1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 果物・フルーツ

果物・フルーツ

2018/05/18

あかつきは、皇室にも献上される、桃の主要品種のひとつ♪

福島県で独自に研究を重ねて生まれた桃、「あかつき」。1979年に品種登録され、今では皇室にも献上される桃として、全国的に人気の高い品種です。今では福島以外の各地で生産されるようになりました。ここでは、... 続きを読む

2018/05/10

まるで和菓子のような佇まいと上品な甘みの「市田柿」

南信州を代表する特産品として知られる市田柿。もっちりとした食感と上品でやさしい甘みが特徴で、ドライフルーツでありながら和菓子としての位置づけも確立しています。ここでは、そんな市田柿のお礼品を3品、ピッ... 続きを読む

2018/04/11

キウイフルーツは、栄養価の高さで大注目!

ビタミンCを筆頭に、カリウム、食物繊維、ビタミンE、アクチニジン、ポリフェノールなどなど、豊富な栄養分を含む「キウイフルーツ」。その健康効果に関して、近年とくに注目されているフルーツのひとつです。 こ... 続きを読む

2018/04/02

マンゴーは、世界三大美果のひとつです!

ジューシーな味わいと独特のねっとりした食感、そして芳醇な香りでファンの多い果物、マンゴー。その一級品のおいしさから、チェリモヤやマンゴスチンとともに「世界三大美果(びか)」のひとつとして知られています... 続きを読む

2018/03/22

さくらんぼは、キュートで高価な「赤い宝石」

気候条件などの原因もあって栽培が難しいと言われる「さくらんぼ」。おかげで国内でつくられる量が少なく、高価な果物として知られています。それでいて見た目がかわいく、甘みと酸味のバランスも良くおいしい果実で... 続きを読む

2018/03/06

ハスカップは不老長寿の実!?

北海道の特産品、ハスカップ。栄養が豊富で、昔からアイヌ民族が「不老長寿の果実」として珍重してきた果物です。また、傷みが早く、北海道民ですら生で流通しているのをほとんど見ないという貴重品。そんなハスカッ... 続きを読む

2018/03/06

バレンシア生まれではないバレンシアオレンジ

オレンジは、普通オレンジ、ネーブルオレンジ、ブラッドオレンジに大きく分けられますが、私たちがふだん目にしているのは、ほとんどが普通オレンジの仲間であるバレンシアオレンジ。スペインのバレンシア地方で栽培... 続きを読む

2018/03/05

旧約聖書にも登場する「いちじく」

「旧約聖書」に登場するアダムとイブが裸を隠すためにつけていたのが「いちじく」の葉だそうです。古来より人間に親しまれてきた「いちじく」に関連したお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む

2018/03/05

特有のさわやかな香りが匂いづけに使われる「ゆず」

強い香りを持つ柑橘で、昔から果皮や果実が料理などの匂いづけに使われてきた「ゆず」。そんな「ゆず」に関連したお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む

2018/03/05

パッションフルーツの「パッション」は「情熱」にあらず

英語で「パッション」と聞くと、自動的に「情熱」を想像してしまいますが、「パッションフルーツ」の「パッション」は「キリストのパッション(受難)」に由来しているそうです。ここでは、パッションフルーツに関連... 続きを読む

2018/03/01

アメリカでは生薬として使われてきたブルーベリー

もともとはアメリカで自生していたブルーベリー。ヨーロッパからやってきた初期の開拓者たちが、食品としてはもちろん、生薬として使用していたそうです。 そんなブルーベリーに関連したお礼品を3品、ピックアップ... 続きを読む

2018/02/28

ぶどうの王様「巨峰」は、大粒&上品な甘さで大人気

「粒の大きなぶどうといえば?」と聞かれて、誰もが思い浮かべる「巨峰」。開発した研究所から見える雄大な富士山の姿から、その名がついたそうです。そんな巨峰のお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む

2018/02/23

夏みかんよりも早い季節に食べられる甘夏みかん

樹なりのまま夏まで熟成させ、「初夏に食べられるようになるみかん」という意味で名前のついた「夏みかん」。「甘夏みかん」は、それよりも早い春頃に良い具合に酸味が抜け、食べ頃になります。そんな甘夏みかんのお... 続きを読む

2018/02/21

レモンはその酸味と香りがさまざまな用途に使われます

そのまま食すのはもちろん、その特別な酸っぱさを利用して揚げ物に添えられたり、さわやかな柑橘の匂いがリフレッシュに使われたり、疲労回復に良いと言われたり...。そんなレモンに関連したお礼品を3品、ピック... 続きを読む

2018/02/19

鮮やかな紅色とほっぺが落ちそうな食味が「紅ほっぺ」!

果皮も果肉も鮮やかでかわいらしい紅色で、ほっぺが落ちそうなほどおいしい食味というところから名前がついた紅ほっぺ。ここでは、そんな紅ほっぺのお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む

2018/02/19

大正時代に英国からやってきたアールスメロン

大正時代に、イギリスから導入された「アールスフェボリット」が日本におけるアールスメロンの始まりです。アールスは「伯爵の」、フェボリットは「お気に入り(フェイバリット)」の意味。それほど上品かつ芳醇な味... 続きを読む

2018/02/19

マスクメロンは、高級メロンの代名詞!

とても喜ばれる高級ギフトの定番といえば、マスクメロン。日本に最初に伝わったアールス種系のメロンの中でも、とくに香りがよく濃厚な味わいを持つものがそう呼ばれ、徹底した品質管理のもと、栽培されています。そ... 続きを読む

2018/01/19

紅秀峰がお中元にピッタリなのはなぜ?

初夏を代表するフルーツ、さくらんぼ。代表的な品種のひとつとして知られる佐藤錦の旬もその頃です。でも、紅秀峰の旬は、そこから少しだけ遅い6月下旬~7月下旬頃。さらに日持ちする品種としても知られる紅秀峰は... 続きを読む

2018/01/18

シャインマスカットは皮ごとパクパク食べられる甘~いブドウ

人気上昇中のぶどう、シャインマスカット。種なしで皮ごと食べられるのがいいところですが、甘く濃厚な食味を利用した加工品も大人気です。ここでは、そんなシャインマスカットに関連したお礼品を3品、ピックアップ... 続きを読む

2017/12/18

佐藤錦は、今も昔もさくらんぼの代名詞

佐藤錦は、今も昔もさくらんぼの代名詞【ふるさと納税お礼品事典:さくらんぼ】 さくらんぼ王国・山形県を代表する品種であり、全国的にも高い人気と知名度を誇るのが「佐藤錦」です。ここではその「佐藤錦(さとう... 続きを読む

2017/12/18

はるみは果実のつぶつぶが大きくプッチプチ!

はるみは果実のつぶつぶが大きくプッチプチ!【ふるさと納税お礼品事典:みかん】 その名のとおり、春先がもっともおいしく、ジューシーな果肉とはじけるプチプチ感が特徴の「はるみ」。最近、じわじわ人気上昇中と... 続きを読む

2017/12/05

「はっさく」は、甘み+ほのかな苦みがポイント

「はっさく」は、甘み+ほのかな苦みがポイント【ふるさと納税お礼品事典:はっさく】 皮が厚くて大玉であることが「はっさく」の特徴ですが、食味のほうでは、甘みと酸味に加え、ほんのり感じられる苦みに"はっさ... 続きを読む

2017/12/04

田村みかんは、『みかんの中のみかん』です

田村みかんは、"みかんの中のみかん"です【ふるさと納税お礼品事典:みかん】 全国に数あるみかん銘柄の中でも、そのおいしさにおいて群を抜く信頼性を勝ち得ているのが「有田」ブランド。その中でも「田村みかん... 続きを読む

2017/12/01

シナノゴールドは、甘みも酸味もサクサク度も高め!

シナノゴールドは、甘みも酸味もサクサク度も高め!【ふるさと納税お礼品事典:リンゴ】 長野県のオリジナルりんごとして知られる、「りんご三兄弟」。末っ子として生まれた「シナノゴールド」は、糖度も酸度も高く... 続きを読む

2017/11/28

「さちのか」は「幸の香」だから「さちのか」です

「さちのか」は「幸の香」だから「さちのか」です【ふるさと納税お礼品事典:いちご】 福岡県で生まれ、現在、長崎県、佐賀県を主な産地とする「さちのか」は、生産者にも食べる人にも、「幸あれ」という意味で名づ... 続きを読む

2017/11/27

とちおとめといえば、いちご界・東の横綱!

とちおとめといえば、いちご界・東の横綱!【ふるさと納税お礼品事典:いちご】 日本で人気のいちご、西の横綱といえば「あまおう」、そして東の横綱と言われているのが、栃木県の名産「とちおとめ」です。ここでは... 続きを読む

2017/11/24

ポンカンは、甘みが強くて栄養たっぷり!

ポンカンは、甘みが強くて栄養たっぷり!【ふるさと納税お礼品事典:みかん】 インド南西部のプーナ(Poona)地方から台湾を経由してやってきた柑橘「ポンカン」。独特の濃い甘みと芳香で、「温州みかんより好... 続きを読む

2017/11/21

「さがほのか」の甘~い香りがクセになる!

「さがほのか」の甘~い香りがクセになる!【ふるさと納税お礼品事典:いちご】 たとえば「果肉がとても白い」「果皮は紅色で見事なツヤ」「甘みが強く、酸味は弱い」などが「さがほのか」の特徴ですが、なんといっ... 続きを読む

2017/11/17

酸味と甘み、ちょうどいいのが早生みかん♪

酸味と甘み、ちょうどいいのが早生みかん♪【ふるさと納税お礼品事典:みかん】 温州(うんしゅう)みかんは、獲れる時期によって、名前も味も変わります。10月頃出荷でまだ少し酸味の多い「極早生(ごくわせ)み... 続きを読む

2017/11/16

デコポンは個性的なルックスと濃厚な甘味が特徴!

そう、デコポンといえば、あの"おへそ"ですよね。見た目のユニークさに加えて育てにくいということで、1972年につくられた当初は、なんと失敗作扱いだったそうです。現在はその濃厚な甘さで大人気のデコポンの... 続きを読む

2017/11/15

「あまおう」はあかくてまるくおおきくてうまい!

ちなみに、勝手に語呂合わせをしたわけではありません。人気のいちご「あまおう」の名前は、「あかい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字をとってつけられました。 赤くて丸くてツヤがよくておいしい、写真を見て... 続きを読む

2017/11/13

あえて言うなら、「コタツに、『温州』みかん」

あえて言うなら、「コタツに、"温州"みかん」【ふるさと納税お礼品事典:みかん】 日本の冬の風物詩といえば、「コタツにみかん」。これって、慣用句みたいに誰もが使うフレーズでもありますよね。このように、日... 続きを読む

2017/11/10

王様とも幻とも呼ばれます。だって「せとか」だから^^

王様とも幻とも呼ばれます。だって「せとか」だから^^【ふるさと納税お礼品事典】 「柑橘の王様」「みかんの大トロ」「幻の柑橘」などと表現されるおいしさと希少さで、人気上昇中のみかんが「せとか」。みかん好... 続きを読む

2017/11/09

「有田みかん」は柑橘王国・和歌山の象徴ブランド!

日本屈指の柑橘王国・果樹王国として名をはせる和歌山県の中でも、特に有田(ありだ)地域の"みかん"は全国的に有名です。"みんなが知ってる信頼のブランド"、おいしさ折り紙付きの有田みかんのお礼品4品をピッ... 続きを読む

2017/11/09

シナノスイートは名前どおりの甘さが自慢のリンゴ♪

おいしいりんごがたくさん出回る季節ですね! 一度は食べてみたい、りんごの有名ブランドを各種楽しめるお礼品を集めてみました。中でも、11月が旬真っただ中となる「シナノスイート」をキーワードに、4品をピッ... 続きを読む