静岡県浜松市のふるさと納税のお礼品事業者さま、浜名湖養魚漁業協同組合さまをご紹介いたします。
本日は、ふるさと納税のお礼品事業者さまでいらっしゃいます、浜名湖養魚漁業協同組合さまをご紹介いたします。浜名湖養魚漁業協同組合は、昭和24年に静岡県西部にある浜名湖地域の養殖漁業の振興と発展を目的に設立された事業者さまです。
浜名湖といえば、面積も64㎢以上あるとても大きな湖であるとともに、温暖な黒潮の恵みあふれる遠州灘と通じている汽水湖です。淡水と海水の栄養素が集まるため、生息する魚介類の数と種類が多く、同時にさまざまな魚介類の養殖にも適した湖となっています。
その地で、養鰻の運営を基盤としていらっしゃるのが浜名湖養魚漁業協同組合さまです。その養鰻で育てられているのは、「浜名湖うなぎ」。「浜名湖地域で浜名湖養魚漁業協同組合の組合員によって養殖された成鰻」という確固とした基準があり、脂が乗っていて、そのおいしさには定評があります。
直営工場をお持ちで、そのウナギの養殖から加工、販売までを一括して遂行。「食の安全」に対して特に気を配っておられ、トレーサビリティ(食品の生産・加工・流通過程での情報の透明性と追跡性確保)の確立に注力していらっしゃいます。
そして、浜松駅の構内に直営のレストラン「浜名湖うなぎ 丸浜」も運営。まさに浜名湖からウナギの養殖と加工販売を基盤に多角的な事業を通して発信していらっしゃる事業者さまです。
【★生産者さまより寄付者の皆さまへ★】
◇ふるさと納税に関連するエピソード・情報◇
"皆様に愛されて一世紀。伝統と安心の浜名湖うなぎを是非ご賞味ください。豊かな自然と温暖気候の恵みあふれる浜名湖で、生産者が手間をかけ心を込めて育てた浜名湖うなぎを、衛生的な最新の加工場で美味しく仕上げました。真空パックで安心長持ち。産地の味をそのままに皆様のお手元へお届けいたします。"
◇事業に込められる想い◇
"浜名湖養魚漁業協同組合は浜名湖地域の養殖漁業の振興と発展を目的に、 昭和24年に設立されました。特に、「食の安全」として出荷前の検査、トレーサビリティの確立に力を注いでおり「しずおか農水産物認証制度*」水産物第一号(07301101)の認証を受けており、全国に安心と安全を発信しております。
*農林水産物に対する県民の安心と信頼を確保することを目的に、平成18年度から静岡県がスタートした制度です。"
【お礼品のご紹介】
>>浜名湖うなぎ真空長蒲焼2枚 <<
※上記のお礼品名をクリックいただくと詳細ページが開きます。
国産ウナギの養殖が盛んなことで知られる静岡県の浜名湖。そこで事業を展開していらっしゃる浜名湖養魚漁業協同組合さまのウナギの長蒲焼です。
稚魚から手塩にかけて育てられたウナギ。ストレスができるだけ少なくなるよう、じっくり時間をかけて養殖されたウナギは脂が乗っていておいしいと定評あり。直営工場で加工され安全面にも気を配られています。ぜひ本場の味をご賞味ください。
【浜松市のご紹介】
浜松市は政令指定都市であり、静岡県の西部に位置する自治体です。新幹線や東名、第二東名など国の大動脈とも言われる主要な鉄道や高速道路が通る交通の要所であり、工業地帯としても知られています。同時に遠州灘に面していて汽水湖の浜名湖も有名です。ウナギの養殖をはじめとしたさまざまな水産業が盛んなほか、温暖な気候を生かした農畜産業も幅広く行われています。市の花は「みかん」、市の木は「松」、市の鳥は「ウグイス」です。
さとふる 浜松市
http://www.satofull.jp/city-hamamatsu-shizuoka/
【事業者さまが選ぶ、浜松市のみどころ】
中田島砂丘
「砂丘」というと鳥取県の「鳥取砂丘」を思い浮かべる方も多いかもしれません。その砂丘ですが、実は政令市の浜松市にもあるんです。それが「中田島砂丘」です。天竜川の西側に位置していて、遠州灘から吹き付ける風が美しい風紋を形作ります。周辺に防風林も整備され、砂浜にはアオウミガメが産卵に来るなど生き物の楽園としても知られています。また、近隣には浜松祭りについて知ることができる資料館もあり、見どころも豊富です。
【あとがき】
静岡県浜松市のお礼品事業者さま、浜名湖養魚漁業協同組合さまのご紹介でした。さとふるを使ってのふるさと納税を通してお礼品を受けとることができます♪