ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

からすみは、日本三大珍味のひとつ!【ふるさと納税お礼品事典:魚介】

江戸時代から、日本の三大珍味と言われていた「からすみ」。今でも高級品として扱われ、ギフトとしてよく利用されています。
そんなからすみのお礼品を3品、ピックアップしました。

佐賀県唐津市 本からすみ

九州の北西部に位置する唐津市(からつし)は、古くから大陸との交流が盛んに行われ、『大陸への玄関口』として発展してきました。

日本三大松原のひとつで、国の特別名勝の「虹の松原」や、玄界灘の荒波がつくり出した国の天然記念物「七ツ釜(ななつがま)」、そして豊臣秀吉の朝鮮出兵の前線基地であった「名護屋城跡」、伝統的工芸品「唐津焼」、さらに日本三大朝市「呼子(よぶこ)の朝市」など、自然・歴史・文化にあふれた地です。

このお礼品は、九州産のボラにこだわり、究極のおいしさを追及して独自の製法で生まれた本からすみ。唐津市加唐島(かからしま)で生まれた「一の塩」と地酒の「大吟醸」を使用し、1本1本手づくりで、完成まで3週間の手間暇をかけてつくられました。

佐賀県唐津市の地域情報

■お礼品情報

●内容:からすみ 60g×1個、40g×1個
●賞味期限:約3ヵ月
●配送:クール便(冷蔵)
●寄付金額:1万2000円

お礼品の詳細はこちらをクリック!
本からすみ

長崎県 大吟醸からすみ200~230g 波佐見焼陶板飾り

美しい自然と豊富な観光資源に恵まれ、県の総面積の45.5%は"島"。離島の数も非常に多い長崎県。
日本の西端に位置し、古代より日本と大陸の架け橋となってきたことで知られ、江戸時代には日本で唯一西洋に開かれた窓として異国の文化を受け入れながら、多くの人と交流し栄えてきました。今でも県内各地には、その交流の歴史を物語る文化財などが数多く残されています。
ぜひ長崎県を訪れ、食と情緒と遺産と夜景、そして県民の温かさに触れてみてください。

このお礼品は、麹を使用した独自の特許製法により、塩分や苦味を抑えるかわりに旨味やコクを高めた「からすみ」で、女性やお子さまも食べやすくなっているのが特徴です。

原料であるボラの卵には最高ランクの長崎県産のものを使用し、名前にもなっている大吟醸には「平成27年度 酒類鑑評会」にて大賞を受賞(参考:国税庁オフィシャルサイト)した長崎県六十餘洲(ろくじゅうよしゅう)大吟醸清酒を使用しています。また、乾燥の工程では近年問題となっているPM2.5対策として大型冷風乾燥機を導入し、安全かつ安定した製造を行っています。

長崎県の地域情報

お礼品情報

●内容:からすみ 200~230g/長崎県産
●賞味期限:90日
●配送:クール便(冷蔵)
●寄付金額:10万円

お礼品の詳細はこちらをクリック!
大吟醸からすみ200~230g 波佐見焼陶板飾り

高知県須崎市 「職人吉岡」の土佐カラスミ200g

南国高知、南側のほぼ真ん中に位置する須崎市。目の前に広がる太平洋で水揚げされる魚種は全国有数で、季節ごとにさまざまな種類の魚介類が水揚げされます。カンパチの養殖の発祥の地、野見湾(のみわん)では鯛やカンパチの養殖が盛んですし、豊富な魚介類を使った加工品なども人気です。

蟠蛇ケ森(ばんだがもり)をはじめとする緑にも恵まれ、ポンカンや文旦(ぶんたん)、小夏といった柑橘類の栽培も盛んです。
また、温暖な気候を生かした野菜の栽培も盛んで、ミョウガの栽培は日本一です。ぜひ、須崎市のおいしいものを堪能してみてください。
このお礼品は、「職人吉岡」が丹精込めてつくった最高級のカラスミです。

カラスミは人のように一つひとつ個性があり、細かい塩加減の調整や、気温や湿度の影響を多分に受ける乾燥段階では時間ごとの状態管理を必要とするなど、非常に手間をかけてつくられます。
ぜひ、注意深く製造された「職人吉岡のカラスミ」をご賞味ください。

■生産者の声
丹精込めてつくった最高級のカラスミです。京都のお茶会やおせち料理にも使われています。
皆さまにもぜひ、ご賞味いただけたらと思います。

高知県須崎市の地域情報

■お礼品情報

●内容:本カラスミ 200g/高知県
●賞味期限:冷凍30日、冷蔵7日
●配送:クール便(冷蔵)
●寄付金額:2万円

お礼品の詳細はこちらをクリック!
「職人吉岡」の土佐カラスミ200g

■からすみについて

形が中国伝来の墨「唐墨」に似ていたことからその名前がついたという「からすみ」は、魚のボラなどの卵巣を塩漬けにし、塩抜きした後、天日干しで乾燥させた珍味です。主にボラの卵巣を使いますが、香川県ではサワラやサバを、ヨーロッパではマグロやタラを使うそうです。

古くは江戸時代から「越前国(えちぜんのくに/現在の福井県北部)のウニ」「三河国(みかわのくに/現在の愛知県東半分)のコノワタ」とともに「肥前国(ひぜんのくに)のカラスミ」が"日本の三大珍味"として知られていました。
肥前国は、現在の佐賀県と、壱岐、対馬を除いた長崎県にあたる地域。とくに長崎県は安土桃山時代に「からすみ」が明の国(中国)から最初に伝来した地とされ、今でも"「からすみ」と言えば長崎"と言われるほど、生産地として有名です。

また、食味や食感がチーズと似ているところから「海のチーズ」とも言われ、食べ方としては薄くスライスして酒の肴にしたり、パスタに使われることが多いようです。
ボラは冬至の頃、北の海から産卵のために台湾の海まで南下します。産卵前のボラは栄養豊富で旨みが増すためこの頃が旬と言われ、台湾産の「からすみ」も美味として知られています。ちょうど時期的にお正月もやってくるため、台湾ではおせち料理にも使われるそうです。

あとがき

「からすみ」は、ボラが出世魚であることから縁起物としても知られ、贈答品としても喜ばれる品物のひとつです。
今回紹介した3品を、ぜひふるさと納税をするときの参考にしてください。

※2018年1月31日時点の情報です。
※ご紹介しているお礼品が在庫切れの場合でも、「入荷案内メール」へのご登録で(要「さとふる」会員登録)、入荷時にメールにてお知らせいたします。

この記事でご紹介したお礼品はこちら