ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

公園でもある道路「りんご並木」は市民の憩いの場!/長野県飯田市【ふるさと納税・自治体事典】

「シナノスイート」や「みすずつがる」「紅玉」など多種のりんごが植えられた「りんご並木」がまちのシンボルとなっている飯田市(いいだし)。なしやりんご、さくらんぼ、ぶどうなどおいしい果物が採れるまちであり、「飯田水引」といった伝統工芸品でも知られる飯田市をご紹介します。

飯田市の概要

飯田市(いいだし)は日本の中央、長野県の最南端に位置し、東に南アルプス、西に中央アルプスがそびえ、南北に天竜川が貫く谷地形にあり、豊かな自然と優れた景観、四季の変化に富んだ山あいのまちです。

古くから東西、南北の街道が交差し、文化が伝わり交わる要衝として繁栄し、経済的にも文化的にも独自の発展を遂げ、神楽や人形浄瑠璃などの民俗文化が今なお暮らしの中に息づいています。

「りんご並木と人形劇のまち」としても知られる飯田市は、天下の名勝とうたわれた天龍峡をはじめ、天竜川の川下り、元善光寺、しらびそ高原などが観光名所として知られています。

近年では体験教育旅行や、市周辺に80本以上点在する銘桜を巡る桜守の旅、グリーンツーリズム・エコツーリズムの取り組みなども全国から注目されています。

なお、飯田市は2017年度から2028年度までの12年間を期間とする新しい総合計画「いいだ未来デザイン2028」を策定しました。
ここに掲げるビジョンの実現に向け、リニア時代を見据えたさまざまな取り組みが進んでいます。

●人口:9万5,036人(2024年11月30日現在)
●市の花:ミツバツツジ
●市の木:リンゴ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:飯田市の名産品・特産品

◆コードバン二つ折り財布 FLYING HORSE(フライングホース)

長野県飯田市で作られた希少なコードバンとホースレザーを使用した二つ折り財布です。

希少性と耐久性、表面の美しさに優れた革の王様・コードバンの二つ折り財布。
レザーの価値だけではなく、ボックス型コインケースやクレジットカードポケット等の機能性をプラスした完成度の高さも魅力。
内側にコードバンと同じ染色仕上げをしたホースレザーを使用した、非常に質感の高い二つ折り財布です。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
コードバン二つ折り財布 FLYING HORSE(フライングホース)

◆全日本"優秀賞"受賞「幻豚(げんとん)」 焼しゃぶにもおすすめ しゃぶしゃぶ用 バラ肉 

甘みと旨味が詰まった赤身と白身と呼ぶにふさわしい脂身のハーモニーをご堪能ください。

40日間、独自の冷凍熟成することにより、その旨みを最大限に引き出します。 そんな「幻豚」の脂身は白身と呼ばれるぐらいで、脂っぽさがなく、甘みと旨味が詰まっています。

しゃぶしゃぶ料理では、『アク取り』が必要ですが、その『アク』がいたって少ないのも「幻豚」の特長です。豚肉には、牛や鶏とは比べものにならない量のビタミンB群を持っています。

信州飯田生まれ、飯田育ちの「幻豚」は今では希少品種となった「中ヨークシャー種」です。 南信州の美味しい空気を吸える環境に育ち、旬の物を中心に安全で美味しい飼料を食べさせています。 遺伝子組み替え物などのえさは一切使用していない安心・安全なお肉です。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
全日本"優秀賞"受賞「幻豚(げんとん)」 焼しゃぶにもおすすめ しゃぶしゃぶ用 バラ肉 500g

◆南信州産 完熟生とうもろこし

口の中でプチプチとはじける食感、みずみずしさとジューシーな味わいをお楽しみいただけます。

南信州・龍江産の完熟とうもろこしを、生でお楽しみいただける一品です。お礼品がお手元に届いたらまず、"生のままかぶりついて"みてください。口の中でプチプチとはじける食感、みずみずしさとジューシーな味わいが広がります。完熟生とうもろこしの美味しさをご家庭で手軽に味わうことができます。もちろん茹でても焼いてもおいしくお召し上がりいただけます。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
南信州産 完熟生とうもろこし 約3kg(6本~8本)

◆市田柿フロマージュ

長野県特産の「市田柿」と、長野県産クリームチーズをミルフィーユ状に重ね合わせました。

使用している原材料は、地理的表示(GI)認定の長野県特産「市田柿」と長野県産のクリームチーズのみ。
柿の濃厚な天然の甘味と、チーズの爽やかな酸味が絶妙な味わいを表現しています。
お茶請けだけでなく、オードブルやワインなどの洋酒のお供にもおすすめです。
市田柿は11月初旬から収穫をし、約1ヶ月程度じっくりと乾燥させて干し柿に仕上げます。
もっちりした食感と、飴色の鮮やかな色彩が特徴です。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【ワインのおつまみにもオススメ】市田柿フロマージュ 200g

◆カタラーナフルーツプリン 詰め合わせギフト

色鮮やかなフルーツを散りばめた、しっとり&シャリシャリの新食感スイーツ、カタラーナです。

全部試したくなる楽しいスイーツをセットでお届けします

ひんやりと冷凍庫から出してすぐ半解凍の状態でシャリシャリとした食感。
6種類の味( グレープフルーツ&みかん・ストロベリー・白桃ピーチ・マンゴー&パイナップル・キウイフルーツ・ブルーベリー&ラズベリー)が1つのセットになっています。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
カタラーナフルーツプリン 詰め合わせギフト6個入

◆【100%トマトジュース】とまとde幸せ

こだわり栽培生食用トマトのみを使用。無塩無糖、水も一切加えていません。安心してお召し上がりください。

南信州の標高600mの寒暖差によって、おいしい野菜が収穫できます。この地域の堆肥や藁なども使用し、味のバランスのとれた生食用桃太郎トマトのみで作ったとってもジューシーなトマトジュースです。トマトそのままの味をお楽しみください。トマトのカクテルやお料理などにもお使いいただけます。いつものスープの味がレストランの味に変わります。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【100%トマトジュース】とまとde幸せ  180ml×3本

飯田市の特産品

◆果物(なし、りんご、さくらんぼ)

南信州は長野県を代表する「なし」の一大産地で、多くの農家が栽培しています。シャキッとした歯触りと瑞々しい果汁が口いっぱいに広がり、甘くておいしい果実です。

長野県で主に栽培されているのは「和梨」。果皮の色により「赤梨」と「青梨」に分けられ、そこから「幸水」や「南水」といった品種に分けることができます。

また、きれいな空気・水・大地が特徴の中央アルプスのふもとで栽培された「りんご」も、まさに自然の恵み。

南信州は昼と夜の寒暖差が大きく、その特徴が果肉と味をギュっと引きしまったものとしてくれます。

南信州地域は、全国でも有数のりんご栽培が盛んな地域。秋の収穫シーズンには、瑞々しいりんごを求めて全国から多くの方々が訪れます。

そして初夏の自然の恵みといえば「さくらんぼ」。近年の人気は、大玉で糖度も高い「紅秀峰」です。

なお、市内にはたくさんの観光農園があり、なし狩り、りんご狩り、さくらんぼ狩りの他、いちご狩り、ぶどう狩り、ブルーベリー狩り、さらにたけのこ狩りや栗拾いなど、各々のシーズンには多くの家族連れなどで賑わいます。

◆飯田水引

のし袋を飾る「水引」の生産で全国の70%を占め、日本一を誇る飯田市(※飯田水引協同組合ホームページより)。
水引で作った結納飾りや縁起物、ご祝儀袋などを全国に出荷しています。

そもそも水引は、607年、遣隋使・小野妹子が帰国するとき、帰途海路の平穏無事を祈願し、献上品に紅白で染め分けた麻ひもを結んで日本へ持ち帰ったのが始まりと言われています。

以来、宮中への献上品はすべて紅白のひもで結ぶようになり、それが武家社会にも受け継がれ、明治以降に一般化して現在に続いているとされます。

「飯田水引」は強く丈夫な和紙でつくられた良質な水引であり、何代にも受け継がれてきた飯田市の伝統工芸です。

飯田市の観光資源

◆JR飯田線からの景色

「JR飯田線」は、長野県辰野駅から出発して静岡県内陸部を通り、愛知県豊橋駅を結ぶ全長195.7km、間には94もの駅がある長大なローカル線です。

おおむね天竜川に沿って敷かれており、山間や渓谷を縫うように走ります。車窓からは南アルプスの雄大な山々や、段丘上の田園、天竜川の渓谷などを楽しむことができます。

近年は、周囲にあった集落がダムの建設によって水没してしまい、使う人がほとんどいなくなってしまった「小和田駅」のように、沿線にある駅が「秘境駅」としてファンの注目を集めています。

また、とくに人気が高いのは紅葉の季節で、「紅葉列車」とも呼ばれ、色彩豊かな天竜川渓谷の絶景の中を列車は進みます。

◆りんご並木

中央通りから「飯田動物園」のある扇町まで約450mにわたって南北に走る「りんご並木」。2013年には60周年を迎えたという飯田市のシンボルであり、13種類26本のりんごの木が植えられています。

もともとは1947年に起こった「飯田の大火」の後、街が4分割されるように整備された防火帯道路のひとつ。

その後、大火からの復興を図る中、「飯田東中学校」の生徒たちの提案を実現する形で彼らの手によって木が植えられ、リンゴ並木として整備されたのです。
そしてその後も、生徒会活動の一環として60年間、並木の手入れが続けられてきました。

1999年には再整備され、歩道と車道の区分けをなくした公園のような道路として生まれ変わり、歩行者優先となっています。そして、りんご並木の北側には桜並木もつくられ、一帯が地域住民の憩いの場所となっています。

なお、「りんご並木」は「日本の道100選」「かおり風景100選」に選定されています。

あとがき

飯田市上郷地区には、2027年開通予定の「リニア中央新幹線」の駅が設置される予定です。人々の暮らしに大きなインパクトをもたらすことが予想される「リニア中央新幹線」の開通をまちの発展につなげるべく、市では交通ネットワークの整備やリニア駅周辺の社会基盤の整備など、さまざまな準備を進めています。そんな飯田市を、ぜひ訪れてみてください。

飯田市紹介ページ

飯田市のお礼品一覧

※2024年12月23日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。

※参考・参照元
・飯田市公式 ホームページ(https://www.city.iida.lg.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店