不知火海と天草の島々を眺めながら、温泉でのんびりしよう!/熊本県水俣市【ふるさと納税・自治体事典】

熊本県の最南部に位置する「水俣市(みなまたし)」。海の幸にも山の幸にも恵まれた場所で、不知火海を望む周辺地域には温泉や桜、釣りスポット、キャンプ場などレジャースポットが豊富です。ここでは、そんな水俣市をご紹介します。

水俣市の概要

水俣市(みなまたし)は、熊本県の南端、鹿児島県との県境に位置するまち。
「海」と「山」、それぞれに風情の異なる温泉が湧き、不知火海を望む湯の児海岸に面した「湯の児温泉」と、美しい緑と川のせせらぎが心地よい「湯の鶴温泉」が訪れた人を芯から癒してくれます。

また、温暖な気候で育まれるデコポンなどの柑橘類をはじめ、太刀魚、しらす、牡蠣などの海産物や「日本棚田百選」にも選ばれた美しい棚田を擁する山間部で育まれた豊かな農産物は、食べた人の体も心も満足させてくれます。

環境にこだわったまちだからこそできる、人にも自然にも優しいまち、水俣をぜひ訪ねてみてください。

●人口:1万1786人(2018年8月31日現在)
●市の花:つつじ
●市の木:桜

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:水俣市の名産品・特産品

◆熊本玉緑茶「売れっ子さん」90g×9袋

提供事業者「ぐりぐり園」のベストセラー! 一番茶の旨み引き立つ玉緑茶です。
季節を問わず一年中、いろいろなシーンに合わせてお召し上がりください。熊本玉緑茶「売れっ子さん」90gパックを9袋お届けします。

■生産者の声

「ぐりぐり園」は、お茶生産者の女性だけで立ち上げた、水俣茶の伝承に力を入れているグループです。

「ぐりぐり園」のお茶は水俣の標高約600mの石飛(いしとび)地区、約300mの薄原(すすばる)地区で生産されます。環境都市みなまたにおいて、クリーンなお茶づくりを目指し、環境にやさしい生産である「くまもとグリーン農業」に積極的に取り組んでいます。

味と香りを重視した、ぐりぐり園のオリジナルブレンド茶を是非ご賞味ください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

熊本玉緑茶「売れっ子さん」90g×9袋

◆まどかバラエティセット

水俣特産のサラダたまねぎを使った他にはないおせんべいや、長年水俣市の温泉旅館でお茶菓子として提供している歴史ある甘夏せんべい。

水俣特産の甘夏みかんを丸ごとふんだんに使った、風味豊かなかりんとう。生姜をたっぷりと使ったおせんべいや、あおさを甘めに味付けしたご飯のお供にぴったりのあおさ海苔の佃煮。まどか工房自慢の品を一度に味わえるバラエティセットにしました。

すべて海と山に囲まれ自然豊かに育った地元の産物でつくっています。

■生産者の声

まどか工房では甘夏みかんやサラダたまねぎなど、地元の特産品を使用して地元らしさを生かした製品づくりに力を入れています。

おせんべい、かりんとうなど、昔ながらの製法で1枚1枚丁寧につくっています。製造から包装まですべて手づくりの逸品です。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

まどかバラエティセット

◆不知火海浪漫麦酒6本セット

平成9年に製造を開始し、長年にわたって皆さまに支持されているこだわりの地ビールを、ご自宅で楽しめるセットです。

原料の麦芽は、色や香りの違うさまざまな種類の中からビールによって厳選し、数種類をブレンド。
さらに3種類のホップから、日本人の舌に合わせて最適なものを選んでいます。

市場のビールにはない味わいは、ビール好きな方にこそ飲んでいただきたい地ビールです。

【カルメン/アンバーエール/alc.5%】
はっきりとしたホップの香りと苦味のある、コクのある地ビールです。

【ソレイユ/バイツェン/alc.4%】
苦味も少なく、のどごしもあっさりとして、フルーティな風味が特徴のビールです。

どちらも「福田農場」の地ビール工場より、つくりたてを直送します。ご自宅用にはもちろん、贈答用にもお勧めのお礼品です。

■生産者の声

不知火海を見渡せる熊本県水俣市「湯の児の高台」に位置し、熊本県内で最初の観光農園としてスタート。
現在でも季節によってみかんや巨峰などの果物狩りを楽しめる、水俣では数少ない観光施設です。

農園施設内では、試飲・試食なども出来る直売店や、海の幸をふんだんに使ったパエリアなどのスペイン料理が味わえるレストランと、地ビール工場を併設したビアレストランがあり、年間約10万人の来園者が訪れています。

施設内にある加工場では、地域の農産物を中心として、ジュース、ジャム、サングリアなどを製造しております。こだわりの製品を全国へ販売することで、地域の魅力を全国へ発信し、地域の発展を目指しています。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

不知火海浪漫麦酒6本セット

◆平成29年産】棚田米ヒノヒカリ(5kg) と 桜野園ほうじ茶ティーバッグセット

水俣市の東部、標高310mの山間部に位置し、「日本の棚田百選」にも選ばれた風光明媚な棚田、「久木野の棚田」で育った棚田米です。

栽培に使われている水は、大関山からこんこんと地下水が湧出する場所にある「寒川水源」のもの。ここの水は四季を通じて水温が14℃、1日の湧水量は3000tにもなると言われています。

おいしいお米づくりに欠かすことのできない条件である、「昼と夜の温度差が大きいこと」、そして「清らかで豊かな水」、その両方を持ち合わせているのが、この久木野地区なのです。

そのため地元でも味の評判がよく、県内外からも本品を購入する方がいるそうです。

また、一緒にお届けするほうじ茶は、桜野園の人気&定番製品のほうじ茶。
夏の暑さと初冬の寒に当たって成熟した、堅い葉と茎を使用しています。それを遠赤外線の焙煎でお茶の芯まで火を通すことで香ばしさが増し、甘味を最大限に引き出しました。化学肥料や農薬を使わずに育てたお茶です。

■生産者の声

現在4代目となる松本和也さんは、1990年より、お茶の栽培期間中に農薬や化学肥料を使用しない栽培をはじめます。

しかし、そこにいたるまでの桜野園さんの道のりは、想像を絶する苦労があったそうです。現在は対面販売を通じ味を評価され、全国に桜野園ファンの方がいらっしゃいます。またイギリスやドイツに輸出するまでになりました。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

【平成29年産】棚田米ヒノヒカリ(5kg) と 桜野園ほうじ茶ティーバッグセット

水俣市の特産品

◆みなまたチャンポン

「みなまたチャンポン」は、素材も味も個性的な水俣のB級グルメです。

B級グルメといえばラーメンや焼きそばが多いですが、水俣のB級グルメは野菜たっぷりの「ちゃんぽん」。おいしいのはもちろん、野菜不足の解消にもお勧めです。

地元の農・海産物を使い、豚骨、魚介、鶏がらなどスープのバリエーションも豊富です。

◆サラダたまねぎ

「サラダたまねぎ」とは、水俣・芦北(あしきた)地方の温暖な気候と不知火海の潮風がつくり出した極早生品種の「玉ねぎ」のことで、愛称は「サラたまちゃん」。

早いものでは3月初旬から出荷され、水にさらさずとも辛味が少なく、甘みを感じられることから生でもおいしく食べられ、サラダ料理との相性がばっちり。
火を通せばさらに甘くなり、煮込んでも焼いても、コクが出ておいしい料理が出来上がります。

とくに"土づくり"にこだわり、できるだけ農薬の使用を少なくしました。そのため、手間はかかりますが、安心して食べられる玉ねぎになりました。

平成9年度「第3回全国環境保全型農業推進コンクール」では、農林水産大臣賞を受賞しています。

水俣市の観光資源

◆湯の児温泉

"九州の地中海"と呼ばれる不知火海に面した、眺めのよい場所にある海の温泉地です。

不知火海、天草諸島、そして遠くは雲仙方面までの絶景を見渡せるロケーションを生かし、眺望のよい露天風呂をもつ宿が海岸沿いに並んでいます。

夏には海水浴客で賑わい、新鮮な海鮮料理を楽しめるのも海に面した温泉地ならでは。
春には「日本さくら名所百選」に指定された「湯の児チェリーライン」に桜が咲き誇り、近くの観光農園では季節によってぶどう狩りやみかん狩り、ブルーベリー狩りを楽しめます。

また、「海の児」という名前は、約1900年前、第12代・景行天皇によって命名されたとされ、傷ついた一匹の大海亀が湯呑みをしていたので温泉が発見されたなど、いろいろな伝説が残っています。

泉質は弱アルカリ性炭酸泉。神経痛やリウマチ、精神性疾患などに効果があるとされます。

◆恋龍祭

水俣市最大の夏祭り「恋龍祭(れんりゅうさい)」は、1956年に水俣港が外国貿易港に指定されたことを記念して始まった伝統あるイベント。
不知火海に浮かぶ恋路島(こいじしま)の「恋」と、山の神・龍神さんが住む龍山(たつやま)の「龍」からとって名づけられました。

当初は仮装行列や御神輿の列が市内中心部まで大行進したりするイベントだったそうですが、いつの日からか、水俣のまちの発展や農林漁業といった産業の成長・繁栄を祈念する神格的なお祭りへと変貌していきました。

「恋龍祭」の見どころは、仮装・御神輿・音楽隊などさまざまなジャンルの市民パレードや、浴衣やハッピなどを衣装に用いて踊る市民総踊りです。

2018年は7月21日(土)、22日(土)の2日間開催され、21日は「市民総おどり」で、22日は「市民パレード」で、大いに盛り上がりました。

あとがき

湯の児温泉は海亀が湯浴みしていたことから発見されたとされるだけあり、近辺にはたくさんの亀のオブジェがあります。
散策される際は、ぜひ「湯の児島公園」にいる「願かけの亀」を探してみてください。願いを叶えてくれるそうです♪
そんな水俣市を、ぜひ訪れてみてください。

熊本県水俣市紹介ページ

熊本県水俣市のお礼品一覧

※2018年9月19日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※参考・参照元
・水俣市公式 ホームページ(http://www.city.minamata.lg.jp/)
・みなまた観光情報 でかくっか水俣(http://go-minamata.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

この記事でご紹介したお礼品はこちら