国際貿易港として発展。異国情緒たっぷりの港町/長崎県長崎市【ふるさと納税・自治体事典】

江戸時代には、唯一の幕府公認の国際貿易港を持つ港町であった長崎市。このような背景から、異国情緒に満ちた港町として知られています。ここでは、長崎市についてご紹介します。

長崎市の概要

長崎市は、九州の西端に位置する人口約43万人のまちです。長崎県の県庁所在地であり、国からは「中核市」に指定されています。

江戸時代は日本で唯一の貿易の窓口であった出島を持ち、このことから港湾都市として発展してきました。
まちには「和・華・蘭(日本の「和」、中国の「華」、オランダの「蘭」)文化」が根付いており、洋館や石畳、カトリック教会、そして石畳など趣を感じさせる独自の街並みを保持しています。

2015年には端島炭坑(軍艦島)や旧グラバー住宅などの資産から構成される「明治日本の産業革命遺産」が、2018年には大浦天主堂や外海の出津集落、大野集落などの資産から構成される「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に登録され、「2つの世界遺産があるまち」となりました。

農業や漁業も盛んで、「びわ」は生産量日本一を誇る(※長崎市ホームページより)特産品となっています。
「びわ」に次ぐ主要な農産物としては「みかん」や「いちご」「じゃがいも」がよく知られています。

また、県内に全国有数の捕鯨基地を有していたため、良質の鯨肉が長崎市内に集められ、伝統的な食文化として受け継がれてきています。

観光地としては、出島の三学者のうちのひとり、シーボルトの旧宅を利用した「シーボルトハウス」、重要文化財の「眼鏡橋」、平和公園、長崎歴史文化博物館、旧グラバー邸などが有名です。

●人口:41万6351人(2018年11月1日現在)
●市の花:アジサイ
●市の木:ナンキンハゼ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:長崎市の名産品・特産品

◆大竹堂の桃カステラ

卵の風味のカステラと自家製すり密のあま~くて美味しい桃カステラをお届けします。

長崎では3月の節句で親しまれている桃カステラ。
古来より中国では縁起のよい秘果と言われている"桃"とオランダから学んだ"カステラ"をうまく合わせた祝菓子です。
大竹堂の桃カステラはカステラの甘みを抑え、自家製のすり蜜の甘さを生かした味になっております!

こだわりの卵は雲仙の赤卵を使用し、原材料にこだわり丹念に一つ一つ手作りしております。
ふっくらとした生地と程よい甘さが、お茶の御供におすすめです。
是非一度ご賞味ください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
大竹堂の桃カステラ

◆あこや真珠(7.5-8mm珠)スルーペンダント/K18ホワイトゴールド

ホワイトゴールド(K18WG)のチェーンにパールを通したシンプルなペンダント

《7.5-8mm珠》を使用したパールスルーペンダントです。
どのような装いにも合わせやすいシンプルなデザインとなっております。
カットボールチェーンの輝きと、パールのテリが胸元を華やかにしてくれます。

チェーンの長さはスタンダードな約40cmとなりますが、アジャスターカン付となっており、
少し短めがいい場合などは、3cmほど短く調整することが可能となっております。
(※40cmより長く調整は不可。約37cmか約40cmでのご使用となります)

■生産者の声
日本有数の真珠生産量を誇る長崎県で、50年以上に渡り真珠製品を真面目に取扱いしてまいりました。
おかげさまで多くの皆様からご愛用をいただいています。
今までのご信頼を損なうことなく、これからも誠実に努めてまいります。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
あこや真珠(7.5-8mm珠)スルーペンダント/K18ホワイトゴールド

◆【台湾料理 老李】長崎肉汁水餃子(60個入)

老李自慢の食材にこだわった長崎肉汁水餃子 ジューシー肉汁たっぷりです

初代オーナーが長年の研究とこだわりで作り上げた『ヘルシー水餃子』は、一晩寝かせた手作りの皮と、にんにくとニラを一切使用しない、餃子そのもののおいしさをとことん追求した厳選された具材です。具材の豚肉はジューシーな旨味とさっぱりとしたコクが特徴の長崎芳寿豚を使用しています。人気の秘訣は、タレを付けずに食べる餃子のおいしさとコラーゲンたっぷりの肉汁。 老李の製造所で皮から一つ一つ手包みし、丹精込めた自慢の水餃子です。是非一度、ご堪能ください。

■生産者の声
台湾料理 老李は、長崎の食材はもちろんのこと、台湾の食材も顔の見える安心、安全な食材を使用し、"食の研究には終着駅はない"のモットーに製品を提供しております。こだわりを追求し続ける老李の味をより多くのご家庭や様々なシーンでご利用いただけるよう、長崎からお届けします。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【台湾料理 老李】長崎肉汁水餃子(60個入)

◆電子レンジで簡単調理「長崎焼小籠包」たっぷり30個入

レンジで簡単に調理できる長崎の本格焼小籠包です。

中の餡には、長崎県産のブランド豚「雲仙うまか豚紅葉」を100%使用し、オリジナルコラーゲンスープに豚肉の旨みが染み出ています。

九州ならではの甘めの醤油風味で、お子さまにも人気。レンジで食べたい個数を温めて、簡単に焼きたての味を楽しむことができます。たっぷり味わえる30個入り!

■生産者の声
長崎中華街近くに女性中国人オーナーが経営する中華カフェ「チャイデリカ」があります。人気の焼小籠包はオーナーの出身・中国の思い出の味を再現し、「おいしく つよく うつくしく」のコンセプトの基、独自のアレンジを加えています。

また、九州産・長崎県産の食材を厳選し、日本人にも馴染みのある味付けにこだわっています。女性・母親目線で考案された製品は、女性やお子さま、幅広い世代にご支持いただいております。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
電子レンジで簡単調理「長崎焼小籠包」たっぷり30個入

◆ながさき鯨晩酌セット

このお礼品は、ちょっと贅沢な鯨の詰め合わせ。鯨本来のおいしさを堪能できます。

創業明治37年。昔ながらの製造方法で加工しました。老舗の鯨専門店だからこそお届けできる逸品。

セット内容は、ゆで鯨とベーコン鯨、お刺身用の赤身鯨です。
ゆで鯨は酢醤油に柚子こしょうか七味唐辛子、ベーコン鯨は酢醤油におろし生姜、または醤油マヨネーズ、赤身鯨は醤油におろし生姜でご賞味ください。

また、ベーコン鯨はチャーハンやサンドイッチ、赤身鯨は鯨カツや竜田揚げ、ステーキなどさまざまな食べ方で召し上がることができます。

■生産者の声
南氷洋で捕獲されたミンククジラを、老舗の鯨専門店だからこそ持つ技術で、一つひとつ丁寧に炊き上げています。

◆からすみ80g、生からすみ65gセット

からすみと生からすみのセットです。

そのままおつまみにしてもおいしいですし、パスタやお茶漬けなどにも利用いただけます。

■生産者の声
創業安政6年のからすみ専門店です。長崎名産からすみを創業当時からの手作りにこだわって作っております。ぜひご堪能ください。

◆有機醤油・味噌詰合せセット

このお礼品は、有機醤油・味噌の詰合せセット。有機JAS規格にそって、醤油・味噌ともに有機穀物原料のみを使用してつくり上げた、有機JAS認定品です。

◎有機醤油こいくち、有機醤油うすくち
しょうゆのJAS規格・特級の中でも旨み・甘みのさらに高いもの(特級の規格の1.2倍)にのみ使用が許される「超特選」クラスのこいくち・うすくち醤油です。

◎有機味噌麦米あわせ、有機味噌麦
添加物を一切使用していない「無添加」のお味噌です。また、熟成後に加熱処理を行っていない「生(なま)」味噌ですので、みそ本来の風味を楽しむことができます。

■生産者の声
「醤油・味噌を通じて、健康で豊かな食生活を育んでいただくことを社会的使命とします」を経営理念に掲げる企業として、日本人の食の原点を大切に守り継いでいきたいという思いがあります。

かつては、どの家庭にも手づくりのあたたかな料理を家族みんなで囲むひとときがありました。
そこには醤油・味噌を使った「家庭の味」があり、家族の賑やかな会話が満ちてました。
しかし現在では、食の安全性への不安、栄養バランスの偏りなど、食生活の乱れが問題となっています。

そのような時勢のなか、私たちは日本古来の「手づくりの味」を見直し、子どもたちへ受け継いでいきたいと考えています。

あとがき

びわやじゃがいもだけでなく、海産物の「長崎三大ブランドアジ」や牡蠣、有明ガネ(※方言でカニのこと)も有名な長崎市。でも、"長崎名物"で真っ先に思い浮かぶ食べ物と言えば、「長崎ちゃんぼん」ではないでしょうか♪ そんな長崎市を、ぜひ訪れてみてください。

長崎市紹介ページ

長崎市のお礼品一覧

※2024年4月5日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※参考・参照元
・長崎市公式 ホームページ(http://www.city.nagasaki.lg.jp/index.html)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

この記事でご紹介したお礼品はこちら