十和田湖と奥入瀬渓流の周りには神秘の絶景が!/青森県十和田市【ふるさと納税・自治体事典】
十和田市にある「特別名勝・天然記念物」の十和田湖と奥入瀬(おいらせ)渓流は、色鮮やかな新緑や紅葉、霧、朝日や夕日など、周辺に広がるカラーによって多彩な魅力を放つ絶景ポイントです。農産物では、全国的に知られる大玉ニンニクの他にも長芋やネギなどの特産を持つ十和田市。ここでは、そんな十和田市をご紹介します。
十和田市の概要
十和田市(とわだし)は青森県東南・南部地方の内陸部に位置し、国の特別名勝及び天然記念物に指定された「十和田湖」、「奥入瀬(おいらせ)渓流」は、東北を代表する観光地として多くの方が毎年訪れています。
十和田湖周辺は国立公園、そして鳥獣保護区として、生き物、自然、景色が大切に守られ、古き姿が生き続けています。
また、「日本三大開拓地」のひとつである十和田市は、荒れ果てた台地から、川、田畑をつくり、町が整備され、全国でも有名な農畜産物の生産地域へと変貌を遂げました。
現在では、十和田市現代美術館をはじめとした「アートの街」として、自然と調和する美しい街並みを築いています。
●人口:6万1768人(2018年9月30日現在)
●市の花:ツツジ
●市の木:アカマツ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:十和田市の名産品・特産品
◆ 青森県十和田市産 ハチミツ(百花蜜) 100g ~ニホンミツバチ達の努力の結晶~
自然の中で花々の恵みを受け、ニホンミツバチが真摯に働き、丹精込めて生み出されたはちみつです。
二ホンミツバチは、日本に生息する在来種のミツバチです。二ホンミツバチは野山や辺り一帯に咲くいろいろな花の蜜を集めることから、そのはちみつを『百花蜜』と表現します。その地域の恵みが凝縮されています。 自然に咲く花は、地域や季節によって変わることから、異なる味わいを楽しむことも百花蜜の特徴です。
そのまま食べることはもちろん、料理やお菓子作り、お茶などにも使えます。
また、希少性が高いことから、贈り物としても喜ばれることと思います。
口内の段差を無くし、中味が取り出しやすい瓶を使用しておりますので、余すことなくお使いいただける商品です。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
青森県十和田市産 ハチミツ(百花蜜) 100g ~ニホンミツバチ達の努力の結晶~
◆奥入瀬ビール(クラフトビール)飲み比べ8本セット 4種(330ml)各2本
奥入瀬の源流水を使用。大自然の恵みを受けた奥入瀬ビール4種の味を楽しめる飲み比べセットです。
1997年に青森県で最初に誕生したブルワリーで醸造しているクラフトビールです。
奥羽山脈の北端に位置する八甲田連峰。世界有数のぶなの森から、長い年月をかけて湧き出す伏流水。湧水場所が奥入瀬渓流のそばのため、
株式会社A-WORLDはこれを「奥入瀬の源流水」と呼んでいます。
奥入瀬ブルワリーで造られるビールは、すべてこの「奥入瀬の源流水」を使用しています。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
奥入瀬ビール(クラフトビール)飲み比べ8本セット 4種(330ml)各2本
◆十和田タン塩(味付き焼肉用) 400g×2パック
食肉部位に精通している目利き師職肉歴40年の頑固オヤジ(荒岡賢次郎) が妥協なき手造りをしています
丁寧な仕事で雑味を綺麗に取り除き、独自に熟成、味付け、三日漬けを施しました。
じゅわっと芳醇な旨みが口いっぱいに広がり、噛めば噛むほど旨さが、溢れ出ます。
■お礼品の内容について
・十和田タン塩(味付き焼肉用)[400g×2パック]
原産地:アメリカ/製造地:青森県十和田市/加工地:青森県十和田市
賞味期限:加工後から6ヶ月
お礼品の詳細はこちらをクリック!
十和田タン塩(味付き焼肉用) 400g×2パック
◆お墓掃除代行サービス 青森県十和田市三本木霊園
【十和田市シルバー人材センター】故郷のお墓参りに来られない方に代わり、お墓の清掃を行います。
遠方にお住まいで故郷のお墓参りに来られない方に代わって、お墓の清掃を行います。
具体的な内容については、注意事項を必ずご確認のうえ、お申込みください。
作業後は作業前と後の写真を同封のうえ、後日郵送いたします。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
お墓掃除代行サービス 青森県十和田市三本木霊園
◆【青森県十和田市産】旬のりんご詰め合わせ約5キロ(16~18玉)
樹上完熟させたリンゴです! 生産者だからこそ分かる、旬のおいしいりんごをお届け。
青森県十和田市の国立公園、十和田湖奥入瀬渓流がある自然豊富な場所で栽培しています。樹上で完熟したりんごは、みずみずしく果実の味が濃厚で、格別のおいしさです。
複数の品種の中から2種類、その時期の旬のおいしいりんごを詰め合わせてお届けします。
■生産者の声
有機肥料や農薬にはとくにこだわり、食べた人が笑顔になる、「おいしい果物」をつくることを目指しています。青森県りんご剪定士(せんていし)の資格を取得し、40年かけて積み重ねたりんごの栽培技術のおかげで、先祖代々育てた100年近いりんごの木もまだ元気に実をつけています。
水はけや日当たりが良い肥沃な大地で、栽培の難しい希少品種の果物にも積極的に取り組んできました。果物はどの作業も一つひとつ手作業と苦労の積み重ねの賜物です。当園の果物を、ひとりでも多くの方々に味わっていただけたら幸いです。
◆奥入瀬ビール4種8本セット
奥入瀬の源流水から生まれたビールです。雄大な八甲田山、美しい奥入瀬の恵みを詰め込んだ、極上の美味をお届けします。
【ビールの詳細と特徴】
◎奥入瀬ビール ピルスナー
チェコのピルゼン地方で誕生した黄金色に輝くなじみ深いビールです。キリッとしたホップの香りと苦味が口の中いっぱいに広がります。
◎奥入瀬ビール ダークラガー
ローストモルトを使用した、文字どおりの「黒ビール」で、「香ばしさ」と「コク」を楽しめます。「アジア・ビアカップ2015」で金賞を受賞しています。
◎奥入瀬ビール ヴァイツェン
南ドイツ地方発祥のビールです。原料の一部に小麦麦芽を使用しています。ヴァイツェン独特のフルーティーな香りを持ち、ホップの苦味が少ないので女性の方に大人気です。
◎奥入瀬ビール アンバーラガー
「奥入瀬麦酒館オリジナル」の原料ブレンドで製造したこだわりビールです。ピルスナーとダークラガーのいいところを取り入れた、バランスのよい上品な味わいです。「アジア・ビアカップ2013」で金賞を受賞しました。
■生産者の声
本場チェコに学んだ技術で醸造するビールは、アロマ、フレーバー、口あたり、のどごし...。どれをとっても、それぞれに深みのある美味しさが楽しめる《OIRASE Brewery》のビール。選び抜かれた素材を、奥入瀬の自然と本場仕込みの技術が芳醇な味わいに仕立て上げました。
奥入瀬ビールの特長は地元の湧水「奥入瀬源流水」の原水を仕込み水に使用していることです。地元の人に愛されているおいしい水で、地元の人に愛されるビールづくりを目指しています。
◆流鏑馬体験プログラム90分(1名様分)
馬産地の歴史を持つ「駒の里」十和田市。多くの流鏑馬(やぶさめ)騎士が集まる競技の聖地で流鏑馬を体験してみませんか?
初心者の方も安心して参加いただけるプログラムです。
流鏑馬体験プログラム内容(※小学4年生以上かつ身長140cm以上の方が対象)
1.流鏑馬・十和田市の歴史解説
古来の流鏑馬の歴史の他に、十和田市が馬により発展してきた経緯を学びます。
2.弓矢の使い方指導及び体験
通常の弓矢との違いや撃つ際のコツ等の説明を受けながら、弓矢撃ちを体験します。
3.引き馬乗馬体験
初心者でも安心して乗馬を体験できます。
4.流鏑馬体験
的めがけて流鏑馬体験。安全運行員が前に立っているため、カメラを預けての記念撮影もできます。
■提供元の声
十和田乗馬倶楽部では、乗馬人口の拡大並びに新たな馬の活用および馬による新たな観光資源として地域に根ざした流鏑馬を推進するため、「より速く」「より美しく」「より的確に」「より安全に」をテーマに、古来の武芸に学び新しい時代の要素に応えながら、勇壮華麗な技を競い合える競技会の開催と選手育成を行っています。
また、適正で安全なルールと公平な競技内容のもと、老若男女楽しめるスポーツとしての定着・普及にも努めています。
■提供サービスの内容
流鏑馬体験プログラム 90分
サービス提供地 青森県十和田市
◆プレミアムにんにくギフト(3種セット)
このお礼品は、十和田おいらせミネラル野菜栽培で生産されたにんにくを特許製法(特許第4641039号)により低臭加工した、「プレミアムにんにく」のギフトセットです。
◎プレミアムにんにく
食べるときは、普通のにんにく風味で使用でき、食後3時間くらいからにんにく独特の臭いが和らぎ、8時間くらい経過するとほとんど臭いがなくなる優れものです(個人差あり)。
◎プレミアムにんにくパウダー
低臭加工したプレミアムにんにくをパウダー状にしました。お料理やお食事のとき、にんにくの風味、食感を加えたい時、お手軽にお好みでふりかけてください。
お料理のおいしさがワンランクアップします。にんにくの形をした専用ボトル入りで使いやすく、さらに詰替え用も用意されています。
◎にんにく魂
プレミアムにんにくパウダーとビタミンB1(栄養機能食品)入りの清涼飲料水です。ニンニクパワーを気軽に補給したい方にオススメです。
■生産者の声
プレミアムにんにく、プレミアムにんにくパウダー、にんにく魂(栄養ドリンク)の3種類を一度にお楽しみいただけます! 是非一度、ご賞味ください。
◆ベジタブルアレンジメント(野菜の花束)
大切な人へサプライズ「ベジタブルアレンジメント」ー野菜の花束ー
青森県十和田市の若い農家さんたちで精魂込めて作ったおいしい野菜とお花のアレンジメント!
華道家師範による本格的なアレンジメントです。
「世界に一つだけ」のアレンジメントで大切な人へのサプライズにいかがですか。
「母の日」、「クリスマス」、「お正月」、「お誕生日」等々お使いいただけます。
お申込みいただいた季節に合わせたアレンジメントをお送りします。
野菜13種類、季節の花5種類(季節により内容が異なります)のアレンジメントです。
もちろん野菜はすべて食べられます。
野菜のレシピカードとメッセージカードをお付けいたします。
たくさんの野菜と共にパーティなどいかがでしょうか。
十和田市の特産品
◆きみがらスリッパ
古くから馬産地として栄えた十和田市は、飼料用とうもろこし「デントコーン」の栽培が盛んに行われていました。
大量に廃棄されていたきみがら(とうもろこしの皮)を有効活用し、閉農期の女性たちの副業にしようと昭和22年に誕生したのがきみがらスリッパです。
1963年には、「十和田きみがらスリッパ生産組合」が設立され、現在も材料の生産から製品の仕上げまですべて手作業で行われており、青森県の伝統工芸品に指定されています。
こうして一つひとつ丁寧につくられたスリッパは、足を入れた瞬間ふわりと包み込まれるような優しい履き心地で、一足約120gと軽く、履くほどに足によくなじみとても快適。
湿度を吸収・放出してくれるため、冬は温かく夏は涼しいのが特徴です。
また、「十和田きみがらスリッパ生産組合」では製作実演や体験会を行っています。つくったスリッパはもちろん持ち帰ることができます。
■さとふるにも「製作体験」のお礼品があります♪
【毎月第3日曜日実施】青森県伝統工芸品きみがらスリッパ製作体験 1名様
◆ニンニク
ニンニク生産量日本一を誇る青森県(※『青森のうまいものたち』ホームページより)。その中でもトップクラスの作付面積、生産量を誇るのが十和田市です。
その理由は、ニンニク栽培に適した気候があったから。秋に植えられたニンニクは、雪の下で根を張り、極寒の中でじっくりと栄養分を蓄え、越冬します。
それによって甘みが増し、栄養分をしっかり蓄えたニンニクが育まれるというわけです。
また、収穫時期である6月下旬から7月上旬の間に梅雨を迎え、この時期に一定の雨が降ることが、玉を大きく育てます。
昼夜の寒暖差と極寒、雪、そして雨により、栄養分と糖度たっぷりの立派な大玉になります。
十和田で生産されている品種は、最高級品種といわれる「福地ホワイト六片種」。雪のように白く、大玉で身が引き締まっており、旨みや香ばしさが強いのが特徴です。
ちなみに「生にんにく」は、この収穫時期の短い期間だけ味わえるニンニクのこと。
通常、ニンニクは収穫後、通年出荷できるように1ヵ月ほど乾燥させ、保管されます。乾燥させて、日持ちをよくするのです。
しかし、「生にんにく」は乾燥させていないためジューシーで、香りにも新鮮味がたっぷり感じられます。期間限定で産地でのみ楽しめる味わいが「生にんにく」です。
◆ぼけしらずネギ
県内有数のネギ産地である十和田市。この地でつくられる、太く身が締まり、ミネラルが豊富で瑞々しく、ネギらしいざっくりとした歯触りと甘みのあるおいしいネギ、それが「ぼけしらずネギ」です。
鮮やかな緑色と、絹のような光沢をもつ白い部分の境目がくっきりと分かれているところから「ぼけしらずネギ」と名づけられました。
十和田市の観光資源
◆十和田八幡平国立公園・十和田湖
青森県・岩手県・秋田県にまたがる国立公園。十和田湖を中心に奥入瀬渓流、八甲田山からなる「十和田地区」と、広大な高原で火山帯の「八幡平地区」からなる国立公園。
中でも、火山活動によって出来るカルデラ湖の中でもとくに珍しい二重カルデラ湖として、世界的に有名な十和田湖周辺が観光の中心地です。
十和田湖は周囲が53km、最深部で327mと国内第3位の深さ。湖岸は外輪山(※複式火山の中央火口丘を取り囲んでいる環状の山々)によって囲まれています。
十和田湖から流れ出る奥入瀬川は、多くの滝やコケに覆われた岩石、周辺に広がるブナの自然林や花々が四季折々の豊かな景色を見せてくれる景勝地で、とくに新緑、紅葉の美しさは格別。「十和田湖及び奥入瀬渓流」で「特別名勝・天然記念物」に指定されています。
◆十和田市現代美術館
2005年から2009年にかけて実施された「Arts Towada(アーツ・トワダ)」は、十和田市の市街地中心に位置するシンボルロード、「官庁街通り」の全体を美術館と見立てて、アート作品などを設置していくプロジェクトでした。
その中核施設という位置づけで、2008年4月に開館したのが「十和田市現代美術館」。「アートを通した新しい体験を提供する開かれた施設」を目指し、世界を舞台に活躍するアーティストによる作品を常設展示しています。
その他、ギャラリースペース、カフェ、市民活動スペース、休憩スペース、屋外イベントスペースなどが用意されています。
また、ワークショップや地元商店街など市民の方々と連携したアートプログラムも実施しています。
◆十和田市秋まつり
"十和田市秋まつり"は、十和田市の秋を華やかに彩る、勇壮かつ幻想的なお祭りです。
伝統芸能「南部駒踊」の華やかな舞姿が秋晴れに映え、また夜間運行ではライトアップされた山車や太鼓車、神輿がきらびやかに夜の街に浮かび上がります。
囃子方のかけ声とともに見事なバチさばきで魅せる太鼓車や、秋の夜空にライトアップされた豪華絢爛な山車が次々と躍動感たっぷりに練り歩き、多くの観客たちの心を熱くします。
もっとも盛り上がるのは「ケンカ太鼓」と呼ばれるもので、太鼓車が向かい合い、ダイナミックな太鼓の打ち合いで威勢の良さを競い合います。
今年(2018年)も9月7日~9日にかけて開催されましたが、開催期間中の人出は、19万7000人と大盛況の宴となりました。
あとがき
農業が盛んな十和田市。ニンニク、長ネギの他、大根の一大産地になっていますし、ニンジンやゴボウの栽培も盛ん、また「一球入魂カボチャ」は高級カボチャとして有名であるなど、全国的に知られるような多くの作物がつくられています。そんな十和田市を、ぜひ訪れてみてください。
※2024年5月7日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・十和田市公式 ホームページ(http://www.city.towada.lg.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店