ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

野菜

2018/04/24

自然薯は、自然生とも呼ばれる国産種の山芋

ひと口に山芋と言っても、自然薯(じねんじょ)や長芋、イチョウ芋、大和芋など多くの... 続きを読む

2018/04/09

枝豆は、世界で食べられるおつまみの定番

近年の日本食ブームに伴い、とくに英語圏では元々英語で「枝豆」を表していた「Gre... 続きを読む

2018/04/09

奈良時代に伝来。主に精進料理に利用された「ごま」

「ごま」の原産地はアフリカ大陸。農作物として栽培され始めたのはタイと言われていま... 続きを読む

2018/04/06

長芋は、短冊切りして醤油&刻み海苔でいただくと絶品!

山芋よりも水分が多く、淡泊な味と粘り気が特徴の「長芋」。短冊切りにして醤油と海苔... 続きを読む

2018/04/05

緑も白も紫も、おいしくて栄養豊富なアスパラガス

アスパラガスにはグリーンとホワイトがあるのはご存じでしょう。この2つは品種的には... 続きを読む

2018/04/03

甘みも辛みも旨み成分も豊富な玉ねぎ

生で食べると強い辛みを感じ(とくに黄玉ねぎ)、煮込み料理などでじっくり加熱すると... 続きを読む

2018/04/02

生姜は「主食にはならないけれど欠かせない食材」の代表格

「古事記」にもその記述があるという「生姜」。古来より食用とする他、生薬として風邪... 続きを読む

2018/03/07

ヨーロッパや中国では薬用として使用される「ごぼう」

「ごぼう」を野菜として食用としているのは日本独自の文化であり、ヨーロッパや中国で... 続きを読む

2018/03/07

「きくらげ」の正体を知っていますか?

あのコリコリとした食感がおいしさを引き立てる「きくらげ」ですが、意外とその正体を... 続きを読む

2018/03/02

とうもろこしは、世界三大穀物のひとつ

16世紀頃、ポルトガル人によって長崎に伝えられた「とうもろこし」。米、小麦と並ぶ... 続きを読む

2018/03/02

レタスはシャキシャキっとした食感を楽しむ、サラダの主役!

サラダの主役といえば、レタス。生で食べることが多く、あのパリッ、シャキッとした食... 続きを読む

2018/03/01

「しいたけ」は、英語でも「Shiitake」です

日本のおいしいキノコ「しいたけ」は、英語でも「Shiitake(もしくは Shi... 続きを読む

2018/02/26

トマトは、もともと観賞用だった!

16世紀頃に、南米のアンデス高地からヨーロッパに伝わった当初も、有毒植物だと思わ... 続きを読む

2018/02/22

にんにくは、古代より滋養強壮の代表的な野菜

古代エジプトでは、ピラミッド建設に従事した労働者たちに体力回復のため「にんにく」... 続きを読む

2018/02/19

男爵芋やメークインでお馴染み、じゃがいも

栄養価が高く、寒さなど不良環境に強いうえ、長期保存もきくなどの理由で世界中で重要... 続きを読む

2018/02/15

れんこんの正体は「蓮」の「茎」って知っていましたか?

「れんこん」。食卓にあがる機会は多いものの、意外とその正体はご存じないかもしれま... 続きを読む

2017/12/22

シルクスイートは絹のような舌ざわり♪

「安納芋」がブレイクしたこともあって、各地でいろいろな新しいさつまいもの品種が生... 続きを読む

2017/12/21

紅はるかは安納芋に劣らない甘さ!

近頃、「安納芋」がスイーツのような甘さで話題となっていますが、その安納芋に勝ると... 続きを読む

2017/12/21

黒くなっただけじゃない!黒にんにくの栄養パワー

栄養価が高く、滋養強壮に効くため古来より人々が利用してきた「にんにく」。それを熟... 続きを読む

2017/12/21

甘くて旨い干し芋。少しあぶって食べるのも美味!

栄養豊富で甘くてやわらかくておいしいさつまいも。いろいろな食べ方がありますが、干... 続きを読む