ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

特別名勝の「三段峡」は絶景の宝庫!/広島県安芸太田町【ふるさと納税・自治体事典】

「名勝」の中でもとくに価値の高さが認められた景観、「特別名勝」は全国に36件ありますが(2019年6月1日現在)、その中のひとつが安芸太田町(あきおおたちょう)にある、絶景の宝庫として知られる峡谷「三段峡」です。他にも、おいしい柿や江戸時代から続く伝統工芸、美しい棚田のあるまち、安芸太田町をご紹介します。

安芸太田町の概要

安芸太田町(あきおおたちょう)は町面積の約90%を森林が占め、広島の母なる川、太田川源流域にあり、県内でもっとも人口が少ないまちです(※安芸太田ナビより)。

しかしながら広島市内から約1時間の場所に位置し、春には桜並木のドライブ、夏は星空のような蛍、秋には燃えるような紅葉、冬には目を見張るような雪景色と、四季折々、里山の風景があふれています。

●人口:6178人(2019年5月31日現在)
●町の花:ヤマユリ
●町の木:モミジ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:安芸太田町の名産品・特産品

◆広島で行列の出来るたい焼き屋「よしおのたい焼き」(10個入り)

広島で40年以上愛され続けている、職人の味! 行列のできるたい焼きをお届けします♪

一つひとつ手づくりで焼き上げたたい焼きは焼きたてを冷凍にしていますので、お店の味を自宅で楽しむことができます。

◎外はサクッサク、中はふんわり。たっぷりのあんこが自慢
あんこは尻尾までたっぷりと、皮は高火力な直火でサクッサクの食感に仕上げました。

◎材料へのこだわり
・餡:生地と調和した、適度な甘さです。100%北海道十勝産小豆を使用しています。
・小麦粉:100%国産小麦を使用しています。
・卵:地元広島、向原(むかいはら)の鮮度のいい卵です。
・水:加計水谷(ミズタニ)のおいしい水です。

◎召し上がり方
1.袋から取り出し、電子レンジでラップをかけずに約1分間温めてください。
2.さらにオーブントースターで約2分間加熱すると、パリッとした食感を楽しめます。

■生産者の声
1970年の創業以来、厳選した上質の材料と、職人の『魅せる手技』で、多くのお客さまに愛され続けてきました。

40年、50年経っても、「"よしお" はおいしい」と言っていただけるよう、良き伝統を残しながら、時代の変化に合わせて進化してきました。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
広島で行列の出来るたい焼き屋「よしおのたい焼き」(10個入り)

◆【数量限定】広島産黒毛和牛「見浦牛」サーロインステーキ厚切り 厚さ2.5cm超(435g)

広々とした牧草地を駆け回り、健康でストレスのない環境で育った、赤身の旨みが感じられる黒毛和牛です。

広島県の北西部、標高750mに位置する「見浦牧場」。毎年積雪が2mにもなる厳しい自然環境の中、強く、元気な黒毛和牛を育てています。

しっかり運動して発達した筋肉の土台の上に、穀物を与えて脂肪をつけていくことで、旨みを蓄えたおいしい牛肉になります。

◎こだわりの自家繁殖と群飼育
見浦牧場では、母牛と自家繁殖で生まれた子牛を一年中放牧しながら、群れで飼育(群飼育)しています。広々とした牧草地を母子で駆け回ることで、健康でストレスのない牛が育ちます。

◎年間出荷数40頭余りの希少な黒毛和牛
50年余り「牛肉の本当のおいしさ」を追い求め、飼育されてきた「見浦牛」は、赤身の旨みが感じられるおいしいお肉です。

年間出荷数40頭余りという希少な黒毛和牛をぜひご賞味ください。

■生産者の声
ステーキは厚切りがおいしいです! みなさんでシェアしてお召し上がりください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【数量限定】広島産黒毛和牛「見浦牛」サーロインステーキ厚切り 厚さ2.5cm超(435g)

◆【平成30年産】名水で育てた、棚田百選のお米「井仁棚田米5kg」

このお礼品は、世界遺産に匹敵する名水と、昼夜の寒暖差が生み出すお米本来の"甘さ"が自慢の逸品です。

「井仁(いに)の棚田」は、広島市から北西に約60km、標高500mに位置し、1999年、農林水産省発表による「日本の棚田百選」に、広島県内で唯一選出されました。

四方を山に囲まれ、美しい棚田が広がる絶景は霧の中に広がる秘郷「マチュ・ピチュ」をも想像させます。

広島市内を流れる太田川の上流に位置していることから、水源かん養機能や環境、国土保全の観点からも重要な役割を果たしています。

◎世界遺産に匹敵する名水でつくられたお米
棚田の源流水を広島国際院大学が分析したところ、旧厚生省「おいしい水の要件」に合致し、世界遺産である「屋久島縄文水」や「白神山地湧水」にほぼ匹敵する水質の名水であることが分かりました(無臭、苦味なし、ミネラルが適度に含まれた軟水)。

昼夜の寒暖差と相まって、より一層"甘み"の増したお米が育ちます。

2015年産米の食味検査を行ったところ、炊飯食味検査85点(良い)と質の良いお米であることが分かりました(※株式会社サタケ穀物分析センターに依頼)。

■生産者の声
高齢化が進み、米つくりの担い手が減りつつある井仁地域ですが、"おいしいお米をつくること"にかける思いは、今も変わりません。

田植えから稲刈りまで、一粒一粒に思いを込めて育てたお米をぜひご賞味ください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【平成30年産】名水で育てた、棚田百選のお米「井仁棚田米5kg」

◆広島県指定伝統的工芸品 戸河内刳物 鍋物用穴あきお玉

このお礼品は、実用性に優れ、ナチュラルな木のぬくもりを感じられる「鍋物用穴あきお玉」。まちに唯一残る工房「横畠工芸」の職人が実演販売をする中で、使う人の声を聞いて仕上げられた逸品です。

具と汁を分けてすくうことができるよう穴をあけ、持ち手を湾曲にし、彫を加えたことで持ちやすく、鍋の中へ滑り込まないため人気商品に。
使い勝手がよく、毎日使いたくなる優れたお玉です。

■生産者の声
かつて原生林がうっそうと茂っていた中国山地。その中で育った「戸河内刳物(とごうちくりもの)」の技術は、まず木を熟知することから始まります。年輪という木の暦を読み、木工の原点(割木木工)であるナタ割り作業で、作品の美しさが決まります。

江戸時代から約200年間続いた伝統技術を残すために、「お客さまの要望から」「女職人の目から」「若者の創造から」を視点とした、さまざまな作品をお楽しみいただければ幸いです。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
広島県指定伝統的工芸品 戸河内刳物 鍋物用穴あきお玉

安芸太田町の特産品

◆太田かぶ菜

古くから太田川地域で栽培されてきた伝統野菜が「太田かぶ菜」で、もともとは京都から原種が持ち帰られ、この地で広まったと考えられています。

冬の雪によって柔らかくなり独特の味わいが出る野菜で、この地域で主に漬け物にして自家消費されてきました。

栽培が始まるのは、9月中旬頃。翌3月上旬頃、花軸が10cmほど伸びたところで収穫して漬け物にします。

また、耐寒性が高く、冬にも濃い緑の茎葉を茂らせることから、生鮮野菜としての活用も考えられています。

◆祇園坊柿

安芸太田町全域で盛んにつくられている渋柿が「祇園坊柿(ぎおんぼうがき)」です。
「佐東郡の祇園社(現在の安神社)に植えてあった柿が、お坊さんの頭の形によく似ていた」ことが名前の由来とされています。

渋柿の渋を抜いてつくり、果実が大きく、果肉が豊富。ジューシーで種がほとんどなく、甘過ぎずさっぱりした上品な味わいは「メロンに勝さるとも劣らない」とも言われ、「柿の王様」とされることもあるようです。

10月中旬から11月中旬頃までが旬で、季節の土産物として喜ばれ、干し柿も贈答用として珍重されています。

◆戸河内刳物

「広島県指定伝統的工芸品」に指定されている「戸河内刳物(とごうちくりもの)」は、宮島細工の流れをくむ工芸品で、約200年の歴史があります。

機械を使わず、職人が木目を読みながら自身の手とノミやカンナなどの刃物だけで美しい曲線を削り出します。

そのようにしてつくられるのは実用的な生活用品や土産物など。
とくにお礼品としてもご紹介した、鍋の中に入れても沈まない鍋物用穴あきお玉「浮上お玉」は、全国から注文が絶えない人気商品となっています。

なお、安芸太田町で「戸河内刳物」の伝統を守る「横畠工芸」では、全国各地の催事場などで実演販売も行っています。

安芸太田町の観光資源

◆三段峡

「太田川」上流の支流、「柴木川(しばきがわ)」にある長さ約16キロメートルの峡谷が「三段峡(さんだんきょう)」。

日本屈指の名峡と言われ、国の「特別名勝」に指定されている他、フランスの権威ある旅行専門誌「ブルーガイド」では、世界遺産の宮島や原爆ドームに続き、最高格付けとなる三ツ星を獲得しています。

大小さまざまな滝と緑の木々が織り成す、四季折々に表情を変える峡谷美、多様な植物群、整備された遊歩道から眺める古木や巨木...。さらに、「渡し舟」に乗れば、切り立った絶壁と原生林、そしてエメラルドグリーンの水面という、また違った景色を見ることもできます。

とくに黒淵、猿飛、二段滝、三段滝、三ツ滝の五大景観は見ごたえたっぷりなので、ぜひ見ておきたいスポットです。

◆井仁の棚田

標高500m~550mにある山里、井仁地区。山に囲まれた集落全体がすり鉢状の傾斜地にあり、そこに全部で324枚の棚田がつくられています。

1999年、農林水産省の「日本の棚田百選」選定時に、広島県内では唯一選出されました。
また、2000年には「広島県環境づくり大賞」を受賞。さらに2015年、アメリカのニュース専門放送局「CNN」が選定した「Japan's 31 most beautiful places(日本のもっとも美しい風景31選)」にも選ばれています。

近年、昔の田植えを再現するイベントが開催されるなど、伝統的農法の継承の場としても注目されています。

あとがき

世界中から観光客が訪れる人気のスポット「三段峡」。素晴らしい景観が有名ですが、実は"ホタル観賞スポット"としても知られています。いくつもある「三段峡」の絶景の中でも、初夏の短いひとときにだけ現れる幻想的な光景を見に、ぜひまちを訪れてみてください。

安芸太田町紹介ページ

安芸太田町のお礼品一覧

※2019年6月5日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。

※参考・参照元
・安芸太田町公式 ホームページ(http://www.akiota.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

この記事でご紹介したお礼品はこちら