惣菜・加工品

2018/05/14

酒粕を使ってつくり、栄養も豊富な粕漬け

粕漬けは、酒粕かみりん粕に食材を漬ける調理方法、または漬けたもののことを言います... 続きを読む

2018/05/14

呼子名物!イカの甘みと旨みがプルプルと弾む「いかしゅうまい」

佐賀県の唐津市呼子町にある「萬坊」で生まれた「いかしゅうまい」。イカのすり身を使... 続きを読む

2018/05/10

いかめしは、駅弁として有名な、北海道名産品

北海道の名産品として有名な「いかめし」。京王百貨店・新宿店で毎年行われる駅弁販売... 続きを読む

2018/05/08

信州地域の『ふるさとの味』といえば、おやき

野菜や漬け物を饅頭のように小麦粉で包み、焼いた「おやき」。信州では、そのつくり方... 続きを読む

2018/05/08

元々は『強飯(こわめし)』と言った「おこわ」

もち米を蒸した料理のことを「おこわ」と言い、五目おこわやきのこおこわ、山菜おこわ... 続きを読む

2018/04/27

京都生まれのご飯のお供、ちりめん山椒

ご飯のお供としておなじみの「ちりめん山椒」。お店や家庭によってさまざまなバリエー... 続きを読む

2018/04/25

中華料理のシュウマイ。日本では独自にグリーンピースを乗せます

中華料理の鉄板であり、餃子の親戚として、もはや日本でも大人気の定番メニュー「シュ... 続きを読む

2018/04/24

ミンチカツでもメンチカツでもOKです

おかずにもオヤツ(軽食)にもなる「メンチカツ」。関西方面では「ミンチカツ」と呼ば... 続きを読む

2018/04/20

冬にホッカホカを食べたい「肉まん」!

コンビニやスーパーなどで手軽に購入でき、チルドや冷凍食品もあるため季節を選ばず楽... 続きを読む

2018/04/18

今や豆腐は、「Tofu」として世界中で食される人気食品

その原型は中国からやってきたとされる豆腐。日本以外の東アジアや東南アジアでも古く... 続きを読む

2018/04/18

想像しただけで『すっぱい顔』に...。梅干し!

想像しただけで"酸っぱいものを食べてる顔"になり、唾液もみるみるあふれてくる「梅... 続きを読む

2018/04/13

パーティーにピッタリ!大人数で食べたい「ピザ」

宅配してもらう食べ物でポピュラーなものといえばピザ。大きなサイズをひとり占めで食... 続きを読む

2018/04/13

カレーライスは、お母さんの数だけバリエーションがある国民食

インドで生まれ、イギリス経由で江戸末期に日本にやってきたと言われる「カレー」。1... 続きを読む

2018/04/13

中華料理だけど、日本で独自に進化した「餃子」

中華料理屋さんで、メインディッシュに加える副菜の"もう一品"として欠かせないのが... 続きを読む

2018/04/12

コロッケは、大正時代の三大洋食のひとつ♪

とんかつ、カレーライスとともに、"三大洋食"のひとつとされる「コロッケ」。日本の... 続きを読む

2018/04/05

カレーライスのお供といえば、甘酢漬けのらっきょうです

福神漬け派の方も多いことと思いますが、カレーライスの付け合わせといえば「らっきょ... 続きを読む

2018/03/12

キムチは発酵食品です!

朝鮮半島を代表する漬物、キムチ。昭和後期に入るまで日本ではあまり広まっていません... 続きを読む

2018/03/09

納豆は、日本発・大豆発酵「健康」食品の代表格!

大豆を発酵させた食品はさまざまありますが、その中でもやはり代表的なものといえば納... 続きを読む