佐藤錦は、今も昔もさくらんぼの代名詞【ふるさと納税お礼品事典:さくらんぼ】
さくらんぼ王国・山形県を代表する品種であり、全国的にも高い人気と知名度を誇るのが「佐藤錦」です。ここではその「佐藤錦(さとうにしき)」に関連するお礼品の中から、3品をピックアップしてみました。
山形県上山市 さくらんぼ(佐藤錦か紅秀峰)500g
「上山市(かみのやまし)」は、蔵王連峰の裾野に位置し、市中心街には上山城がそびえ、全国でも珍しい城下町、宿場町、温泉町の3つの顔を合わせ持っています。季節の変化に富んだ美しい自然や温泉などの地域資源に恵まれた、山形県内でも有数の観光地です。
また、上山市には篤農家(とくのうか/研究熱心でさまざまに農法を工夫する農家のこと)が多く、さくらんぼ、ぶどう、ラ・フランス、もも、柿など品質の優れた果実を毎年生産しています。
東北一の大都市・仙台に近いため、観光果樹園を中心に果樹栽培技術は県内でも突出していると言えるでしょう
さくらんぼはこの地で生産される果実の中でも特別な存在。代表品種「佐藤錦」は栽培が始まって100年も経つのに、甘酸っぱい品種特性は色あせることなく代々受け継がれています。また、「紅秀峰(べにしゅうほう)」は大粒で甘い品種で、佐藤錦がほぼ終了した頃からおいしい時期を迎えます。
お礼品情報
※現在、先行予約を受け付けています。受付締切は「2019年6月15日」です。
●内容:上山産さくらんぼ(佐藤錦か紅秀峰) 500g 手詰め
●賞味期限:着日含め3日(要冷蔵)
●配送:冷蔵便
●寄付金額:1万円
お礼品の詳細はこちらをクリック!
さくらんぼ(佐藤錦か紅秀峰)500g
山形県河北町 【先行予約】 山形県河北町産さくらんぼ(佐藤錦)1.0kgバラ詰
河北町(かほくちょう)は山形県のほぼ中央に位置し、人口約1万9000人、面積約50平方キロメートルのコンパクトな町。月山(がっさん)や朝日岳、さらには樹氷で有名な蔵王を遠くに望みながら、母なる最上川と清流・寒河江川(さがえがわ)に囲まれたこの町は、山形空港や山形新幹線の「さくらんぼ東根(ひがしね)駅」、山形自動車道の寒河江インターチェンジに近く、大変交通の便がよい場所に位置しています。
現在は米やさくらんぼの栽培が盛んで、とくにさくらんぼは町村において全国1位の生産量を誇っている他、B1グランプリで入賞した経験をもつ「冷たい肉そば」も有名です。
このお礼品は、夏の山形を代表する果物である「佐藤錦」。河北町のきれいな水と空気、そして生産者の愛情により、一粒一粒丹精込めて育てられました。口にふくんだ瞬間、甘酸っぱい果実が口いっぱいに広がり、そのおいしさが初夏を感じさせてくれることでしょう。
お礼品情報
※現在、先行予約を受付中。予定の数量に達したところで終了します。
●内容:佐藤錦(秀)1.0kgバラ詰(500g×2パック)
●賞味期限:到着日より2日程度
●配送:冷蔵便
●寄付金額:1万5000円
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【先行予約】 山形県河北町産さくらんぼ(佐藤錦)1.0kgバラ詰(500g×2パック)
山形県村山市 山形のさくらんぼ秀品(佐藤錦)L玉 1kg
村山市は山形県の中心部に位置し、東を奥羽山脈、西を出羽丘陵に囲まれ、中央を日本三大急流のひとつである最上川が流れる自然豊かな町です。最上川流域には肥沃な土地が広がり、良質な米や果樹などの農産物が生産されています。
また、日本有数の規模を誇る「東沢(ヒガシザワ)バラ公園」や山形県を代表する祭りである「むらやま徳内まつり」には毎年多くの観光客が訪れ、賑わいを見せています。元祖そば街道といわれる「最上川三難所そば街道」では、地元産のそば粉を使用したおいしいそばに出会うこともできます。
このお礼品は、「佐藤錦」のL玉1kgです。おいしいさくらんぼが育つ条件としてまず挙げられるのが、「昼夜の寒暖の差」と「日照時間」のふたつ。村山市は山形県のさくらんぼ産地の中でも北限に位置し、このふたつの条件がまさにピッタリ当てはまる産地です。JAの格付委員が厳選した、きれいでおいしいさくらんぼをご賞味ください。
お礼品情報
●内容:佐藤錦 L玉 1kg/山形県村山市
●賞味期限:5日
●配送:クール便(冷蔵)
●発送時期:2019年1月~7月末にかけて順次発送
●寄付金額:1万円
お礼品の詳細はこちらをクリック!
山形のさくらんぼ秀品(佐藤錦)L玉 1kg
佐藤錦について
「佐藤錦」は、山形県東根市で果樹栽培を趣味としていた佐藤栄助が、1912年から15年余りの歳月をかけて完成させた品種。日持ちがよく酸味の強い「ナポレオン」(もちろんナポレオン・ボナパルトに由来)と、日持ちは悪いが甘みが非常に強い「黄玉」を交配させてつくられました。
今では、日本のサクランボを代表する品種となっています。名前の由来は、育成者である佐藤の名前と「果実が砂糖のように甘かった」ことから。同市の苗木商で佐藤の親友でもある岡田東作が提案し、決定されました。なお、岡田は佐藤錦の全国普及にも努め、「生みの親の佐藤、育ての親の岡田」と言われています。
また、佐藤錦は樹木自体の生命力が強く、花も多く咲かせます。果実の皮は黄色地に鮮やかな赤色をしており、光沢がよいのも特徴。果肉はやわらかく乳白色。果肉、果汁ともに多く、重さは平均7g程度ですが、10g程度の大玉の生産も行われるようになっています。
全国のさくらんぼ生産量の約7割を占めるさくらんぼ王国・山形県。その中でも、作付面積の7割を占める「さくらんぼの王様」が佐藤錦です。
あとがき
佐藤錦は、抜群の知名度と人気を誇り、誕生してから100年をすぎた今でも「さくらんぼの王様」と言われることが多い品種です。今回紹介した3品を、ぜひふるさと納税をするときの参考にしてください。
※2017年12月14日時点の情報です。
【先行予約】 山形県河北町産さくらんぼ(佐藤錦)1.0kgバラ詰(500g×2パック) |