ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

形が栗の身に似ているから「はまぐり」【ふるさと納税お礼品事典:魚介】

形が栗の実に似ていて、浜辺に棲んでいることから名前が付いた「はまぐり」。「日本書紀」にもその記述が見られるように、古くから日本人にはお馴染みの食材です。ここでは、そんな「はまぐり」のお礼品を3品、ピックアップしました。

千葉県白子町 九十九里産 はまぐり 1kg

白子町(しらこまち)は、九十九里浜に面した、豊かな自然に囲まれた美しい町。
「美肌の湯」で知られる温泉もあり、日々の疲れを癒し、心も体も穏やかに過ごすには最適の場所です。

また、テニスの合宿地として全国的に有名な白子町は、スポーツあり、グルメあり、きれいな海もあり、そしてたくさんの特産品があります。
九十九里浜といえば、砂が細かく、はまぐりがおいしいことで知られていますが、このお礼品は、そんな九十九里浜の荒波に揉まれて育った「はまぐり」。

およそ丸一日半、砂出しをしてからボイルしています。お鍋の食材や定番の焼はまぐり、酒蒸し、そしてちょっと贅沢なお吸い物や味噌汁、さらにパスタやパエリアなど、どんな料理にも使える万能食材です。

千葉県白子町の地域情報

■お礼品情報

●内容:はまぐり 1kg/千葉県九十九里産
●賞味期限:発送より5日間程度
●配送:クール便(冷蔵)
●寄付金額:1万円

お礼品の詳細はこちらをクリック!
九十九里産 はまぐり 1kg

三重県鈴鹿市 活はまぐり木箱入り、ドカンと6kg!わかKARA特製鍋のだし付

鈴鹿市(すずかし)は、日本のほぼ中央、三重県の北中部に位置し、山や海などの豊かな自然と温暖な気候に恵まれ、四季の変化に富み、歴史と文化が育まれた町です。また、自動車レースの「F1日本グランプリ」や夏の風物詩でもある「鈴鹿8時間耐久レース」が鈴鹿サーキットで毎年開催され、国際色豊かなモータースポーツの聖地として、その名は国内外に広く知られています。

このお礼品は、特選活はまぐりに特製のだし汁が付いたセット。
焼はまぐりやお吸い物など、お好みのお料理でお楽しみいただけます。

新鮮ですので、「はまぐり」が開いたらすぐ取り出して召し上がりください。提供事業者の「わかKARA」さんでは、「はまぐり豚鍋」として、古くからの常連さんのみにだしている予約限定の絶品裏メニューがあるそうです♪

三重県鈴鹿市の地域情報

■お礼品情報

●内容:
・はまぐり 6kg/原産地 中国/畜養地 三重県
・特製だし汁 1.5L/鈴鹿市
●賞味期限:出荷日+5日
●配送:クール便(冷蔵)
●寄付金額:3万円

お礼品の詳細はこちらをクリック!
活はまぐり木箱入り、ドカンと6kg!わかKARA特製鍋のだし付

茨城県潮来市 茨城県産大粒はまぐり(加熱済)300g 4パック入り

潮来市(いたこし)は、三方を霞ヶ浦や北浦、北利根川、外浪逆浦(そとなさかうら)といった湖沼や河川に囲まれた水郷地帯で、「水郷筑波国定公園」にも指定されている自然豊かな町です。

そんな潮来市に初夏の訪れを告げる「水郷潮来あやめまつり」は、毎年5月下旬~6月下旬に開催され、多くの観光客で賑わいます。期間中には、水郷地帯の伝統的なお嫁入りを再現した、「嫁入り舟」も運航します。

本品は、現地直送の新鮮な「はまぐり」を、新鮮なうちにおいしさそのままパック。洗浄・砂抜き・加熱済みなので、袋から出したらそのままお好みで召し上がれます。酒蒸しやお吸い物、つくだ煮などで、おいしい「はまぐり」の味わいをご堪能ください。

■生産者の声
「小峰水産」は、国産のしじみ・あさり・はまぐりのみを扱う貝専門の水産加工業者です。
長年培ってきたノウハウを活かし、生の状態から調理したときと同じおいしさ・食感を逃がさずに加工しています。
こだわりの新鮮な貝をぜひお召し上がりください。

茨城県潮来市の地域情報

■お礼品情報

●内容:はまぐり 300g×4パック/茨城県 鹿島灘
●賞味期限:180日
●寄付金額:1万4000円

お礼品の詳細はこちらをクリック!
茨城県産大粒はまぐり(加熱済)300g 4パック入り

■はまぐりが結婚式で"縁起物"として使われる理由

結婚式には、「はまぐり」のお吸い物がでます。これには、はまぐりの2枚の貝殻は、同じ貝のものしかピッタリと合わない特徴を持つところから、「一生、ひとりの人と添い遂げられるように」という願いが込められています。

他にも、日本の伝統行事に縁起物として使われており、たとえばひな祭りには「良縁に恵まれるように」という願いを込め、「はまぐり」を食します。

ちなみに、サザエもひな祭りのときにお吸い物として供される食材のひとつですし、地域や時代によっては代用品として「あさり」を食べることもあるようです。

あとがき

「はまぐり」を調理した記録として最初に出てくるのが「日本書紀」だそうです。今では食材として、そして、女の子の幸せを願う縁起物として欠かせないものになりました。今回紹介した3品を、ぜひふるさと納税をするときの参考にしてください。

※2018年2月9日時点の情報です。
※ご紹介しているお礼品が在庫切れの場合でも、「入荷案内メール」へのご登録で(要「さとふる」会員登録)、入荷時にメールにてお知らせいたします。

この記事でご紹介したお礼品はこちら