ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

贈答品の定番アイテムとしても使用される、ハム【ふるさと納税お礼品事典:ハム】

サンドイッチやサラダ、ハムエッグなどに使用され、食卓に欠かせない食材となった「ハム」。本来は「豚のもも肉」の意味で、それを塩漬けにした食品を指しますが、日本では現在、もも肉以外の部位でも「ハム」と呼ぶようになっています。
ここでは、そんなハムのお礼品を3品、ピックアップしました。

栃木県那須塩原市 バイゼハム・プレミアムA

栃木県の北部に位置し、那珂川(なかがわ)と箒川(ほうきがわ)に挟まれた土地にあるまちが那須塩原市(なすしおばらし)です。

市の中には東北新幹線、宇都宮線などの鉄道や国道4号線、東北自動車道などの道路が通っていて、栃木県北の交通の拠点になっています。

農業・酪農がともにさかんで、とくに酪農の生乳産出額は全国でも上位に位置しており、首都圏への食料供給基地としての役割も担っています。

また、那須の山々や那須野ヶ原の大地などの豊かな自然、塩原温泉や板室温泉(いたむろおんせん)などの豊富な温泉は、住んでいる人たちや多くの観光客に癒し・安らぎを与えてくれます。

このお礼品は、那須郡司豚を使ったハムとウィンナー。

提供事業者「ふるさとにしなす産直会」は牧場からハムづくりまでを一貫して行っており、そこで作られた三元豚「那須郡司豚」と、独自の調合を行った調味料スパイスを使用してつくられたのがこのバイゼハムです。ぜひその味をお確かめください。

■生産者の声

弊社で育てた「那須郡司豚」はそのまま召し上がっても充分美味しいのですが、ハムやソーセージにするとまた違う味わいがお楽しみいただけます。是非ご賞味下さい。

栃木県那須塩原市の地域情報

■お礼品情報

●内容:
・粗挽きウィンナー 250g
・激辛ウィンナー 250g
・レモンパセリウィンナー 250g
・モモベーコンスライス 250g
●賞味期限:90日
●配送:クール便(冷凍)
●寄付金額:1万5000円

お礼品の詳細はこちらをクリック!
バイゼハム・プレミアムA

長崎県諫早市 諌早平野の米で育てた諫美豚(かんびとん)生ハム3種セット310g

諫早市(いさはやし)は、長崎県のほぼ中央に位置し、東は有明海、西は大村湾、南は橘湾と三方が海に面し、北は多良岳(たらだけ)の秀峰を仰ぎ、4本の国道とJR、島原鉄道が交わる交通の要衝となっています。

平成17年3月1日に1市5町(諫早市、多良見町、森山町、飯盛町、高来町、小長井町)が合併して現在に至り、県央の拠点都市として発展が期待されています。

このお礼品は、諌早平野の土井農場で育った、安全・安心でおいしい諫美豚(かんびとん)の生ハム。

肉のおいしさはエサで決まります。
諫美豚には、諌早平野で土井農場が自ら栽培・収穫した安全・安心なお米を、90日間、33%の割合で給与。1頭当たりにすると、約60~70kgのお米を食べて育ちます。

また、日本名水百選にも選ばれた、多良(たら)水系の地下水を給与し、水田からの副産物である籾殻(もみがら)やワラを敷きわらに利用するなど、ストレスの少ない環境整備に努めています。

ほんのり甘くて臭みやアクも少なく、しかも上品ですっきりとした脂の旨みは高い評価を獲得しています。

そんな諫美豚の可能性を追求すべく加工品が企画され、本格的な伝統的ドイツ製法の加工技術を持つ「土井ハム」の協力によって誕生したのが、この「諫美豚生ハム」です。

諫美豚100%。保存料、着色料、化学調味料はいっさい使っていません。
ロース、肩ロース、バラ肉それぞれの素材の特徴を生かし、味わいに奥ゆきと余韻が楽しめる一品に仕上げています。

長崎県諫早市の地域情報

■お礼品情報

●内容:
・諫美豚生ハム(ロース) 70g×2パック
・諫美豚肩ロース生ハム 60g×1パック
・諫美豚生ベーコン 110g×1パック
●賞味期限:約2ヵ月
●配送:クール便(冷凍)
●寄付金額:1万円

お礼品の詳細はこちらをクリック!
諌早平野の米で育てた諫美豚(かんびとん)生ハム3種セット310g

静岡県御殿場市 御殿場産生ハム「ふじやまプロシュート」スタートセット

静岡県御殿場市(ごてんばし)は、世界遺産「富士山」と箱根山系の間に位置し、豊かな自然に恵まれた高原都市です。

明治時代以降、美しい景観から、外国人や政財界人、文化人の別荘が多く建てられ、別荘文化が今に残っています。

また、富士山の雨や雪どけ水が長い年月をかけ、自然に濾過されて湧き出るおいしい水や高原の気候が、豊かな実りや産品を生み出しています。

御殿場市は、美しい景観を大切にしながら、都市と自然が調和し、市民と来訪者が豊かな時間を実感することができるまちの実現を進めています。

地域資源や新エネルギーの活用など環境負荷の低減による「エコ・ガーデンシティ」に向けた取り組みや地域全体で子どもたちを守り育てる子育て支援、交通の利便性を生かした観光振興にも力を入れています。

このお礼品は、自宅で憧れの生ハム生活を楽しめるスタートセット。

使用されたのは、静岡県の農水畜産物の加工品コンクール「ふじのくに新商品セレクション」で、平成23年の最高金賞を受賞した長期熟成の生ハム「ふじやまプロシュート」です。

静岡産の厳選された豚に塩だけで味付けし、大自然の力を借りて1年半以上の期間をかけて仕上げた究極の逸品。御殿場特有の富士おろしの風が吹く寒く乾燥した冬場に仕込み、夏は駿河湾の風により熟成させました。

いつでも生ハムを食べられるよう生ハム台とナイフ、取扱い冊子も付属しています。

■生産者の声

富士山のふもとの街、御殿場で育った豚を御殿場で1年半以上かけて熟成させた生ハムです。うまみ大爆発です。

静岡県御殿場市の地域情報

■お礼品情報

●内容:骨付きハム1本、生ハム台、ナイフ、取扱い冊子
●配送:クール便(冷蔵)
●寄付金額:15万円

お礼品の詳細はこちらをクリック!
御殿場産生ハム「ふじやまプロシュート」スタートセット

ハムについて

もともと英語で「ハム(ham)といえば、豚のもも肉のこと。

また、"塊として(大きな形のまま)加工した肉"のことも言います。"ひき肉"でつくるソーセージとの違いはここにあります。

そのため、"塊"として加工したものであれば、もも肉でなくても日本では「ハム」、もしくは「ハム類」などと呼んでいます。

世界的な主流は、もも肉を使ったボンレスハムや骨付きハムですが、日本で主流となっているのは豚のロースを使用したロースハムです。ロースハムは日本生まれの独自のハムとして知られています。

また、いろいろな部位が使われるのが「ハム」である一方、ベーコンは基本的に"豚のバラ肉のみ"を使ったものを指します。

あとがき

ハムと言えば、タコ糸で縛ってあるイメージがありますが、あれはハムをつくる過程のひとつ。豚肉の塊を塩漬けにし、次に燻製した後、"形を整える"ために使われるそうです。
今回紹介した3品を、ぜひふるさと納税をするときの参考にしてください。

※2018年4月12日時点の情報です。
※ご紹介しているお礼品が在庫切れの場合でも、「入荷案内メール」へのご登録で(要「さとふる」会員登録)、入荷時にメールにてお知らせいたします。

※2018年10月1日、那珂川町は那珂川市になりました。

この記事でご紹介したお礼品はこちら