ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

利根川のほとり、"江戸優り"の文化が花開いたまち/千葉県香取市【ふるさと納税・自治体事典】

「東の灘(なだ)」とも呼ばれて発展した酒造業による経済力と、大動脈である利根川水運を使い人やモノが流れ込んだことで、"江戸優り(えどまさり)"と呼ばれるほど大いに栄えたまちが香取市(かとりし)です。近年はお米をはじめとする豊富な農産物でも知られる香取市をご紹介します。

香取市の概要

香取市(かとりし)は、千葉県の北東部に位置し、北は茨城県と接しています。温暖な気候と肥沃な農地に恵まれ、首都圏の食料生産地の役割を担っています。

日本の原風景を感じさせる田園・里山が広がっており、「水郷筑波国定公園」に位置する利根川周辺の自然景観をはじめ、東国三社の一つ「香取神宮」、日本で初めて実測地図を作成した「伊能忠敬旧宅跡」(国指定史跡)の他、江戸時代から昭和初期に建てられた商家や土蔵が軒を連ねる「佐原(さわら)の町並み」(国選定重要伝統的建造物群保存地区)など、水と緑に囲まれた自然・歴史・文化に彩られた町です。

また、「ユネスコ無形文化遺産」に登録されている佐原の山車行事をはじめとする、地域の特性を活かした祭礼や行事が数多くあります。

香取市では、「元気と笑顔があふれるまち~一人ひとりの市民が輝く 活気みなぎる やすらぎの郷 香取~」を目指したまちづくりを進めています。

●人口:7万3439人(2019年6月1日現在)
●市の花:アヤメ(ハナショウブ、カキツバタ)
●市の木:サクラ
●市の鳥:ヨシキリ(オオヨシキリ、コヨシキリ)

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:香取市の名産品・特産品

◆香取市産 酵素酢 柿の神髄 ギフトレギュラーセット

「身体を癒す自然の柿酢」 柿の神髄は柿が丸ごと自然に発酵した、天然の酢酸菌と酵素が生きているにごり酢

酢之宮醸造所は、香取神宮にほど近い里山にあります。手造りの柿酢を通して、酵素の大切さをお伝えしています。

私たちは、霞ヶ浦周辺で収穫された柿と香取の杜の空気を使用しています。それだけでなく、栄養豊かな柿を自然の力で丹念に醸し出しています。濾過や火入れは行わず、酵母の香りとコクのあるまろやかな酸味が特徴です。そして、その力強さは私たちの体を健やかに整える生きた酢酸菌と酵素の力を感じさせるものです。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
香取市産 酵素酢 柿の神髄 ギフトレギュラーセット 500ml 2本入り

◆マッシュルームの唐揚げ(冷凍) 10個×2袋セット

旨味をしっかり閉じ込めた「ちば香取のすぐれもの認定」香取市名産マッシュルームを使った特製唐揚げ

マッシュルームは加熱すると椎茸の3倍とも言われる、旨味のスープがじゅわっと出てきます。
天ぷらに似た衣でコーティングしているので、旨味をしっかり閉じ込め、外はカリカリ&中はとってもジューシーな唐揚げになっています。
そのオリジナル性を評価されて、2019年香取市の独自ブランド「ちば香取のすぐれもの」に認定されました。

■生産者の声
芳源マッシュルーム(株)の新鮮な香取市産マッシュルームを使用。素材の旨味をぎゅっと閉じ込める特製の衣でコーティングし冷凍しています。
地元に根ざした食堂として香取市の魅力を料理で発信するため、普段は脇役になりがちなマッシュルームが主役になる製品を作りたい、という想いから生まれました。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
マッシュルームの唐揚げ(冷凍) 10個×2袋セット

◆頑固店長こだわり焼き鳥セットと水郷どりまるごと一本/鶏肉専門店「水郷のとりやさん」

テレビや雑誌でも話題です♪ 1本で12種類の部位を楽しめるフルコース焼き鳥が入った焼き鳥セット。

5分間、湯煎するだけの簡単調理で楽しめる鶏肉専門店のこだわり焼き鳥を、ボリューム満点の25本セットでお届け。

「水郷どりまるごと一本」は、1本で12種類の部位を楽しめるフルコース焼き鳥。1羽から1個しかとれない希少部位なども刺さった自慢のやきとりです。

■鶏肉専門店だからこその熟練の「技」
熟練した職人による『完全手ばらし』という捌き方で捌かれた鶏肉は、肉の繊維を傷つけることなく綺麗に処理され、熱を通したときの肉のふくらみが違います。

その鶏肉を、熟練の職人が心を込めて1本1本、丁寧に刺していきます。もちろん焼き上げるのも職人がやっています。

■創業以来、代々受け継がれる「秘伝のタレ」とこだわりの「塩」
代々受け継がれる秘伝のタレは、地元の醤油をベースに八丁味噌や唐辛子などを加え、甘みとコクを出しました。甘さの中に一味のピリッとした辛さがあり、鶏肉を優しく、そして柔らかく包み込みます。

塩は沖縄の海の塩です。昔ながらの大きな平釜で、じっくりと時間をかけてつくられる「塩」。その塩を焼き塩にすることによって、さらに旨みを感じられるようにしました。

■生産者の声
鶏肉専門店「水郷のとりやさん」のお礼品をご覧いただき、誠にありがとうございます。
水郷のとりやさんは千葉県香取市で1921年より商売をしてまいりました。

寄付者さまの食卓に笑顔をお届けできるように、心をこめてお届けいたします。鶏肉専門店ならではのおいしさをご賞味ください。

◎内容量
・ジャンボねぎま焼き鳥(タレ)4本
・春日焼き鳥(タレ)4本
・もも特上焼きとり(タレ)4本
・アスパラ焼き鳥(塩)4本
・皮きりん焼き鳥(塩)4本
・つくね焼き鳥(タレ)3本
・水郷どりまるごと一本(塩)2本

お礼品の詳細はこちらをクリック!
頑固店長こだわり焼き鳥セットと水郷どりまるごと一本/鶏肉専門店「水郷のとりやさん」

◆水郷佐原 匠の佃煮ビン詰め4種12本セット

このお礼品は、老若男女問わずオススメの佃煮瓶詰セット。職人が時間をかけ煮込んだ自慢の佃煮は、お酒のお供やご飯のおかずにピッタリ!

◎唐辛子佃煮
ピリッとした辛味が、ご飯や冷奴などいろいろなものにアクセントを持たせます。辛味成分であるカプサイシンは食欲増進・血行を良くする働きがあると言われています。
辛い物がお好きな方にとくにオススメです。

◎葉唐辛子佃煮
葉唐辛子の風味をそのままに 惣菜風にやわらかく仕上げました。辛みがないので辛い物が苦手な方でもおいしく召し上がれる味になっています。

◎しじみ佃煮
しじみ本来の風味を損なわず、柔らかく炊き上げました。しじみは肝臓に良いと言われています。

◎あさり佃煮
浅炊き風に仕上げ、あさり本来の旨みをそのままに、ごはんのおかずやおつまみに最適です。炊き込み・混ぜ込みご飯の素としてもオススメです。

■生産者の声
長年培ってきた技術で一品一品丁寧につくっています。誰でも食べやすいようにじっくり時間をかけ煮込みつくっていますので一度は食べてみていただきたいです。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
水郷佐原 匠の佃煮ビン詰め4種12本セット

◆【紅白味わいセット】国産うなぎの白焼き大1匹・蒲焼き中2串《戸村川魚店》

提供事業者「戸村川魚店」の名物「白焼き」と皆さまの声から生まれた「蒲焼き」を1度に食べられるセットです。

塩水を含んだ井戸水で育った、うなぎの白焼きが名物。発送をする日に活鰻から丁寧に捌き焼き上げた、うなぎ本来の味をお楽しみください。

調理法の説明書どおりに調理し、わさび醤油かゆず胡椒でいただくのがおすすめです。

「戸村川魚店」では創業以来、「白焼き」1本でやってきましたが、「蒲焼き」もやってほしいというお客さまからの強い声があったことで、真空パックの「蒲焼き」を開発しました。

しかし、鮮度にこだわる「戸村川魚店」では「醤油」「砂糖」「酒」「みりん」のタレの材料はもちろん、香取市産で【無添加】【無着色】。

「少し焼き過ぎで味が濃いのでは?」と思われる見た目と、真空パックなのに賞味期限が30日という短さがその証です。

先に白焼きでうなぎ本来の味を堪能し、その後に蒲焼きでタレの味を確かめてみてください。

■生産者の声
千葉県香取市で創業明治30年の川魚専門店「戸村川魚店」のお礼品のページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

毎日、活きたうなぎと水質を見極めて、今までうなぎが苦手だった方もおいしく食べていただけるように精進しております。

◎内容量
・国産うなぎ白焼き大サイズ 1匹入り(1匹120g~140g)
・国産うなぎ蒲焼き中サイズ 2串入り(100g)
・蒲焼きのタレ10ml×3個、山椒3袋

香取市の特産品

◆お米をはじめとする農産物

香取市は、お米やサツマイモをはじめ、マッシュルーム、梨、ブドウなど、いろいろな野菜や果物の日本有数の産地です。

とくに「日本水郷」と呼ばれる利根川周辺の水田地帯を中心に稲作が盛ん。
温暖な気候から関東でもいち早く新米が収穫できる早場米産地として知られ、生産量では「関東一の米どころ」とも言われています(※かとりあぐりぱーくホームページより)。

つくられているのは「コシヒカリ」「ふさおとめ」「ふさこがね」といった品種で、それぞれ9月上旬、8月下旬、9月はじめに新米として出荷が可能です。

また、火山灰土壌である「関東ローム層」はサツマイモの栽培に大変適しており、全国有数の生産量を誇る千葉県の中でも、その多くを香取市で生産。古くから京浜市場に出荷され、高い評価を獲得しています。

他にも、マッシュルーム生産量では日本一を誇り(※かとりあぐりぱーくホームページより)、うま味の詰まった香取のマッシュルームは市場でも大変人気。
さらに、にんじんやニラの産地としてもよく知られています。

香取市の観光資源

◆伊能忠敬記念館

日本で初めて実測による全国地図を作製した伊能忠敬(いのうただたか)。
「伊能忠敬記念館」では、偉業を成し遂げるまでの軌跡を紹介するとともに、2010年に「国宝」に指定された正確で美しい伊能図や測量器具、日記などの関係資料を展示しています。

忠敬が作成した地図は極めて精度が高く、ヨーロッパにおいても高く評価されたそうです。

なお、川を挟んだ向かい側には、50歳までの忠敬の生活をうかがわせる「伊能忠敬旧宅」があり、江戸期の貴重な建物として1930年、「国指定史跡」に指定されました。

◆水郷佐原あやめパーク

「水郷筑波国定公園」内にある市営植物園。約8haのパークには島や橋などが配置され、園内の水路をサッパ舟と呼ばれる小舟で巡ることができるなど、昔ながらの水郷の情緒を堪能することができます。

園内では5月下旬~6月下旬頃に伊勢系、肥後系、江戸系など400品種150万本のハナショウブが咲き乱れ、時を合わせて「あやめ祭り」が開催。そして、7月上旬~8月上旬頃には300品種を超えるハスが咲き誇り、その頃には「ハス祭り」が開催されます。
違った絶景を楽しめるふたつの祭りに、県内外から多くの人が訪れます。

2017年のリニューアルオープンの際には、オリジナルメニューがあるカフェや約600平方mの芝生を使ったドッグラン、大型滑り台などの遊具が新たに加わり、さらに魅力的なパークに生まれ変わりました。

◆佐原の大祭

「佐原の大祭」は、7月に開催される「八坂神社祇園祭」と10月に開催される「諏訪神社秋祭り」の総称で、関東三大山車祭りのひとつと称されます。
約300年の伝統を有し、2016年12月に「ユネスコ世界無形文化遺産」に登録されました。

まち自慢の山車は全部で24台。夏祭りに10台、秋祭りに14台が曳き廻されます。
日本三大囃子と言われる「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、国の「重要伝統的建造物群保存地区」にも指定された"小江戸"と呼ばれる町並みの中を、風情たっぷりに練り歩きます。

重厚な彫刻が飾り付けられた山車の上部には、歴史上の人物を模した高さ4mにも及ぶ大人形が飾られており、文化財としても貴重であると同時に、祭りの名物として人々の目を楽しませています。

あとがき

"江戸優り"とも呼ばれた香取市。当時の面影を残す「佐原の町並み」は伊能忠敬の旧宅をはじめ、江戸時代から昭和初期に建てられた商家や土蔵が軒を連ね、歴史情緒がたっぷり。日本人なら誰もが"懐かしい気分"で散策を楽しむことができます。そんな香取市を、ぜひ訪れてみてください。

香取市紹介ページ

香取市のお礼品一覧

※2024年4月4日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。

※参考・参照元
・香取市公式 ホームページ(http://www.city.katori.lg.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

この記事でご紹介したお礼品はこちら