ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

日本最古の山城「大野城」が国の「特別史跡」に/福岡県大野城市【ふるさと納税・自治体事典】

福岡市の南に隣接するまち、大野城市(おおのじょうし)。日本でもっとも古く、その巨大さでも人々を驚嘆させ続けている山城「大野城(おおのじょう)」があるまちで、最近は、ご当地グルメ「大野城鶏ぼっかけ」が人気となっています。ここでは、そんな大野城市をご紹介します。

大野城市の概要

大野城市は、西暦665年に「水城(みずき)大堤」とともに築かれた我が国最古の山城「大野城」(※大野城市ホームページより)にその名を由来し、古くから博多と大宰府を結ぶ交通の要所として栄えてきたまちです。

市域内には国道3号や福岡都市高速道路、JR九州鹿児島本線、西鉄天神大牟田線が通り、九州自動車道太宰府ICや福岡空港にも近く、交通の便に恵まれているとともに、東北部の四王寺山や乙金山(おとがなやま)、南部の牛頸山(うしくびやま)など、貴重な緑も残っており、住みやすいまちとして、人口増加が続いています。

●人口:10万914人(2019年5月31日現在)
●市の花:キキョウ
●市の木:クロガネモチ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:大野城市の名産品・特産品

◆【宅配クリーニングfofo】衣類10点コースクーポン

創業1954年の老舗クリーニング会社が提供する「ウェットクリーニング専門」の宅配クリーニングです。

【ウェットクリーニングとは】
通常ドライクリーニングしかできないデリケートな衣類を、特殊な技術と溶剤を使用して洗います。
水洗いの洗浄力とドライクリーニングの型崩れ・縮み防止の双方の長所を兼ね備えたクリーニング方法です。
※素材や形状などにより、ドライクリーニングでのご対応となる場合がございます。(洗い方変更の際に事前連絡等は行っておりません。)

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【宅配クリーニングfofo】衣類10点コースクーポン

◆バラのハーブティー・和紅茶・緑茶リーフ

バラをハーブティー、和紅茶、緑茶にブレンドしたローズティー3種類のリーフセットです。

福岡県大野城市の自然のもとで、ローズセラピストが心をこめて育てた香り高く色美しい30種類のバラに、ハーブや和紅茶、緑茶をブレンドした3種類のローズティーをお届けします。
夏は水出し茶にした後、更に水を加えていくことで3煎目くらいまでお楽しみになれます。
バラの優しい香りと味わいに、ほっと心が安らぐお茶のひとときのお役に立てると幸いです。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
バラのハーブティー・和紅茶・緑茶リーフ30gセット

◆【博多織】市松柄 フォーマルバッグ

「岩佐」日本の匠が仕立てた博多織フォーマルバッグをお届けいたします。

岩佐の創業から92年の歴史の中で培った「張り合わせ」の技術と、一貫して日本製にこだわったフォーマルバッグは、職人が一つ一つ時間を掛けて仕立てた手作りで、寸分のズレもない美しさが特徴です。かぶせ部分に使用する博多織は、シルクが織りなす上品な光沢感があり、伝統工芸品ならではの美しさをそこに感じる事が出来ます。

また、特有の経糸の多さにより浮き出された市松柄は、相性の良いクラシックハンドル(持ち手)と組み合わせる事で、更に高級感を引き立てます。

サイズ感も高さのある大型タイプですので、収納性が高いところも魅力の一つで、お荷物が多い方にもおススメです。

■生産者の声
貼り合わせのバッグの仕立ては、少しのズレも許されない繊細な技術が必要です。
特に博多織のバッグは、博多織の生地に厚みや張りがあり、またシルクの素材はシワにもなりやすいため、より慎重に一つ一つ仕上げています。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【博多織】市松柄 フォーマルバッグ

◆【もつ鍋一藤】国産黒毛和牛肉のもつ鍋味噌(2~3人前)

もつ鍋「味噌」は、白味噌仕立ての上品な味と、口の中で肉厚な牛もつがトロける絶妙な味わいが自慢の一品!

味噌は、独自に一つひとつ人の手で丹念に裏ごししてつくられたブレンド味噌。コクと深みのある味噌スープをつくり出しています。

もつ鍋に欠かせないのはにんにくです。味噌との相性を考えて「一藤」では、国産青森県産のおろしにんにくを使用することで、また食べたくなる味噌もつ鍋の香りを演出しています。

さらに、そこに加わるのが九州産(時期によって良いものを仕入れています)にこだわった野菜からでる旨み、国産黒毛和牛のモツ、これらがすべて一藤の味噌もつ鍋のクセになる味をつくり出しています。

こだわり抜いた自慢のもつ鍋をどうぞご堪能ください。

■生産者の声
品質にもこだわっています(セントラルキッチン)。「もつ鍋一藤」の味を守り続けるこだわりがここにあり! おいしさは、一つひとつが人の手によって生まれます。

手間のかかる作業も、業者や機械に頼らず人の手で調理することが、『美味しいもつ鍋』への近道だと考えています。

自信を持って皆さまへ届ける味のすべてはここから始まります。

◎内容量
・国産黒毛和牛小腸 300g
・もつ鍋スープ味噌味 1000cc
・チャンポン麺 2玉 
・薬味セット 鷹の爪、胡麻、柚子こしょう

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【もつ鍋一藤】国産黒毛和牛肉のもつ鍋味噌(2~3人前)

◆【焙煎世界チャンピオン】 カフェインレス カフェオレベース(無糖)2本セット

このお礼品は、ご家庭で簡単に本格的な味わいのカフェオレが楽しめるカフェオレベース。カフェインレスなので飲みやすさ抜群♪

カフェオレベース1に対して、4倍~5倍のミルクを入れるだけで簡単においしいカフェオレの出来上がり。

ミルクを温めてホットでも、そのままアイスでも楽しめます。またミルクの代わりに水やお湯で薄めたり、ゼラチンを入れてゼリーを入れたりとアレンジも楽しめます。バニラアイスにソースとしてかけて食べても◎。

カフェインレスの豆を使用しているので、カフェインを気にされる女性やお子さまでも、安心して楽しむことができます。

コーヒー豆は珈琲焙煎の世界チャンピオン(※World Coffee Roasting Championship2013)が素材の持ち味を見極めながらじっくりと焙き上げ、独自の配合でブレンドした物をたっぷりと使用。優しいコクと口当たりが特徴です。

■生産者の声
「豆香洞」コーヒーオーナー焙煎士の後藤です。ここ数年、店頭で「コーヒーは大好きだけど今はカフェインが気になって飲めない」「夜もたくさん飲みたい」「普通のカフェインレスコーヒーだと物足りない」という声を多くいただいてました。

この度、自信をもっておすすめできる良いカフェオレベースができました。ぜひ多くの方に楽しんでいただければと思っております。

◎内容量
カフェインレス カフェオレベース(無糖) 2本セット(1本・720ml)

◆やまや明太チューブ(5本セット)

このお礼品は、ご飯用、パン用の必要な分だけを簡単に取り出せるチューブタイプの明太子です。

「辛子明太子にふさわしい卵」を求めて、12月~4月の旬の時期にとれた卵の中でふさわしいものを選別し、船上で冷凍保蔵するまできめ細かな提供事業者「やまやコミュニケーションズ」が技術指導に当たっています。

漬け込み液「匠のたれ」は、こだわりの4つの素材からできています。水を一滴も使わない漬け込み液はお酒をベースに、濃厚で薫り高い旨みを引き出す羅臼昆布を加えています。

また唐辛子は独自にブレンドした、辛さが後を引かない「先辛(さきから)」。

隠し味には九州産の柚子を使用しています。漬け込み液にこの柚子を加えることで、華やかな香りに気品漂う、「やまや」の「匠のたれ」が仕上がるのです。

■生産者の声
いま、「食」に関わる企業には、おいしさの追求に加えて、提案能力や品質に関する高い能力が求められています。

やまやグループは「皆さまのことを考える」という基本姿勢を大切にし、「食」という幅広い分野で活躍できる高い能力を養い、辛子明太子造りから「食の総合プロデュース企業」を目指しています。

ひとりでも多くの方に、私たちが提案する"ワクワクするおいしさ"を実感していただき、共感の輪を福岡から日本全国へ、そしてアジアへ世界へ広げていくために、やまやグループは一歩一歩着実に変化を遂げてまいります。

◎内容量
辛子明太子、明太梅昆布、明太クリームチーズ、明太ふらんす、明太はちみつチーズ
各100g

◆博多うまかばーぐセットS

このお礼品は、おいしくてすぐに食べられる、好評の「博多うまかばーぐ」のセット。

「博多うまか豚」100%使用。博多うまか豚には、ビタミンB群やオレイン酸、私たちの健康維持に欠かせない必須アミノ酸などが豊富に含まれており、臭みがありません。

安心・安全なエサ、博多エコ飼料『博多UMAKA』を食べ、自然豊富な土地と匠の技によって大事に育てられた健康な豚です。
お子さまもご年配の方も、どうぞ安心して召し上がりください。

■生産者の声
「博多うまか豚」は子豚の段階から選別し、選ばれた豚のみを飼育しています。ストレスを与えない独自の飼育方法で、一頭、一頭、大事に育てています。さらに信頼ある加工場で大事に包丁を入れ、瞬間冷凍により鮮度を保ったまま、食卓へお届けいたします。

◎内容量
・博多うまかばーぐ(金)2ケ入り 2パック
・博多うまかばーぐ(銀)2ケ入り 3パック

大野城市の特産品

◆おおのじょう一番星

筑紫産はだか麦「イチバンボシ」を100%、そして、「ホタルの里100選」に選ばれている牛頸川上流部の良質な地下水を使用。材料にこだわった麦焼酎です。

キレがよく、のどごしの爽やかさを楽しめます。ロック・水割りに最適で、女性にも飲みやすい焼酎となっています。

また、ラベルにもこだわっており、版画家・故池田満寿夫氏の作品を佐藤陽子氏がデザインしたものを使用しています。

◆大野城鶏ぼっかけ

九州には、古より祝い事や来客の際に、鶏をつぶしてもてなす風習があるそうです。
大野城市の「鶏ぼっかけ」もそういった料理のひとつで、最近、ご当地グルメ「大野城鶏ぼっかけ」としてPR中です。

「大野城鶏ぼっかけ」を名乗るための定義としては、①鶏がらスープに鶏肉を入れる、②ご飯にぼっかける(ぶっかける)、③野菜で彩りを添える(※大野城 鶏ぼっかけ隊Facebookページより)、となっており、この3つが守られていれば、いろいろなバリエーションをつくることが可能です。

市内の飲食店で提供している他、市内外のイベントなどに「大野城 鶏ぼっかけ隊」が出動し、現地でも販売しています。

大野城市の観光資源

◆大野城

大野城市の名前の由来にもなっている「大野城」は、大宰府の防衛のため、大和政権が標高410mの四王寺山(しおうじやま)に築いたお城で、日本最古の朝鮮式山城とされています(※大野城市ホームページより)。

お城と言っても立派な天守閣があるわけではなく、665年、朝鮮から渡ってきた技術者の指導のもと約8kmにわたる土塁や石垣で山や谷を囲み、その中に建物を造った、いわゆる"山城"であり、戦国武将たちがつくったお城とはイメージが違うものです。

また、大野城市・太宰府市・宇美町の3つの市町にまたがる巨大な城であり、数万人規模で籠城できる規模だそうです。

現在も倉庫跡とされる礎石が点在しています。他にも、各城門や、日照りの際に鏡を投げ込んで雨乞いしたという「鏡池」など、歴史の足跡を垣間見られる多くの見所が遺っています。

なお、「大野城跡」として1953年3月31日、国の「特別史跡」に指定されています。

◆大野城心のふるさと館

2018年7月21日に開館した「大野城心のふるさと館」は、「歴史・こども・にぎわい」をキーワードとした、"ふるさと大野城"をまるごと体感できる市民ミュージアムです。

館内には、大野城跡の名所である「百間石垣(ひゃっけんいしがき/※全長約180mの大野城跡最大の石垣で、内部まで石を積めた「総石垣」構造になっています)」の一部を原寸大で再現したクライミングウォールや、未就学児のお子さまでも安心して遊べるボールプール、積み木遊びコーナーなどがあります。

その他にも、昭和20年~40年代の市内の農家をモデルにした部屋を再現し、"昭和の暮らしや遊び"を体験できるコーナーや、じっくりと大野城の歴史を学べるシアター、さらに特別展やワークショップなどのイベントを開催するなど、親子で楽しく遊べる施設となっています。

あとがき

大野城の築城は665年とされ、これは日本最初の元号である「大化」が始まったのと同じ頃。664年には、大野城と同じく太宰府防衛のための城「水城(みずき)」がつくられている他、東部には「乙金(おとがな)古墳群」と呼ばれる100基を超える古墳群もあります。
このように歴史のまちとして多くの観光客を集める大野城市を、ぜひ訪れてみてください。

大野城市紹介ページ

大野城市のお礼品一覧

※2024年4月5日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。

※参考・参照元
・大野城市公式 ホームページ(http://www.city.onojo.fukuoka.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

この記事でご紹介したお礼品はこちら