高野山へと導く大自然、温泉、そしてはしもとオムレツ!/和歌山県橋本市【ふるさと納税・自治体事典】
大阪と奈良、どちらに出るのも便利な和歌山県橋本市(はしもとし)。交通の要所でありながら、かつては「秘境」と呼ばれた大自然や温泉があり、さらには高野山にもほど近いなど、"癒しスポット"も多いまちです。最近は、「はしもとオムレツ」で町おこし中。ここでは、そんな橋本市をご紹介します。
橋本市の概要
橋本市(はしもとし)は和歌山県の北東端に位置し、大阪府と奈良県に接しています。
高野街道と伊勢(大和)街道が交わる「紀州わかやまの玄関口」にあたり、16世紀末、高野山中興の祖・応其上人(おうごしょうにん)が荒地を開き、市の中央を流れる紀の川に長さ130間(約240m)の橋を架け、高野山へ往来する人々のための宿場町として「橋本」と名づけたのがまちの始まりと言われています。
現在も交通・鉄道の要衝地で、大阪都心部まで電車で40分の通勤圏でありながら、豊かな自然に囲まれ、柿やぶどう・卵などの魅力的な特産品があります。
とくに卵は県下随一の生産量を誇り、地元特産品を使ったユニークなオムレツメニュー『はしもとオムレツ』を提供する店舗がたくさんあります。
橋本市では、元気なまち橋本を目指し、「若い世代の希望をかなえる、住んでよかった住みたくなるまち」をスローガンに、子育て環境・支援の充実、企業誘致、移住定住促進などさまざまな課題に取り組むとともに、伝統産業である「紀州へら竿」の継承や日本屈指の産地であるパイル織物の販路拡大にも力を入れています。
●人口:6万3277人(2018年7月31日現在)
●市の花:サツキ
●市の木:モクセイ、桜
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:橋本市の名産品・特産品
◆【和歌山県】紀州備長炭・天然素材使用 厚手フラットボアシーツ 敷布団カバーにも♪ K482
消臭・制菌剤として長く重宝されてきた備長炭の高級シーツ。清潔安心を心掛けたソフトな肌触りで使いやすい。
創業100年、老舗職人が、こだわりの伝統製法で、高級備長炭繊維を傷つけないよう綿糸を立毛させて作った、高級シール織の敷毛布です。
こだわりの紀州備長炭フラットシーツは、紀州和歌山の日本最大のシール織の産地で、全ての工程を市内で仕上げるので安心安全。
ふるさと納税でも大人気の商品です。
フラットシーツで、収納かんたん♪
短く極細の立毛が、優しい肌触りに。
肌に優しく、耐久性に優れ、消臭効果も抜群なので、毎日使いに最適です。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【和歌山県】紀州備長炭・天然素材使用 厚手フラットボアシーツ 敷布団カバーにも♪ K482
◆フロアマット専門店ホットフィールド ギフト券
フロアマット専門店ホットフィールド 公式オンラインストアでご利用いただけるギフト券です。
ホットフィールドは、フロアマットメーカーとして皆様に喜んでいただける製品の開発を常に続けております。
長年培われてきた経験、技術、ノウハウにより、皆様にご提案できる自慢の製品を多数取り揃えております。フロアマットメーカーとして個々の皆様に満足して喜んでいただける事が私たち製造者の一番の喜びです。
【みんカラ インテリア フロアマット部門 2021年年間大賞で第1位獲得!】
みんカラユーザー様から頂きました口コミランキングにより、2021年は「フロアマット」「ラゲッジマット/トランクマット」の2部門で 第1位を受賞いたしました。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
フロアマット専門店ホットフィールド 公式オンラインストアで使える9,000円ギフト券
◆ぱくぱくローラー(お掃除3点セット)
和歌山県橋本市で丁寧に織られた【エチケットブラシ】生地を使用したお掃除3点セット
1.【ぱくぱくローラー】電気を使わず、取り換えシート不要。繰り返し使えるカーペットクリーナー。ラグマット/ソファーなどに付いたわんちゃん、ねこちゃんの抜け毛取りに!
2.【エチケットブラシde網戸掃除プラス】「エチケットブラシ」と「もこもこブラシ」のWヘッドブラシが、網戸の頑固な汚れをキレイに掻き落とします。
洗って繰り返し使える網戸掃除専用ブラシ
3.【ベストトレッサー】衣類ブラシで有名なエチケットブラシの進化版です。ブラシに付いたゴミ・埃はレバーを左右にスライドするだけで、本体のダストボックスに自動収納。
ブラシ面はいつもきれいな状態でお使いいただけます。衣類に付いたペットの抜け毛もよく取れます。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆ガーデニングや庭の景観改善に使用 雑草を防ぎ草抜き作業を軽減 水を通す強度抜群の防草シート
ガーデニングや庭の景観改善に使用 雑草を防ぎ草抜き作業を軽減 水を通す強度抜群の防草シート
砂利や土の下にも敷くことができるプロユースの透水タイプ防草シートです。
ガーデニングや庭、玄関先の景観改善にも使用でき、雑草のお手入れに苦労している方は特に必見です!
シートを止めるための杭とワッシャーが各25セットついています。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
ガーデニングや庭の景観改善に使用 雑草を防ぎ草抜き作業を軽減 水を通す強度抜群の防草シート
◆豆の蔵元人気製品詰め合わせ 橋本市Bセット
豆の蔵元おすすめ!和歌山県橋本市限定詰め合わせです。
紀の川と街道が織りなすまち、そんな橋本市の山あいで育った「はたごんぼ」を使用した「はたごんぼ豆」や和歌山県の名産品紀州南光梅を使用した「梅かつお」など和歌山県橋本市の工場で製造したこだわり製品の詰め合わせセットになります。
■生産者の声
当店は昔なつかしい豆菓子と新しい発想の創作豆菓子をコンセプトに手造りにこだわり職人が製造しております。
「紫四季部」はご年配の方からお子様まで大人気の製品になります。
3種類の豆菓子と海老せん、揚げ餅の組み合わせは絶妙!製造直売だからこそ出来る造りたての美味しさをぜひ味わってみて下さい。
◆柳フルーツ園の富有柿
柿の名産地、和歌山県橋本市で、こだわりの土壌・たい肥で手塩にかけて育てた「富有柿」をご堪能ください。
ふっくらと丸みのある富有柿は、パリッとした爽やかな甘さとシャキシャキとした歯触りが特徴で、「甘柿の王様」と言われています。
完熟したものは甘い果汁を存分に満喫できます。冷凍してシャーベットにしたり、ジャムに加工してお召し上がりいただくのもお勧めです。
■生産者の声
世界遺産"高野山"の麓にある農園「柳フルーツ園」です。自然豊かな傾斜地を活かし、太陽をたっぷり浴びた畑でこだわりのフルーツ栽培と果実加工品を製造しています。
フルーツは農薬を減らして栽培しており、特に富有柿とみかんは除草剤を使わず安心・安全で美味しいフルーツ栽培を目指しています。
◆朝採り(種なし)巨峰 2kg詰め合わせ
紀の国和歌山・橋本市は、温暖な気候で寒暖差が大きく、種なし巨峰の栽培に適した地域です。
その良好な環境の中で、ぶどうの王様とも言われる巨峰を丹精込めて育てました!
太陽の光を一杯浴びた、香り豊かで濃厚な甘さと優しい酸味の巨峰です。
食べやすい種なし巨峰を瑞々しい朝採りで、その日のうちに出荷します。直売ならではの鮮度抜群、贅沢な味覚をぜひご堪能ください♪
■生産者の声
私たち「まるへい西川ぶどう園」が、収穫まで一年間愛情込めて育てました。どうぞ味わってみて下さい。
◆クラッチバッグ 王冠 ブラック
パイル織物(金華山織り)と牛革を組み合わせることで、今までになかったオリジナルバッグが完成しました♪
このクラッチバッグは、一点一点柄の見え方が違うオンリーワンの品物。使用している生地は、パイル織物の金華山織りと言い、職人が丁寧に織り上げたものです。
金華山織りの伝統ある生地を活かしつつ、そこに牛革を組み合わせることで、今までになかった新しいオリジナルバッグを製作することができました。
【生地の特徴】
表面はカットパイルと呼ばれ、ソファーやスリッパなどインテリア用品にも利用される高級生地です。
手触りも良く、手持ちのクラッチバッグには最適です。編みこんでいるため生地に凹凸があり、立体的で重厚感があります。
◆生地
パイル織物(金華山織り)
生地名称:王冠(おうかん)
◆牛革
北米産
クロムとタンニンを混ぜたコンビネーションなめしと呼ばれるなめしをしている革です。適度にオイルも含まれております。厚みも2mm前後としっかりあり、色落ちもしにくい革になります。
■生産者の声
職人が織り上げた生地と、天然皮革を使用しておりますので、本製品は一つとして同じものはございません。寄付者様だけのオンリーワンとして捉えて頂き、愛着を持って、ご愛用頂ければうれしい限りでございます。
橋本市の特産品
◆渋柿(平核無柿)、甘柿(富有柿)
橋本市は、全国有数の柿の産地。東西に流れる紀ノ川(きのかわ)両岸から山腹にかけて柿の木畑が広がっています。
生産量が多いだけではなく、品質にも高い評価を獲得しています。
生産品種としては、渋柿の平核無柿(ひらたねなしがき)と甘柿の富有柿があります。
平核無柿は扁平で四角く、種はありません。果肉が柔らかく、甘くてジューシー。糖度は14度程度。収穫時期は9月中旬から10月下旬となっています。
富有柿(ふゆうがき)は、甘柿の代表的な品種であり、糖度が15度から16度程度と甘味が強いのが特徴です。形は丸に近い四角で、皮は光沢があり、つるつるしています。
収穫時期は11月中旬から11月下旬となっています。
◆鶏卵
橋本市の鶏卵生産量は県内一(※和歌山県ホームページより)。
市では、橋本卵をブランド化するため、洋菓子などの加工商品の開発や製造販売に取り組んでいます。
◎オムレツの街はしもと
橋本産卵のブランド化のため、市ではさまざまなPR活動を行っていますが、加工品や新メニューの開発もそのひとつ。
現在、力を入れているのが、"橋本市を「オムレツの街」として全国にアピールしていくこと"。
オムレツが選ばれた理由は、卵や恋野マッシュルーム、伝統野菜の「はたごんぼ」というごぼうなど、市の特産品である農産物を有効に活用できること、そして、全国を見渡してもまだオムレツに特化した町おこしをしている自治体がなかったからです。
「はしもとオムレツ」は、各店舗が工夫をこらしてメニュー化したオムレツの総称であり、和・洋・中華、どんなジャンルの料理であってもかまいません。見た目や味付け、焼き加減もそれぞれでよいのです。
キッシュオムレツ、フルーツオムレツ、半熟ふわトロなどお店ごとに違う個性的なオムレツをぜひ楽しんでください。
◆パイル織(編)物
高野山への入り口としてよく知られる橋本市高野口(こうやぐち)地方は、明治時代よりパイル織(編)物(別名シール織物・シールメリヤス)の生産地として名をはせており、日本一の生産高を誇っています(※橋本市ホームページより)。
パイル織(編)物は、基布に毛(パイル糸)が織り(編み)込まれている特殊な有毛布地で、独特の光沢を持ち、弾力性、保温性に富みます。
また、パイル織(編)物の製品は新幹線、乗用車、観光バスなどのシート生地や応接セット、そして椅子張りやカーテン、カーペット、クッション、スリッパなどのインテリア用品、衣料用品、毛布、シーツなどの寝装用品、さらにぬいぐるみなどの玩具生地などなど、あらゆる分野にわたり、日本はもちろん海外へも輸出されて幅広く愛用されています。
◆紀州へら竿
「紀州へら竿」はヘラブナ釣り専用の竿のこと。「紀州へら竿」の里と呼ばれ、100年以上の伝統を受け継ぐ橋本市のへら竿は全国シェアの90%(橋本市ホームページより)を誇っています。
真竹、高野竹、矢竹を組み合わせて出来上がる、まさしく匠の技の集合体である「紀州へら竿」は、2013年に県の伝統工芸品に指定されました。
橋本市の観光資源
◆隠れ谷池
「隠れ谷池」は、「へら竿の里・橋本市」に1965年に開設された釣り堀で、もともとは紀州製竿組合の試験研究池でした。
これが現在、一般にも開放されており、レンタル竿もあるなど初心者でも気軽にヘラブナ釣りが楽しめる施設となっています。
2015年7月には、駐車場(75台)と桟橋をつなぐ通路やトイレが新設され、今まで以上に釣りファンにとっての人気スポットとなりました。
◆やどり温泉 いやしの湯
高野山と橋本市のちょうど中間に位置する「やどり温泉 いやしの湯」。
四季折々の自然に囲まれたまさしく"癒しの湯"は、地下1300メートルから湧き出る温泉を源泉で使用。
県下屈指のpH値8.7を誇るアルカリ泉質であり、保温効果が高く、体を芯から温めます。また、保湿性が高くぬめりのある泉質は、お肌をツルツルにする「美人の湯」としても知られています。
また、高野山に向かう国道371号沿いの、大変ロケーションに恵まれた場所にあり、家族で遊べる県の名勝「玉川峡(たまがわきょう)」もほど近く。
「玉川峡」は和歌山県高野山町石道玉川峡県立自然公園の一部をなしており、国道371号が整備される前は「秘境」と呼ばれたほどの自然豊かな場所。
うっそうと茂る森林、アユが棲む清流・玉川、そこにやってくる蛍など、きっとそこにいるだけで心癒されていくことでしょう。
◆隅田八幡神社
欽明天皇の詔により歓請(かんじょう)された「隅田(すだ)八幡神社」。
日本最古の金石文のひとつとして国宝に指定されている「人物画像鏡」や、県の重要文化財である「隅田文書」が所蔵されています。
また、県下最大級のだんじり(※神社の祭礼で用いられる山車。とくに西日本でこのように呼びます)が祭りのクライマックスを飾る「隅田八幡神社の秋祭」が、県の無形民俗文化財に指定されています。
あとがき
橋本市を語るときに忘れてはいけないのが、同市初の名誉市民でもあるこの人。誰もがお手上げだった数学の難問をたったひとりでいくつも解き、何度も世界中を驚かせた数学者・岡潔博士です。
市は現在、記念館をつくるために動いています。「さとふる クラウドファンディング」からも寄付をすることができますので、ご協力をお待ちしております。
◎世界的数学者「岡 潔」 数学への熱意と情緒を未来に引き継ごう。
※2024年4月24日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・橋本市公式 ホームページ(http://www.city.hashimoto.lg.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店