北海道らしい景観も食べ物も遊びもそろってます/北海道網走市【ふるさと納税・自治体事典】
輝くオホーツク海と流氷、大きな湖や深い森、色鮮やかなお花畑など"北海道らしい"景観があり、クジラやイルカが現れるクルージングがあり、オホーツクサーモンを使ったザンギ丼やおいしい蟹などなどが揃った食材の宝庫でもある...。ここではそんな網走市をご紹介します。
網走市の概要
氷と氷が擦れ合い、鳴き続ける流氷の帯。日本ラグビーのトップチームが集まり、ふと振り返るとオリンピック選手がロードを走っている。それは網走の日常の風景。
太陽が四角く沈むところが見える能取岬(のとろみさき)、世界三大漁場を抱えるオホーツク海は、豊かな海の恵みをもたらします。
海だけでなく、大地の恵みも負けていません。"なんでも「おいしい」"のが網走の良いところ。網走の秋の風景は、大麦の毛が風になびき、豊穣の大地を約束してくれます。これぞ、北海道の原風景と言ってよいでしょう。
●人口:3万5806人(2018年8月31日現在)
●市の花:エゾムラサキツツジ
●市の木:カツラ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:網走市の名産品・特産品
◆北海道またはロシアまたはアメリカ産 ズワイガニセット(生冷凍 カット済)約1.2kg
新鮮なズワイガニを生のままカット加工した蟹セットです。
殻を半分だけ残した【ビードロカット】と呼ばれる特殊加工が施してあるため、しゃぶしゃぶや鍋にすると、殻からも出汁がとれるので、より蟹の旨味が楽しめます。
しゃぶしゃぶや鍋をはじめ、焼き蟹、蒸し蟹などお好みの方法でお召し上がりください。
専用の化粧箱でお届けするため、ギフトとしてもご利用いただけます。
このお礼品は網走市と隣接する小清水町との共同・共通のお礼品です。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
北海道またはロシアまたはアメリカ産 ズワイガニセット(生冷凍 カット済)約1.2kg
◆【さとふる限定】【数量限定】北海道 網走産 冷凍いくら醤油漬 100g×5個
流氷が育む豊かなオホーツク海で漁獲された鮭を使ったいくら醤油漬は格別な味わいです。
北海道網走で獲れた鮭を使ったいくら醤油漬です。
流氷が育む豊かなオホーツク海で漁獲された鮭を使ったいくら醤油漬は格別な味わいです。
解凍後はぜひそのままお召し上がりください。いくら丼や海鮮丼などでもお召し上がりいただけます。
解凍方法や食べ方を記載したパンフレットと一緒にお届けいたしますので、ご自宅用はもちろんギフトとしてもご利用いただけます。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【さとふる限定】【数量限定】北海道 網走産 冷凍いくら醤油漬 100g×5個
◆ケダマ≪毛がに全部盛り×500g毛蟹まるまる1尾分!≫
このお礼品は、毛蟹の醍醐味「カニ味噌」はもちろん、毛蟹のすべてを乗せ合わせた逸品です。
全国に毛蟹好きは本当に多く、北海道も毛蟹時期には市場が大変な盛り上がりを見せます。
しかし一方で、殻が固く鋭い棘のような部分に苦戦する方も多いことでしょう。そんな苦労の声から出来た「ケダマ」は、蟹味噌はもちろんそのままの状態で残しつつ、足の先からツメ、胴体の部分もすべてそのまま綺麗に剥きあげています。
できる限り身を砕かずに綺麗に原形のまますべてを取り出します。
喜んで頂ける方がたくさんいらっしゃり、それを励みにスタッフ一同、作成にはげんでいます。ぜひ、ご賞味ください!
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆天然銀鮭半身 いくら醤油漬けセット
このお礼品は、オホーツク海の冷たい荒波にもまれた、天然物の銀鮭。
水揚げされたときのビカビカに光った物を厳選して選んでおり、うま味たっぷりの一本を選びました。
味わいを引立てる絶妙な甘塩仕立てで、またセットのいくらは旬に水揚げされた鮭の卵を、職人の手作業で加工し、昆布醤油を使用した特製のタレに漬け込みました。
手間ひま惜しまず丹念につくり上げた、自慢のいくら醤油漬を皆さまにお届けします。
■生産者の声
「佐々木漁業」は漁業を営んでおり、新鮮な魚貝類をどうやったら一番美味しく皆さまにお届けできるかを一番に考え、豊富な経験を元に手間を惜しまずつくり上げ、納得いただける製品をお届けできるよう取り組んでおります。
また、市場の仲買の権利を所有し、他の漁業を営んでいる方々と仕事を通じた交友関係をいかし、常に新鮮な物を仕入れる仕組みをつくり上げており、「安心でより良い物を」をモットーに、オホーツクの味の素晴らしさを皆さまにご案内しております。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆網走ビール7本+グラス1個セット
このお礼品は、北海道網走の冬の風物詩「流氷」を仕込水に使用し、網走の産物や特徴も活かしてつくられた地ビールのセットです!
セットの中身は、オホーツクブルーを表現した「流氷ドラフト」、知床の大自然をイメージした新緑の色と香りの発泡酒「知床ドラフト」、網走産さくらんぼを使用したフルーティーなチェリービア「桜桃の雫」、網走産大麦麦芽を使用したペールエール「ABASHIRIプレミアムビール」、厳選した5種類の麦芽から醸造した上質なスタウト「監極の黒」の5種(計7本)。
オリジナルグラスも付いています!
■生産者の声
地元網走の産物・特徴を活かした地ビールを醸造しております。
網走ビールならではの色・香り・味をお楽しみください。
網走市の特産品
◆謎のオホーツク人 網走モヨロ鍋
1913年にアマチュア考古学研究者・米村喜男衛によって網走川河口で発見された古代遺跡「モヨロ貝塚」。
すでに知られていた先住民・アイヌの文化とも縄文文化とも違う文化を持つ人々が住んでいたことがわかり、注目されました。
また、オホーツク沿岸各地で相次いで出土し、「オホーツク文化人」とも呼ばれています。
この「オホーツク文化人(モヨロ人)」をイメージした新・ご当地鍋が「モヨロ鍋」で、モヨロ土器の特徴でもある紋様や動物が描かれた特製の鍋を使用してつくられます。
オホーツク塩を使用した塩味をベースに白魚醤油を加え、地元産の貝、野菜も入れられます。
また、下記のような決まりごとを守ってつくられます。
●「網走モヨロ鍋」10ヶ条
其の一 名称は「網走モヨロ鍋」とする
其の二 鍋は、指定の鍋を使う
其の三 オホーツクサーモン(カラフトマス)を使用すること
其の四 スープはオホーツク塩を使用した塩味をベースとする
其の五 白魚醤油を使用すること
其の六 すり身を入れること
其の七 地元の貝を入れること
其の八 地元の野菜を使うこと
其の九 共通ののぼり及び店内ポップを使用すること
其の十 謎のオホーツク人をイメージさせるようなテーマとすること
(各店とも鍋の具材は旬の素材を使用するため季節により異なります。)
※網走市観光協会ホームページ『おいしいまち網走』より
◆オホーツク網走ザンギ丼
網走産オホーツクサーモン(カラフトマス)のおいしさを広く世の中に知らせるために開発されたのが新・ご当地グルメの「オホーツク網走 ザンギ丼」。
網走産のオホーツクサーモンを天然の調味料・白魚醤油に漬け込んで揚げた「網走ザンギ」を、北海道産のご飯の上にのせていただく丼料理です。
●オホーツク網走ザンギ丼のルール
1.正式名称は「オホーツク網走ザンギ丼」とする
2.北海道米のご飯の上に「網走ザンギ」をのせる
3.ご飯の上にのせる具材は「網走ザンギ」のほかは自由とするが、なるべく地元産の食材にこだわる
4.オホーツク網走産長いもと網走産の山わさびを添える
5.網走産の貝(しじみ、ホタテ、あさりなど)を使った汁ものをつける
6.小鉢をつける(内容は変更の場合あり)
7.白い器を使う
8.道産の間伐材を使った割り箸と共通の箸袋を使う
9.価格は1000円未満(税込)とする
10.オホーツク網走ザンギ丼のキャラクター「ザンギマン」を広くPRする
※網走市観光協会ホームページ『おいしいまち網走』より
網走市の観光資源
◆網走ネイチャークルーズ
網走市観光協会が運営するクルーズサービスで、網走沖約37km付近までの範囲を運行します。
大海を泳ぐ魚たちをウォッチングしながら(月ごとに見られる動物は変わります)、オホーツク海の大自然を感じることができます。
運航は4月から10月まで。40年以上のクジラ漁歴をもつ、前田船長の熟練した操舵技術で、クジラやイルカの発見率も高いそうです。
所要時間は、「トッカリ(アザラシ)ウォッチング」が約1時間45分、「クジラ・イルカ・ウミドリ ウォッチング」が約2時間30分程度とのことです。
◆博物館網走監獄
「博物館 網走監獄」は、1983年、明治時代から使用されてきた網走刑務所の全面改築工事に伴い、旧刑務所の教誨堂(きょうかいどう)、獄舎などを移築・復原したうえで保存・公開している野外歴史博物館です。
その中には4つの重要文化財(庁舎、旧網走刑務所 二見ヶ岡刑務支所、舎房及び中央見張所、教誨堂)と、3つの有形登録文化財が含まれています。
また、「レンガ作り体験」「農園体験ワークショップ」「渋柿染体験」「監獄食体験」など、さまざまな体験メニューも用意されています。
「監獄食体験」は、「旧網走刑務所 二見ヶ岡刑務支所」の食堂棟を会場としており、囚人の人形たちと一緒に現在の網走刑務所で収容者が食べているメニューを再現した「監獄食」を食べることができます。体験した観光客からは「意外とおいしい」と評判とのこと。
あとがき
「網走モヨロ鍋」には、「すり身(冷凍すり身)」が必須ですが、ちくわやかまぼこの材料にもなるこの「すり身」は、網走市が発祥です。
1960年に、北海道立水産試験場(網走市)の研究者たちの手によって開発され、「即席めんに匹敵する大発明」と言われたそうです。
現在、すり身は世界各地で生産され、「SURIMI」として世界標準語になっています。
※2024年3月22日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・網走市公式 ホームページ(http://www.city.abashiri.hokkaido.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店