ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

高尾山は、都内とは思えないほど自然の宝庫!/東京都八王子市【ふるさと納税・自治体事典】

平成27年4月に、東京都初の中核市となった八王子市。都心から西へ約40キロメートル、電車なら新宿から約40分の距離にあり、23区にも通勤できるベッドタウンとして発展しています。一方で近年、外国人観光客にも大人気、貴重な自然が多く残る高尾山のあるまちとしても知られています。ここでは、そんな八王子市をご紹介します。

八王子市の概要

八王子市は、高尾山をはじめとする豊かな自然と長い歴史に育まれた、「自然の恵みとグルメ」「伝統の技」「おもてなし文化」が自慢のまちです。

おまつりやイベント、個性的なお店が賑やかな毎日を彩る一方、高尾山や陣馬山(じんばさん)など、「ここは東京?」と思うほどの自然がすぐそばにあります。

さらに、21の大学・専門学校・高専で約10万人の学生が学ぶ、全国有数の「学生のまち」としても知られています。

●人口:57万7254人(2018年10月1日現在)
●市の花:ヤマユリ
●市の木:イチョウ
●市の鳥:オオユリ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:八王子市の名産品・特産品

◆安定感抜群のメスティン専用調理台 M8ストーブ

町工場から生まれた、使いやすいメスティン専用ストーブ。

多くの愛好家がいるメスティン専用のストーブです。アウトドアで調理をする際、平らな地面はありません。そんな時、三脚構造の「M8(メスティン八王子)ストーブ」なら、草地、砂利、岩の上、砂浜、どんなところでも安定して調理ができます。また、独自構造のツメが、調理中のメスティンをがっちりつかんでより安定感を高めます。
フィッティングテスト済みですので、お持ちのメスティンで安心してほったらかし調理が可能。組み立て式で、メスティン本体にすっぽり収納することができます。
実は、廃材で作られているこのストーブ。廃材と言っても食品加工機械で使われる高級の国産ステンレス。地球にやさしい高品質をお手元にお届けします。
開発にあたっては、地元の自然派NPOメンバーと共同開発し、ハイキングやソロキャンプ、釣りなど身近な場所で使用してもらうことを想定しながら、使い勝手にとことんこだわりました。

■生産者の声
もっと気軽にもっと楽しく。町工場ならではのアウトドアギアOZOPS

小沢製作所は、ものづくりのまち八王子で、55年間にわたり精密板金加工で地域の「作りたい」に応えてきました。大手メーカーの部品加工が中心でしたが、アウトドアを愛する3代目の小沢達史さんは、2019年に事業継承後、自らのブランド「OZOPS(オズオプス) -OZ OUTDOOR PRODUCTS -」を立ち上げました。これまで培ってきた「金属の板を加工する」技術を用いて、コンパクトに収納できて軽量で、高品質なアウトドアギアを開発・製造・販売しています。
OZOPSのコンセプトは「もっと気軽に、もっと楽しく、外遊び」。遠出ができないときでも、近くの公園、河原や海、そして地元の里山や山でのハイキングなど、日常に溶け込んだアウトドアギアをめざしています。SDGsをめざした無駄を出さないものづくりや、ファクトリーメイドならではの価格や品質を強みとしながら、「八王子の森や山と町工場ギアが生み出す「モノとコト」を両方楽しめるようにしたい」と語る小沢さん。町工場発・高品質のアウトドアギアに今後も注目です。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
安定感抜群のメスティン専用調理台 M8ストーブ

◆東京・八王子ROMAN[和豚もちぶた]を使用した煮かつサンドロース&ヒレ(3個入)×2箱 計4箱

お申込み殺到!「和豚もちぶた」を使用した極上ロース&ヒレ煮かつサンド

秘伝のタレを受け継ぐ八王子名物。きめ細かい肉質で柔らかく旨味のあるブランド豚肉「和豚もちぶた」を、粗めのパン粉でカリっと揚げ、継ぎ足した醤油ベースの秘伝のタレにたっぷりと漬けてひと煮立ちした、極上ロース&ヒレの煮かつサンドです。ふわふわのパンにはさみ、旨みをぎゅっと閉じ込めました。保存料を一切使用していない煮かつサンドは、どこか懐かしく優しい味わい。-35℃で急速冷凍しているので、ご家庭でも作りたての煮かつサンドを味わえます。多くのメディアで紹介されている煮かつサンドは、有名アーティストへの差し入れにも喜ばれているそうです。お申込み殺到の人気製品をぜひご堪能ください。

■生産者の声
東京・八王子に佇む「ROMAN(ロマン)」は、昭和32年創業の老舗Jazz Bar&Cafeです。ジャズサックス奏者の顔も持つオーナー・高木慎仁さんは、有名テーマパークのコンサートマスターを務めた経歴もあります。「音楽も料理もクリエイティブな仕事」と、音楽で培った経験を料理にも活かしています。 素材にもこだわった「煮かつサンド」をこの機会にぜひ一度ご賞味ください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
東京・八王子ROMAN[和豚もちぶた]を使用した煮かつサンドロース&ヒレ(3個入)×2箱 計4箱

◆【希少】合鴨たちの恩恵を受けて、生産したこだわり米「合鴨ふれあい米キヌヒカリ」精米 4kg

炊き上がりも、冷めてもおいしい。合鴨たちがつくる、おいしい「キヌヒカリ」です。

都内有数の米どころ東京・八王子の高月町(たかつきまち)で、「環境に配慮した持続可能な農業を続けたい」と、「合鴨」の助けを借りた「合鴨農法」で農薬に頼らずに栽培したお米です。

関東エリアに適し、秋川の清流を利用してつくられるキヌヒカリはコシヒカリの親せき。コシヒカリに比べあっさりとしていますが、香りが強すぎずソフトな口あたりで、炊き上がりの美しさと冷めてもおいしいのが人気の銘柄です。

米づくりの肥料は、自家製の堆肥と米ぬかです。農薬に頼らない製法でつくる「澤井農場」のお米は栽培面積が少なく、年間2800kg程度の量しか収穫できない大変貴重なお米です。

合鴨たちの恩恵を受けながらつくったおいしい「東京・八王子産キヌヒカリ」を、ぜひご家庭でお召し上がりください。

■生産者の声
江戸時代以前より、東京で水田を守り抜く「澤井農場」。
都内有数の米どころ、東京・八王子市高月町。江戸時代より12代続く農家の澤井保人さんは、「合鴨農法」のお米をはじめ、四季折々の野菜や東京ブランド豚「TOKYO X」の飼育販売をしています。

澤井さんがドイツ農業研修の際、環境に配慮した持続可能な農業について考えるきっかけが生まれ、農薬に頼らない栽培方法である「合鴨農法」をスタートさせました。合鴨たちはエサとして雑草や害虫を食べてくれるうえ、水田の土や水をかき回して酸素を補給し、おまけに稲の養分となる排泄物まで撒いてくれるので、除草剤・殺虫剤を使わずにおいしいお米をつくることができます。

挑戦は続きます。米粉のお菓子や地粉うどんなど六次産業まで手がけるなか、「決して効率のいい方法ではない」ですが、未来を見すえた人にも環境にもやさしい農作で、江戸時代以前から続く農地を未来につないでいます。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【希少】合鴨たちの恩恵を受けて、生産したこだわり米「合鴨ふれあい米キヌヒカリ」精米 4kg

◆【国際コンクール入賞】本格ドイツ製法 ソーセージ&ハム5種詰め合わせセット

国際コンクール入賞! ソーセージ&ハム5種を贅沢に詰め込んだセットです。

オランダ・ドイツの各国際コンクールで入賞した自慢のベーコンやソーセージなど、バラエティに富んだ5種を贅沢に詰め込みました。

約30日の熟成期間を経て味、香り、食感がおいしく仕上がった「ロースハム」は、パンに乗せても、軽く焼いてそのまま食べてもおいしく召し上がれます。

国際食肉見本市「スラバクト」にて金賞(最高)を受賞した「パプリカリヨナ」。リヨナ生地に赤と緑のパプリカを散りばめたソーセージです。トーストやサンドイッチにしてもお勧めです。

ミュンヘン名物の白いソーセージ「ヴァイスブルスト」。フワッとした独特な食感がクセになります。ぜひボイルして、甘いマスタードでどうぞ!

「カバノス」とは、牛肉の生地に豚の粗挽き肉を混ぜ込んだほんのりニンニクの香るソーセージ。ボイルがおすすめです。

乾塩法でじっくり丁寧に仕上げた「ベーコン」は、肉の旨みと香辛料がしっかりしています。ベーコンエッグやパスタ、スープなど、いつもの料理がぐっとおいしくなります。

■生産者の声
国際コンクール金賞ダブル受賞! 世界が認めた、東京・八王子の味「ブラウエンベルグ」

「徹底的に高品質のお肉を厳選し、日本人の繊細な味覚に合わせている」という店主の豊田時久さん。牛を部位ごとに解体していく食肉加工会社での経験を通じ、肉を知り尽くす「プロフェッショナル」としての知識と経験を積みました。

結婚を機に家業である「ブラウエンベルグ」へ入社。オーナーの元で修行した他、本場ドイツでも修行。本場の製法を忠実に守りながら厳選された高品質のお肉を使用し、防腐剤や増量剤などの不要な添加物をいっさい使わずに、職人技が光る手づくりのハムとソーセージを製造しています。

豊田さんがまごころを込めて作る熟成ロースハムは、ドイツ・フランクフルト開催の国際コンクール金賞ダブル受賞。パプリカリヨナや熟成ベーコンは、オランダの国際コンクール、スラパクトや国際トレードコンテストで金賞(最高位)を受賞。

世界が認めた自慢のベーコンやソーセージを詰め込んだセットをお楽しみください。

◎内容量
・パプリカリヨナ 約100g
・ヴァイスブルスト 約180g
・カバノス約 170g
・ロースハム 約150g
・ベーコン 約150g

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【国際コンクール入賞】本格ドイツ製法 ソーセージ&ハム5種詰め合わせセット

◆八王子手土産グランプリ 受賞品セット

地元の食材・パッションフルーツ、ブルーベリーを使ったチーズケーキ。
八王子を盛り上げる地産地消をコンセプトにした「手土産グランプリ(T-1グランプリ)」で受賞した品の詰め合わせです。

「八王子ブルーベリースティックケーキ」は、八王子のブルーベリーをたっぷり使い、やさしい味のマスカルポーネチーズと組み合わせてブルーベリーの味が引き立つようにしました。
「手土産グランプリ」会場では、チーズケーキが苦手という方でも「おいしいねぇ」とたくさん試食してもらえた製品です。

「八王子パッションフルーツスティックケーキ」は、パッションフルーツを八王子の特産物にしたいという八王子の若手農家さんの情熱を受けて開発に挑戦し、酸味がチーズケーキとマッチする味に仕上がりました。
こちらは2013年に最優秀賞を受賞した逸品となります。

■生産者の声
八王子産のおいしい食材を使い、皆さまに喜んでいただけるお菓子をつくっていこうと思っています。ぜひ八王子にお越しください。

◎内容量
・八王子パッションフルーツスティックケーキ 6本
・八王子ブルーベリースティックケーキ 4本
・パリジェンヌ(プレーンチーズケーキ) 4本

お礼品の詳細はこちらをクリック!
八王子手土産グランプリ 受賞品セット

八王子市の特産品

◆八王子ラーメン

「八王子ラーメン」は、八王子市のご当地グルメ。醤油ベースのタレであること、表面を油が覆っていること、トッピングとして一般的なチャーシューやメンマの他に刻み玉ねぎを使用していること、この3つの特徴があります。

玉ねぎといえば、独特の辛味を想像するかもしれませんが、「八王子ラーメン」では油が辛味を抑えると同時に甘味を引き立てて、しかもシャキシャキの食感もそのまま。さらに、このラーメンのためにつくられたという中華麺は、もちろんスープや玉ねぎとの相性も抜群です。

現在も、醤油味のスープに刻み玉ねぎをトッピングしたこのラーメンが「八王子ラーメン」として八王子のラーメンの主流。しかし、基本は守りつつも、スープの素材やとり方、具材などを少しずつ変えた独自の「八王子ラーメン」もたくさん出店しているようです。

◎八王子ナポリタン
「八王子ラーメン」と同じく、刻み玉ねぎをたっぷりトッピングした、八王子市の新しいご当地グルメがあります。

それが「八王子ナポリタン」で、「八王子ラーメン」に対抗したわけではなく、リスペクトを込めて刻み玉ねぎを使用しているとのこと。

さらに、八王子産の食材をプラスすることを条件とし、地産地消を実現。こちらもラーメンと同じく、各店舗が嗜好をこらしたアイデアでオリジナルの「八王子ナポリタン」を提供しています。

ちなみに、刻みタマネギの使い方は各店の自由なので、炒めてもよく、麺もスパゲティに限らず、中華麺やうどんなどでもよいそうです。

八王子市の観光資源

◆高尾山

八王子市の南西部にある「高尾山(たかおさん)」。標高が599m、舗装された登山コースがあり、ケーブルカーやリフトもあるため、子どもから年配の方まで気軽に登山を楽しめる山です。
都心から電車で1時間と交通の便も良く、ミシュラン観光ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で3つ星評価を獲得したこともあって、人気が急上昇。年間300万人が訪れる世界一の年間登山者数を誇る人気の山となりました(※高尾山マガジンホームページより)。

四季折々の美しい自然を楽しめる登山だけでなく、霊山としても長い歴史があり、山の中腹には真言宗智山派(ちさんは)の大本山「髙尾山薬王院有喜寺(やくおういんゆうきじ)」があるため、多くの人がお参りに訪れています。
他にもさる園や食事処、そば屋、みやげ物屋などが並んでおり、いつも観光客で賑わっています。

また、都内にありながら自然林が多く残り、暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在。実に1600種類以上の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵するそうです(TAKAO 599 MUSEUMホームページより)。

◆夕やけ小やけふれあいの里

童謡「夕焼小焼」でその風景が歌われた、八王子市上恩方町(かみおんがたまち)にある農村体験型レクリエーション施設。

同曲の作詞家・中村雨紅の生まれたまちであり(生家も近くにあるそうです)、「夕やけ小やけふれあいの里」という名前はそれにちなんでつけられました。

自然の中で、川遊びやバーベキューを楽しめ、ウサギやモルモット、ポニーなど動物たちと触れ合える牧場もあります。

宿泊施設やキャンプ場も併設。中村雨紅の資料館や写真家・前田真三の作品を展示したギャラリーも併設しています。

◆八王子まつり

19台もの山車が登場する関東有数の山車まつり「八王子まつり」は、市内最大のお祭りでもあり、毎年70万人を超す人出で賑わいます。

甲州街道を豪華な装飾を施した山車がお囃子の音とともに練く様子や、約4000名の踊り手が甲州街道を埋め尽くす民踊流し、重さ4トンを誇る「千貫神輿」を延べ1600人が担ぐ様は大迫力。

他にも、伝統芸能獅子舞や関東太鼓大合戦などの八王子の伝統文化が繰り広げられ、まちが最大級の盛り上がりを見せる3日間となります。

あとがき

気軽に登山に挑戦できる低山として人気の高尾山。初心者には「薬王院」までの道がすべて舗装された1号路がお勧め。ケーブルカーの駅やさる園、食事処なども数多くあり、多くの観光客で賑わうコースです。ちなみに、山頂から望む富士山は絶景です。そんな八王子市を、ぜひ訪れてみてください。

八王子市紹介ページ

八王子市のお礼品一覧

※2018年3月27日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。

※参考・参照元
・八王子市公式 ホームページ(https://www.city.hachioji.tokyo.jp/)
・TAKAO 599 MUSEUM(http://www.takao599museum.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

この記事でご紹介したお礼品はこちら