ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

毎年恒例、神社の占いで「2018年は近年稀にみる豊作」!/佐賀県みやき町【ふるさと納税・自治体事典】

みやき町の神社に継承されるお祭りには、"旗のなびき具合"や"お粥に現れたカビの具合"によって、その年の気象の様子や農産物の豊凶を占うものがあります。千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)の今年(2018年)のカビの様子では「近年稀にみる豊作」でした! ここでは、佐賀県みやき町についてご紹介します。

佐賀県みやき町の概要

佐賀県で最初のひらがな名の市町村「みやき町」。

豊かな土と水と風に育まれ収穫されたお米や、愛情込めて丁寧に育てられた牛、特産であるアスパラガスやウナギなど、このようなみやき町の自然からの恵みを、全国の人に手にとってほしいと町の人々は考えています。

町名の「みやき」は「三養基郡(みやきぐん)」の読みが由来となっていて、公募で決められました。
ちなみに「三養基郡」とは、合併前の3郡「三根郡(みねぐん)」「養父郡(やぶぐん)」「基肄郡(きいぐん)」の最初の文字を並べたものです。

●人口:2万5210人(※2017年7月1日現在)
●町の花:コスモス
●町の木:さくら

さとふるから申込めるお礼品はコレ!みやき町の名産品・特産品

◆アクアリウム ハーバリウムのミニ水族館~熱帯魚_SS247

ボトルの中のミニ水族館をご自宅やお仕事中のデスクに置いて、リラックス&リフレッシュしませんか?

ハーバリウムとは、専用オイルにドライフラワーやプリザーブドフラワー、造花を浸し、長期間鑑賞できるようにした植物標本です。
近年、根強い人気のフラワーインテリアです。

ボトルの中のミニ水族館をご自宅やお仕事中のデスクに置いて、リラックス&リフレッシュしませんか?
生き物を飼うにはお世話ができない...という方にも手軽に鑑賞いただけます。

type:熱帯魚
「ニモ」で人気を博したクマノミはじめ様々なお魚が気持ちよく泳いでいます。
熱帯魚はハーバリウム専用シールを使用しており、前面・背面どちらからも楽しめます。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
アクアリウム ハーバリウムのミニ水族館~熱帯魚_SS247

◆さがびより白米5kg【五つ星お米マイスター厳選!】_SS069

11年連続 『特A評価』の【さがびより】!五つ星お米マイスターが精米したてをお届けします!

【五つ星お米マイスターが厳選!】
日本穀物検定協会の『米の食味ランキング』にて平成22年のデビュー以来11年連続 『特A評価』を受賞し続けている佐賀のブランド米【さがびより】!
粒が大きく、粘り、旨み、甘みのバランスが良く冷めても美味しく、お弁当にもおすすめです!
提携農家さんが真心こめて作られた【さがびより】の中から、五つ星お米マイスターである米穀店の店主が食味やさがびよりの栽培に適した産地を吟味。
厳選された玄米のみをごお申し込みを受けてから自社精米工場にて精米。精米したての美味しさをそのままお届けいたします! 
※パッケージ(米袋)デザインも大塚米穀店オリジナル♪
キッチンに出していてもお洒落で毎日の家事が楽しくなるようにとの思いを込めて、味はもちろんのことデザインにもこだわりました!

■生産者の声
ここ数年、佐賀県は大雨などの自然災害によりお米の出来が悪い事もありましたが、全国の皆様に私の作ったお米を召し上がってもらって、『佐賀のお米は美味しい』と言っていただけたのが、とても励みになりました!これからも『美味しい』と言っていただけるお米を作りたい!その気持ちを忘れずに米作りを頑張ります!

お礼品の詳細はこちらをクリック!
さがびより白米5kg【五つ星お米マイスター厳選!】_SS069

◆創業80年以上のグルメ社長厳選 佐賀牛ももスライス200g×14P_SS063

しつこさがなく、ほどよく脂がのっています。佐賀牛証明書が付いています。

佐賀牛というとロースといいますが、ももスライスの脂ののりは、肉をいくらでも食べられて、食べた感、満載。すき焼きなら一番美味しさがわかると思います。

■生産者の声
一頭一頭、エサからこだわって、愛情こめて、一生懸命に育てております。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
創業80年以上のグルメ社長厳選 佐賀牛ももスライス200g×14P_SS063

みやき町の特産品

みやき町の農地は平坦地に広がっており、大部分が基盤の整った優良農地で、農業振興地域に指定されています。

活発につくられている農産物は米、麦、い草などの工芸作物ですが、乾田化が可能になった圃場(ほじょう/※作物栽培をするための田畑)では、米・麦作に替わってトマトやイチゴ、アスパラガス、タマネギなどの野菜が積極的につくられています。

◆アスパラガス

みやき町はアスパラガスの産地としてよく知られています。

春先から芽が出始め、秋頃まで収穫できますが、たくさん出回るのは5月頃。しかし、みやき町のアスパラガスは春芽だけでなく夏芽も収穫できるような工夫をしたことで、長期間にわたって出荷できるようになりました。

新鮮なものはそのままでも食べられるアスパラガス。
でもさっと茹でてマヨネーズで食べるとおいしいですよね。あとは、炒め物、天ぷら、グラタンと、和食でも洋食でも中華料理でも活躍してくれる食材です。

関東地方への出荷が多いですが、町内の朝市でも販売しています。
また、女性や高齢者でも栽培可能な作物として、アスパラガスには大きな期待がかけられています。

◆い草

私たち日本人の住居に欠かせない要素といえば「畳」ですが、その畳の材料に使われる植物である「い草」は、みやき町の特産品として受け継がれてきたものです。

みやき町では、畳に限らず、その「い草」を利用した日用品や装飾品など、さまざまな形にアレンジした商品をつくっています。

◆こんにゃく

地元産とともに群馬県産の蒟蒻芋を使用してつくられています。

種類は糸こんにゃく・刺身こんにゃく、丸こんにゃく・板こんにゃくなど多彩です。おでんやすき焼、煮物、刺身などで召し上がりください。

◆トマト

みやき町中部のハウスで「感激(かんげき)」という品種を栽培しています。
完熟してから収穫するのでとてもジューシーで甘いのが特徴で、栄養素も豊富に含みます。

「樽トマト」と言って、樽に植え付ける珍しい方法をとっている農家もあります。生で食べると昔懐かしいトマトの香りを楽しめます。

みやき町の観光資源

◆綾部神社

元久2年(1205年)の創建。風神を祀る神様として、全国から多くの参拝者を集めている神社で、春にはつつじ、そして500本の桜が境内を彩り、秋にはイチョウの黄葉が楽しめます。

また、「日本最古の気象台」と言われ、毎年行われる「旗上げ神事」「旗下し神事」では、旗のなびき具合で風雨の襲来や農産物の豊凶を占います。

綾部のぼたもち
小豆餡の様子を牡丹の花に見立てたことから呼ばれるようになった「牡丹餅(ぼたもち)」。

お彼岸に食べるのは、季節の変わり目に体によい小豆を食べて無病息災を祈る意味合いがあります。
また、神様にお供えするものを自分たちも食べて「神仏の力を自分の身体の中に取り込む」という意味もあるそうです。

綾部神社でも、参道の茶店などでぼたもちが販売され、名物になっています。
ひとくち大の餅に、ほどよい甘さのこし餡をたっぷりまぶしたぼたもちが幸福を招くと好評で、縁起ものとして買い求める人も多いとのことです。

◆鷹取山

春、夏と緑あふれる登山道が通っており、森林浴を兼ねた山歩きに適しています。また、夏は登山道入口にある水辺公園で川遊びが楽しめ多くの親子連れで賑わいます。特に秋は山総てを覆うハゼの紅葉が見事で晩秋の青空とのコントラストは一見の価値があります。

鷹取山は、旧中原町に位置する山で、山頂からは佐賀平野、遠くは有明海まで見渡すことができます。

緑あふれる登山道は、森林浴を兼ねた山歩きにピッタリ。夏は、登山道入り口にある「山田水辺公園」に、脊振山(せふりさん)系から流れ出る冷たい山の水を求めて親子連れでにぎわいます。

秋は、山の斜面すべてをハゼの紅葉が覆い、目を見張るほど美しい眺めを楽しめます。

◆千栗八幡宮お粥試し

「お粥試し」は日本三大粥祭りのひとつと言われているお祭りで、1200年以上の歴史がある、通称「おかいさん」とも呼ばれる祭りです。

2月26日に神社前を流れる祓川(はらいがわ)の水でお粥を炊いて神器に盛り、神殿に納めます。それを3月15日の早朝に取り出し、そこに現れているカビの生え具合から1年間の天候や農作物の出来具合、台風、地震の吉凶などを占います。

今年(2018年)も3月15日に一般公開されましたが、5色のカビがすべてそろった、とてもいい状態のカビが見られました。
ご託宣のひとつには「近年稀にみる豊作」というのもあり、全体としては8分の出来で、上々の年になりそうとのことでした。

あとがき

「千栗八幡宮」は、肥前国一宮であり、724年に創建された由緒ある神社。
1992年のバルセロナオリンピック金メダリスト、古賀稔彦選手(柔道)がこの神社の石段(146段)を使ってトレーニングしていたことでも知られています。みやき町を訪れた際は、ぜひ訪ねてみてくだい。

佐賀県みやき町紹介ページ

佐賀県みやき町のお礼品一覧

※2018年6月25日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※参考・参照元
・みやき町公式 ホームページ(https://www.town.miyaki.lg.jp/index.html)
・みやきsanpo(http://www.miyakikankou.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

この記事でご紹介したお礼品はこちら