ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

世界に冠たる全長120mの大仏がおられるまち/茨城県牛久市【ふるさと納税・自治体事典】

「青銅製立像」で世界一高いとして、1995年にギネスブックに登録された(※牛久大仏公式ホームページより)「牛久大仏」が立つ牛久市(うしくし)。河童伝説や河童を描き続けた画家・小川芋銭(おがわうせん)のアトリエがあることでも知られています。都心からもほど近い、茨城県牛久市をご紹介します。

牛久市の概要

東京・品川から常磐線で約50分の牛久市(うしくし)は、成田、茨城空港へのアクセスも良好で、ギネス認定の世界最大の青銅製立像である「牛久大仏」や、日本初のワイン醸造場「牛久シャトー」など、観光資源に恵まれています。

市内随一の美景である牛久沼のほとりには、明治から昭和にかけて活躍した画家「小川芋銭」(おがわうせん)のアトリエである「雲魚亭(小川芋銭記念館)」があり、芸術にゆかりのある地でもあります。

また、「うしくかっぱ祭り」など、特色あるイベントが多数開催され、多くの人で賑わいます。

●人口:8万4785人(2018年10月1日現在)
●市の花:キク
●市の木:キンモクセイ
●市の鳥:ウグイス

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:牛久市の名産品・特産品

◆麻布しきのお食事チケット6000円分(ご来店時、至宝の鰻ぷりん付き)

至宝の鰻ぷりんが付いたお食事チケット~あの芸能人も通った名店へ是非~

■生産者の声
毎日厳選して仕入れた国産のうなぎを贅沢に使用しています。このうなぎを39年継ぎ足し続けた秘伝のタレで丁寧に焼き上げた渾身のうな重は他では味わえません。

至宝の鰻ぷりんを作り出した「麻布しき」の実店舗で使用できる、鰻ぷりん付きお食事券です。東京の麻布十番で店を構えて39年の老舗鰻店。こだわり抜いた鰻料理はもちろんのこと、豊洲から仕入れた厳選鮮魚のお刺身や、逸品料理の数々。シーンに合わせて豊富な日本料理をお楽しみいただけます。麻布十番本店と旗の台店の両店で、ランチ、ディナー問わずお使いいただけるので楽しみ方は自由!是非この機会に麻布しきの鰻料理をご堪能下さい。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
麻布しきのお食事チケット6000円分(ご来店時、至宝の鰻ぷりん付き)

◆季節のフルーツ大福 8個入り

新鮮でジューシーなフルーツを白あんとお餅で!

使用しているフルーツは、どれも専門店やデパートに出回るもの(優品・秀品)や、産地直送の新鮮な果物を厳選して使用しています。季節の果物を使った限定製品もお楽しみください。餡には甘さ控えめの上質な白餡を使用しています、素材の美味しさを最大限に引き出し、添加物は一切使わず、時間をかけて丁寧に練り上げております。
上質な白餡と柔らかい餅に包まれるみずみずしいフルーツを味わっていただきたい。そんな思いから生まれた製品です。日々生活を送る中でがフルーツそのものに触れる機会はそう多くはありません。しかし日本の豊かな土壌が生み出すフルーツはこの上ない高揚感を与えてくれます。日本の四季折々がなしえる旬のフルーツをお楽しみいただけます。砂糖を使用したお菓子が中心の世の中で素材そのもののおいしさを味わっていただきたく、フルーツのおいしさを邪魔しないそんな一品に仕上げました。是非ご賞味ください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
季節のフルーツ大福 8個入り

◆パーソナルカラー診断(1名様・75分)色見本付き

パーソナルカラー4シーズン診断1名分 75分(色見本付き) ~似合う色で若見え・節約・断捨離にも~

◆パーソナルカラーとは? パーソナルカラーとは、「パーソナル=個人の」+「カラー=色」を合わせた言葉で、一人ひとりの色、その人に似合う色のことを言います。
 肌・髪・瞳・唇などの色に調和する色(似合う色のグループ)を診断することで、魅力UP・印象UPの似合う色を見つけることができます。
 パーソナルカラーでは4シーズン(春*Spring/夏*Summer/秋*Autumn/冬*Winter)のグループ分けをして診断していきます。
 ※赤が似合う、青が似合うではなく、色味、明るさ暗さ、色の鮮やかさ穏やかさなどを細かく見ながら似合う色の傾向を診断します。

◆パーソナルカラーを受けるメリット
 ふだん何気なく選んでいる洋服やメイクの色は、本当に自分に似合っているのでしょうか。
 人はそれぞれ、生まれながらに微妙に異なる肌・髪・瞳・血色の色を持っています
 その人が生まれ持った色素に調和し、美しく見せてくれるのがパーソナルカラーです。

 洋服の色やリップカラー、ヘアカラー、ネイルカラーを似合う色にするだけで格段に美しく見せてくれます。
 あなたも自分のパーソナルカラーを知って、一生使える「ワンランク上のきれい」を今すぐ手に入れましょう。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
パーソナルカラー診断(1名様・75分)色見本付き

◆プッチペット ペンギン

折り紙でつくる動物をモチーフにした「プッチペット」は、ポリエステル素材でつくられた眼鏡レンズや液晶画面などの汚れを拭き取る、ポケットサイズの眼鏡拭きクリーナーです。

ポリエステル素材にプリーツ加工を施すと形状記憶をするという特性を生かし、折り込んで加工することで広げても折り紙の形に戻る布が完成しました。

プッチペットはラテン語で「プッチ」=「小さい」、「ペット」=動物という意味があり、かわいらしく折られた布クリーナーはいろいろな場所に連れて行きたくなる身近なペットのような存在になるでしょう。

■生産者の声
ひとヒダひとヒダ心を込めて折っています。ペットやぬいぐるみのように可愛がっていただければ、うれしく思います。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
プッチペット ペンギン

◆【平成30年度産】特別栽培米 うしく河童米10kg

このお礼品は、かっぱの里で育った、おいしいコシヒカリ。牛久のマスコット「河童のキューちゃん」が目印の「うしく河童米」です。

栽培期間中農薬・化学肥料を通常の半分以下に抑えて育てた、県の「特別栽培農産物」の認証を受けたお米です。

生産者は、エコファーマー(環境にやさしい農業者)の認定を取得。市内の保育園の給食でも提供され、子どもたちも大好きなお米です。

安心で安全なこだわりのお米をぜひご賞味ください。

■生産者の声
息子家族と二世代でお米づくりに日々励んでいます。
子どもたちが口にするお米ですので、とくに安全には細心の注意を払います。ぜひ一度、牛久産のおいしいコシヒカリを召し上がってみてください。

◆自家焙煎レギュラーコーヒー200gとコーヒーバッグ5個、オリジナルヘンプバッグのセット

このお礼品は、牛久スペシャル、牛久シティブレンドとヘンプバッグのセット。

コーヒーバッグ「牛久スペシャル」は、ブラジル、コロンビア、エチオピア、インドネシアの豆をブレンドしたすっきりとした苦みと香りのコーヒー。

丁寧に焼き上げた新鮮なコーヒー豆をコーヒーバッグに加工しました。加工直前に豆を挽き充填していますので、香りもしっかり閉じ込めます。

紅茶のティーバッグと同じような感覚で、カップに入れてお湯を注ぐだけで手軽においしいコーヒーを楽しめます。

レギュラーコーヒー「牛久シティブレンド」(中細挽き)は、ブラジル、コロンビア、キューバ、ホンジュラスの豆をブレンドした爽やかな味のコーヒーです。

ヘンプバッグ(ミニ麻袋)は、南部珈琲マスコットキャラクター、ブンナちゃんをプリントした可愛らしいオリジナル柄です。小物入れやインテリアに。

■生産者の声
1999年の創業以来、手間を惜しまない丁寧な焙煎でおいしいコーヒーを提供しています。煎りたての豆でつくったコーヒーは、焙煎後時間のたった市販のものとではまったく違います。ぜひお試しになって、コーヒーのおいしさを実感してください。

◆牛久郷土かるたプレミアム版(絵札・読み札46枚、解説文、クリアファイル3枚組)

このお礼品は、牛久市の歴史・人物・施設・観光資源などを盛り込んだ牛久の郷土かるた。水と緑に恵まれた牛久の文化や歴史を学ぶことができます。

読み札は、本来文字のみですが、「牛久郷土かるた」では絵を描き、絵札と読み札を合わせて1枚の絵になるように構成されており、目新しい「かるた」となっています。

また、かるた取りとして遊ぶだけでなく、付属の解説文を読んで牛久の歴史を知ることもできます。さらに、付属のマップは市内を散策するツールとして役立ちます。

■生産者の声
子どもから大人まで楽しめるオリジナルかるたで、市民による「牛久郷土かるた大会」も開催されています。この「牛久郷土かるた」を通じて牛久市を知り、牛久市の魅力が市内外に伝わればと願っています。

◎内容
牛久郷土かるたプレミアム版
(絵札・読み札46枚、解説文、クリアファイル3枚組)

牛久市の特産品

◆うしく河童大根

牛久を代表する特産品のひとつである大根の栽培は、1986年、スイカの裏作として6名の生産者で始まり、1992年に「河童大根」と命名されました。

主な出荷先である京浜市場で少しずつ評価が高まり、2003年には「園芸いばらき振興協会(現茨城県農林振興公社)」の「園芸きらり産地コンクール」で「県知事賞」を受賞。
2005年には、茨城県で初めて大根による「青果物銘柄推進産地」の指定を受けるまでになりました。

「うしく河童大根」は、色の白さと瑞々しさ、しゃきしゃきとした歯ごたえが特徴で、サラダなどでの生食に最適です。

そのほとんどが京浜地区に出荷されてしまうため地元でも貴重な大根となっていますが、年に数回、公立保育園・幼稚園・小中学校の給食に使用されています。

◆うしく河童西瓜

大根と同じく、県の「青果物銘柄推進産地指定」を受けている「うしく河童西瓜」は、糖度が高くシャリシャリ感があり、メディアなどでも紹介されるおいしいスイカです。

使用農薬を極力減らすための独自の防除基準をつくり、防除暦記帳を徹底するなど環境にやさしく、安全・安心に配慮された環境で栽培されています。

◆うしく河童米

大根、スイカと並んで特産品として知られているのが、「うしく河童米」です。

「うしく河童米」は、農薬と化学肥料を通常の半分以下に抑えて生産される「茨城県特別栽培農産物」の認証を受けており、その生産者も全員が環境にやさしい農業の実践者である「エコファーマー」の認定を県から受けています。

地元のお米のおいしさをもっと全国の人に知ってもらいたいという想いから、2005年には米の「オーナー制度」がスタートし、毎年4月に募集を行っています。

オーナーは希望する生産者を選ぶことができ、収穫後にはその生産者から直接新米を受け取ることができるため、"生産者の顔が見える制度"として大変好評であると同時に、都市と農村との交流が生まれるというメリットもあります。

牛久市の観光資源

◆牛久大仏

高さ120m(像高100m、台座20m)の世界一高い「青銅製立像」として、1995年にギネスブックにも認定されている「牛久大仏」。

高さ85mの大仏胸部まではエレベーターで上がることができ、晴れた日には展望窓からスカイツリーや富士山を望むことができます。

建立は浄土真宗東本願寺派本山東本願寺。この浄土真宗の開祖・親鸞聖人が関東における布教の拠点としたのが常陸国(茨城県)であり、県内には親鸞ゆかりの寺や事跡がたくさん残っていますが、牛久もそのひとつであることからこの地に造られたそうです。

大仏様の足元には、極楽浄土をイメージした庭園が広がり、四季折々の花々が咲き誇ります。

5層に分けられた胎内は厳かなムードの中、各階ごとに幻想的な演出が施され、約77席が用意された写経コーナーや約3400体の胎内仏に囲まれた金色の世界に読経が響き渡る「蓮華蔵世界」、さらに完成までのパネルや大仏様の親指の模型を展示するコーナー、そして展望台など、心癒されるさまざまな空間が用意されています。

また、牛久大仏がある浄土庭園内には、ウサギやヤギたちと触れ合える小動物公園や約2万平方mのお花畑、仲見世、食事処も用意されるなど、国内外から多くの人が訪れる人気の観光地となっています。

◆牛久シャトー

牛久駅東口から徒歩約8分のところにある「牛久シャトー」は、1903年、実業家である神谷傳兵衛(かみやでんべえ)が開設した日本初の本格的なワイン醸造場(※牛久市ホームページより)です。

原材料である葡萄の栽培から瓶詰めまでを一貫して行う醸造場だけに認められた称号「シャトー(フランス語で「城」)」の名にふさわしく、煉瓦造りの重厚なたたずまいからは、まさしく西洋建築の"美"を感じられます。

2007年11月には経済産業省より「近代化産業遺産」に認定され、2008年には旧醸造場の施設3棟(事務室、醗酵室、貯蔵庫)が、明治中期の煉瓦造建築としての歴史的価値、及び産業技術史における価値の高さから、国の「重要文化財」に指定されました。

現在は約6万平方メートルある敷地内に、当時の建物を活かした記念館の他、バーベキューガーデンやレストランなどを展開し、多くの方が訪れています。

◆雲魚亭・河童の碑

多くの河童を描いた画家として知られる小川芋銭が、晩年に牛久沼のほとりに建てたアトリエ兼、住まいが「雲魚亭」です。

1937年に入居して以来、芋銭は「古稀記念展」の作品制作や「河童百図」の刊行のため多忙な日々を送りましたが、翌年の1月末に脳溢血で倒れ、12月に亡くなりました。
現在は「小川芋銭記念館」として、芋銭の作品や遺品を一般公開しています。

また、「雲魚亭」からほど近い場所には、芋銭の偉業を讃えるため、友人である池田龍一氏が中心となって建立した「河童の碑」があります。

あとがき

牛久沼に河童伝説の残る牛久市。特産品である「河童大根」や「河童西瓜」「河童米」のネーミングの由来にもなっており、これら商品のパッケージにはお馴染みのキャラクターとして、まちのマスコット「河童のキューちゃん」が描かれています。そんな牛久市を、ぜひ訪れてみてください。

牛久市紹介ページ

牛久市のお礼品一覧

※2024年3月22日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※参考・参照元
・牛久市公式 ホームページ(http://www.city.ushiku.lg.jp/)
・観光いばらき(https://www.ibarakiguide.jp/db-kanko/ushiku_daibutsu.html)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

この記事でご紹介したお礼品はこちら