日光街道の宿場町。その伝統が工芸品に息づいています/埼玉県春日部市【ふるさと納税・自治体事典】
街道の宿場町として栄えてきた春日部市(かすかべし)。その長年に渡り受け継がれてきた文化と伝統は、「桐たんす」や「桐箱」「押絵羽子板」などの工芸品の中に、今も脈々と息づいています。ここでは、そんな春日部市についてご紹介します。
春日部市の概要
春日部市(かすかべし)は埼玉県の東部に位置し、人気アニメ「クレヨンしんちゃん」の舞台としても全国的に知られています。
古くは日光街道の宿場として栄えた歴史を持ち、江戸の伝統を受け継ぐ桐たんすや桐箱、江戸情緒豊かな押絵羽子板、麦わら帽子などが全国に誇る特産品となっています。
とくに日光東照宮の造営に関わった職人たちが、春日部に移り住んで生産を始めたとされる桐たんすは高い評価を受けており、1979年に国から「伝統的工芸品」の指定を受けました。
そして、この地に豊富にあった桐材はさらに桐枕や整理箱、収納箱などの日用品にも使われ、1977年には県の「伝統的手工芸品」の指定を受けています。
桐箱は木目が美しく、防虫・防カビ効果に優れているという特長があります。
押絵羽子板は、桐でできた羽子板に立体感のある押絵で装飾を施したもの。春日部の押絵羽子板はすべてが手づくりで、200もの工程をかけて1枚の押絵羽子板として仕上げられており、芸術品として高く評価されています。1977年に県の「伝統的手工芸品」指定を受けました。
また、春日部の春を彩る花といえば、「市の木」にも選定されている「藤」。
名前にも「藤」が冠されている「ふじ通り」では、藤棚が総延長約1.1キロメートルに渡って続き、毎年4月中旬~5月上旬頃までさまざまな種類のフジの花を楽しむことができます。
より藤の花の違いを楽しめるように、各木には名札が、そして花の種類や特徴を紹介する案内看板も設置されています。
この「ふじ通り」で毎年行われているのが「春日部藤まつり」です。マーチングバンドなどのパレードやよさこいソーラン、キッズダンスの他、白バイ・パトカー乗車体験、クレヨンしんちゃんラッピングバス展示、さらには吹奏楽やマジックなどで、大いに盛り上がります。
他にも、100畳敷の大凧が江戸川の大空を勇壮に舞う「大凧あげ祭り」などの多種多彩なイベントが、四季を通じてまちに賑わいと活気を呼び込んでいます。
●人口:23万495人(2018年3月31日現在)
●市の花:フジ
●市の木:キリ
●市の鳥:ユリカモメ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:春日部市の名産品・特産品
◆空き地管理サービス「外観チェック2回+除草剤散布コース」
春日部市にある空き地の状況を確認し除草剤散布前後にご報告します
春日部市内にある空き地をアオイ土地建物株式会社が目視で確認、簡単なゴミ拾いと写真撮影のうえ除草剤散布前と散布後の2回報告書を郵送します。
1回目と2回目は1~2ヶ月程度間をあけて点検予定です。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
空き地管理サービス「外観チェック2回+除草剤散布コース」
◆キウイフルーツ「香緑」27個詰め合わせ
「緑と味覚の里内牧」のキウイフルーツ香緑27玉入り(大晴農園)
■生産者の声
「緑と味覚の里 内牧」果樹に適した恵まれた大地、春日部市内牧は高台で水はけが良くおいしいキウイが生産されています。大晴農園では土にこだわりきめ細やかな栽培管理で育てております。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
キウイフルーツ「香緑」27個詰め合わせ
◆春日部市伝統工芸品 田中帽子店 麦わら帽子 ブラック&カーキ59cm UK-H049-BKKH
農作業用の帽子といえば、紫外線をしっかり守るつば広のシンプルな形状が特徴。
そんな機能的な農帽のリボンをおしゃれに2重にアレンジ。
ブラックとカーキ色のリボンを使用しています。
どちらもモダンな雰囲気のカラーバーリエーションにしました。
農帽をおしゃれにかぶりたいという方におすすめです。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
春日部市伝統工芸品 田中帽子店 麦わら帽子 ブラック&カーキ59cm UK-H049-BKKH
◆【ビースリー春日部】ボルダリング体験(最大3時間) 1名様分
ボルダリング体験ができるチケットのお礼品です。
未経験の方でも気軽にボルダリングを経験(最大3時間)できます。初回は安全に楽しく登るためのインストラクションを受けていただきます。
専用のシューズ(クライミングシューズ)のレンタル料金も含まれているので、必要なのは運動に適したウェアだけ。
キッズからシニアまで、みんなでボルダリングにチャレンジ!
◎提供サービス内容
ボルダリング体験1名様(3時間以内)
・初回インストラクション
・レンタルシューズ
・サービス提供地:埼玉県春日部市 ビースリー春日部
※安全に楽しく登るために施設利用時のルール、登り方、基本的なテクニックの説明(インストラクション)が受けられます。インストラクション終了後は、最大3時間、施設を利用することができます。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【ビースリー春日部】ボルダリング体験(最大3時間) 1名様分
◆春日部特産品麦わらカンカン帽
このお礼品は、春日部市の特産品である麦わらカンカン帽と帽子クリーニングのセットです。
提供事業者「よこい帽子」は、帽子製造一筋74年。年間10万個の幼稚園、小学校の帽子や官帽をつくっています。
春日部の特産品である麦わら帽子製造の技術と伝統を生かした、カンカン帽です。
なお、8年前に始まった、帽子を長く大切に使用するための「帽子クリーニングメンテナンスサービス」もセットになっています。
洗えないと思っていた帽子を、洗ってサッパリ、被ってニッコリを体験することができます(体験チケット1回有効)。
■生産者の声
技術と伝統を守りながら、メイドインジャパンにこだわり、ものづくりをしております。弊社の帽子に限らず、帽子を長く大切に被っていただくため、「帽子をつくる 笑顔をつくる」をモットーに日々取り組んでおります。
◆男物20号(約60cm)押絵羽子板
職人が一つひとつ手づくりで心を込めてつくり上げた羽子板です。
押絵羽子板は、戦後、東京から良質の桐を求めて移り住んだ職人と春日部の桐との出会いによって生まれたものです。
江戸時代の浮世絵を彷彿とさせるその姿は、一つの芸術品として高い評価を受けています。
豊富なバリエーションがある男物(歌舞伎もの)の中から、1点をお送りします。
◆羽釜の桐米びつ 木はだ 5kg
羽釜で炊かれたご飯はおいしい! 羽釜の形状と、桐の保存性能を生かした桐の米びつです。
「桐の保存容器 桐器シリーズ」は、桐の持つ調湿・防虫・防カビの性能を活かしたキッチン容器シリーズ。
羽釜で炊かれたご飯は見た目でもおいしさが伝わることから、米びつにもその形状を借りました。
羽釜の米びつに入れておくと、保存しているときよりもお米がおいしく見える気がします。蓋の取っ手の形に特徴があります。
■生産者の声
日本独特の気候風土のなかで、古来より大切な品々の保存を任されてきた桐の特性を「もっと自由に、もっと身近に活かしていきたい」と、春日部桐箱工業協同組合の若手後継者がデザイナーと組んで開発した、これまでにない新しい発想の製品です。
あとがき
春日部の春を象徴する"藤"。シーズンには「ふじ通り」も美しい景色を見せてくれますが、市内には他にも「籐花園(とうかえん)」という人気スポットがあります。
春日部市牛島にあり、ここにある「牛島の藤」は国の「特別天然記念物」に指定されている藤の木で、根回り約9.2メートル、藤棚の総面積700平方メートルにもなる巨木です。花の咲く頃には、ぜひ訪れてみてください。
なお、ふるさと納税の寄付金の使い道として、「ふじ通りの藤棚のリニューアル」という項目が用意されています。
※2024年3月29日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・春日部市公式 ホームページ(https://www.city.kasukabe.lg.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店