おいしい日本酒の、そして野球の"聖地"があるまち/兵庫県西宮市【ふるさと納税・自治体事典】
阪神タイガースの本拠地として、全国屈指の熱い応援が連夜盛り広げられる「阪神甲子園球場」のあるまち、西宮市(にしのみやし)。他にも、「灘五郷」の清酒やえびす宮の総本社である「西宮神社」、そしてそこで開催される神事「福男選び」が有名なこのまちを紹介します。
西宮市の概要
大正14年4月1日の市制から90余年の歴史を歩んでた「西宮市」。
古くは「廣田神社」「西宮神社」などの門前町、宿場町として栄え、江戸時代には「宮水(みやみず)」を使った酒造りが盛んになり、明治末期からは住宅開発が進むとともに阪神間モダニズム芸術文化の中心地となりました。
また、1963年には「文教住宅都市宣言」を行い、その誇り高い都市目標を基調としたまちづくりを進めてきました。
山・川・海の自然に恵まれた環境、交通の至便さ、美しく閑静な街なみ、上質な文化風土、多くの大学・短期大学を有する恵まれた教育環境がまちの誇りにもなっています。
近年では、「県立芸術文化センター」や有名な洋菓子店などもまちの新しい魅力となっており、このような多彩な魅力が市内外から「関西で住みたいまち」として高く評価されています。
●人口:48万6768人(2019年4月1日現在)
●市の花:サクラ
●市の木:クスノキ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:西宮市の名産品・特産品
◆【A4以上】勘治郎の特選黒毛和牛切り落とし1kg(500g×2P)
創業100年の精肉会社が厳選した黒毛和牛【A4以上】の切り落としです!
兵庫県西宮市で、1917年創業のナカスジグループの勘治郎商店がお届けします。
地元兵庫県西宮市西宮浜にて毎月1度開催している「勘治郎商店ジャンボ市」では、オープンから2時間で完売するほど人気の「特選黒毛和牛切落し」。肉の匠がその時一番美味しい産地の黒毛和牛のお肉を厳選し仕入れ、HACCP認定工場で丁寧に薄切りスライス、1パック500g入×2個=1kgを冷凍にしてお届けいたします。すき焼き・牛丼・肉じゃがはもちろん、カレーやハッシュドビーフ等、何を作ろうか迷ってしまうほど、どんなお料理にもお使いいただけます。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【A4以上】勘治郎の特選黒毛和牛切り落とし1kg(500g×2P)
◆ネックオアシス
肩のコリ、猫背でお悩み方へ。整形外科専門医が医療現場でのデータをもとに開発した首専用パッド!
肩や首の痛み、ストレートネックでお困りの多くの患者さんから集めた解剖学的・整形外科的データ・生活習慣・年齢・男女差をもとに整形外科専門医が自ら開発しました。
この独特の形状と細かな高さ調整と柔らかい素材で頸椎を優しく理想の状態へ案内します。
ネックオアシスを首の後ろにおいて仰向けになり、そのまま全身の力を抜いて約10分間リラックス。
起床後、家事やお仕事の合間、就寝前に毎日お使い頂くことで、背筋の伸びた正しい姿勢を身体が覚えていき、慢性的な痛みがラクになっていきます。
受験勉強や長時間のスマホ、デスクワークが多い若い方にもおすすめ。
猫背やイビキ対策にも期待できます。
ネックオアシス最大の特徴は簡単な高さ調節!
台形のクッションと板状のクッションで構成され、マジックテープで好きな高さにカスタマイズ。
首や呼吸が一番楽になる高さをお好みで調節してください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
ネックオアシス
◆西宮市キャラクター みやたんグッズセット
西宮市キャラクター みやたんのグッズセットです。
みやたんは、西宮の美しい川や海、お酒を作るのに欠かせない宮水、この水たちに誘われるように舞い降りた「水色の妖精」で、西宮の大切な宝物を探すために西宮のまちを旅しています。
キャラクターデザインは、西宮在住の"ハッピークリエーター"「たかい よしかず」氏によるものです。
また「みやたん」と言う名前は公募により西宮の皆様に決めていただきました。「西宮(みや)を探(たん)検する」と言うことが名前の由来です。
みやたんは平成24年4月に西宮市観光キャラクターに任命され、令和3年4月には西宮市キャラクターになりました。頑張るみやたんを応援してくれると嬉しいです。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
西宮市キャラクター みやたんグッズセット
◆NUNUTOTO ブラック×チェリーピンク
ブラックに鮮やかなチェリーピンクは年齢を問わず人気のお色合わせです。
内側のポケットとチラリと覗く見返し(マグネットの付いている部分)も テンションの上がるチェリーピンク
カジュアルな印象のキャンバストートですが、しっかりとしているためワンピースなどキレイ系のファッションに合わされる方も多いです。
ポケットは前面に2つ、後ろ側に1つ、内側には3室区切りと豊富で使い勝手の良いトートバックです。
コンパクトなサイズながら横長財布、B5手帳、ペットボトルなどもしっかりと入ります。
ポケットが多い分、見た目以上に大容量です。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
NUNUTOTO ブラック×チェリーピンク Sサイズ
◆ジビエレザー【鹿猫じゃらし(日本製)】釣り竿タイプとスティックタイプのセット オリジナル絵本付
成猫が本気で遊びます。 国産ジビエレザー(鹿革)で作った、安心・安全そして丈夫な猫じゃらしです。
【製品内容】
猫様に大変好評いただいております、ジビエレザー(鹿革)で作った、『大人猫も我慢ができなくなる猫じゃらし』
釣り竿タイプとスティックタイプの二種類がセットになっています。
【製品の特徴】
・猫様の食付きがすごく良いです。
・大変丈夫にできております。
・軽くて扱いやすいです。
・猫様が噛んでも安全な、素材だけを集めてつくりました。
・害獣として捕獲された鹿の革を使用しています。
■生産者の声
革をご提供頂いている株式会社A.I.C Portierra 様 の素材に対する想い
ポルティラレザーのエシカルポイント
1. ポルティラレザーはノンクロム、ノンホルマリンの安全なレザーです。
2.害獣として駆除され捨てられる鹿を有効活用する取り組み。
日本全国で年間60万頭という鹿が駆除されておりお肉として活用されているのはわずか10%未満、そのほとんどがゴミとして捨てられています。
その皮をゴミでは無く自然が育んだ素材として活用する取り組みを行っています。
3.染料を使用しない染色への取り組み。
昨今話題にのぼるマイクロプラスチックによる海洋汚染、しかしマイクロプラスチックの次ぎに多い物質は綿やウールだという事はあまり語られていません。
綿やウールは自然由来の繊維なので何となくエコな素材だという風潮がありますが化学染料で染色された繊維は土に還る事は無く海中に漂うゴミとなるのです。
化学染料を使用せずポリフェノールと鉄分による反応で染色する技術、"eco-tone"という特許を持っています。再現出来る色は限られていますがノンクロムのeco-tone染色革は完全に土に還ります。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
ジビエレザー【鹿猫じゃらし(日本製)】釣り竿タイプとスティックタイプのセット オリジナル絵本付
西宮市の特産品
◆日本酒
大都市・神戸と大阪を結ぶ「阪神電気鉄道」の沿線、神戸から西宮にかけて広がる一帯は昔から日本屈指の酒処「灘五郷」(西郷・御影郷・魚崎郷・西宮郷・今津郷)として知られ、「灘の生一本(なだのきいっぽん)」といった商品が有名です。
西宮市には「西宮郷」と「今津郷」があり、前者には「白鹿」「日本盛」「灘自慢」といったブランドが、後者には「大関」「扇正宗」といったブランドがあります。
この地域が酒処となったのは、なんといっても江戸時代に発見された「宮水」の発見が大きな貢献を果たしています。
「宮水」とは、西宮のかつて海だった地層から湧き出す豊富にミネラルを含んだ六甲山の伏流水のことで、この「宮水」で仕込まれたお酒は「灘の男酒」と言われ、力強いキレが特徴です。
この「宮水」を使うようになったことで、より一層、質の高い酒ができるようになったのです。
他にも、日本酒造りに適した上質の酒米(山田錦)が採れ、六甲山から吹き降ろす冷たい六甲おろしは寒造り(※日本酒の仕込み方のひとつ。気温の低い冬に仕込むこと)に最適。
さらに、港があったことから大都市・江戸に送りやすかったことや、高い技術を持った「丹波杜氏(とうじ)」の存在が、この地域が有数の酒処になった理由です。
◆名塩和紙
西宮市名塩でつくられる兵庫県の無形文化財「名塩和紙(なじおわし)」。山の中にあるため稲作に向いておらず、紙の原料となる雁皮(がんぴ)が自生していたことを利用して紙漉き(かみすき)が始まりました。
「名塩和紙」は、原料となる雁皮に地元でとれる細かな泥を漉き込む独特の手法でつくられます。泥を混ぜることで変色や火に強く、虫がつかず、丈夫で長期保存にもきく和紙となります。
漉き込まれた泥によって独特の風合いや光沢を持つ「名塩和紙」は壁紙やふすまに用いられることが多く、現在は文化財の保存修復に多く使用され、西本願寺や二条城、西本願寺、金沢・兼六園内の成巽閣(せいそんかく)などにも使われているそうです。
西宮市の観光資源
◆西宮神社
日本に約3500社ある、「えびす神社」の総本社。福の神・商売の神として知られ、地元では親しみを込めて「えべっさん」と呼ばれています。
毎年1月9日から11日の3日間は阪神間最大の祭典と言われる「十日えびす」が開かれ、100万人を超す参拝者で賑わいます。
豊臣秀頼寄進による「表大門」と日本最古級の「大練塀(おおねりべい)」が国指定の「重要文化財」に指定されるなど、国や県、市が指定する文化財も多くあり、本殿後方一帯の境内えびすの森は、県指定の「天然記念物」となっています。
◆阪神甲子園球場
1924年8月1日、全国中等学校優勝野球大会(現在の全国高校野球選手権大会)の試合会場として建てられた野球場。西宮市甲子園町にあり、両翼110メートル、中堅119メートル。
現在は、プロ野球の球団「阪神タイガース」の本拠地球場としての他、大学野球の試合にも使用されるなど、"野球の聖地"として、全国の野球ファンにお馴染みに球場です。
2007年より、大規模な改修工事に着手、2010年に完了。2010年3月14日には、外野スタンド内に博物館「甲子園歴史館」がオープンしました。
◆兵庫県立甲山森林公園
六甲山の東にある西宮市のシンボル「甲山(かぶとやま)」の大部分とその山麓に広がる森林公園。
春は桜やツツジが咲き誇り、秋には美しい紅葉を鑑賞できます。多くの野鳥も観察できるなど、自然を満喫しながら家族でハイキングやウォーキングなどを楽しむには最適の公園です。
1984年に「兵庫森林浴50選」に、1989年には「日本の都市公園百選」に、そして1999年には「阪神・淡路百名所」に選定されました。
あとがき
毎年、メディアでも取り上げられる西宮神社の「開門神事・福男選び」。開門と同時に230m離れた本殿に向けて全力疾走する参拝者たちの姿を、テレビなどで見たことがある方もいらっしゃるでしょう。3番までに入るとその年の「福男」として認定され、認定証やご神像、特別の半被、エビスビールなどが授与されます。ぜひ一度、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
※2024年10月30日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。
※参考・参照元
・西宮市公式 ホームページ(https://www.nishi.or.jp/)
・阪神電気鉄道株式会社ホームページ(https://www.hanshin.co.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店