行われ、花火大会が始まる頃には、亀山ダム前の堤頂(ていちょう)道路は大勢の人で埋まります。
そして、尺玉やスターマインなど約5000発の花火の音が山間部にこだまし、湖面には色とりどりの花火が映る様は圧巻。例年6万人の人出で大盛り上がりとなるそうです。
あとがき
亀山ダム周辺では、四季折々の自然の良さを感じながら、アウトドアレジャーを楽しむことができます。とくに関東で一番遅いと言われる紅葉シーズンには、絶景を観るため毎年10万人近くの人が来られるそうです。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
※2024年4月5日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・千葉県君津市公式 ホームページ(https://www.city.kimitsu.lg.jp/)
・きみつの観光情報(https://www.city.kimitsu.lg.jp/site/kanko/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店