ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

アジサイで有名なお寺が温泉宿に!/岐阜県池田町【ふるさと納税・自治体事典】

敷地の周りにアジサイの他、四季折々の花木が咲き乱れるお寺、弓削禅寺(ゆげぜんじ)。
参拝のために常に開放され、精進料理を食べられるお寺としても知られていましたが、近年は温泉が湧くお寺としても知名度アップ中。そんなユニークなお寺を含め、多彩な岐阜県池田町の魅力をご紹介します。

岐阜県池田町の概要

岐阜県池田町は、木曽三川によって形成された広大な濃尾平野の最北端に位置し、西に924メートルの池田山を背負います。池田山の東の斜面には緑の茶畑が広がり、暖かい日差しを受けて良質のお茶が育っています。このお茶の花が池田町の花です。

また、池田町の木はヤマザクラですが、とくに霞間ヶ渓(かまがたに)の桜は全国的に有名で、国の史跡名勝・天然記念物であり、「全国の桜百選」にも指定されています。

平成27年には「町制60周年」を迎えた池田町。「都会でもない。田舎でもない。」、そういう環境を活かした町づくりを進めています。

とくに養老鉄道存続には力を入れており、3駅周辺の無料駐車場の整備や年末にイルミネーションの整備をして駅を華やかにしている他、町民ボランテイアによる駅の清掃など、町を挙げて存続を支援しています。
また少子化により人口減少が進む池田町ですが、高校生までの医療費無料化や多子世帯の保育料及び給食費の無料化、病児病後児保育事業などにより、子育てしやすい環境づくりに取り組んでいます。

人口:2万3980人(※2017年7月1日現在)
町の花:茶
町の木:ヤマザクラ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:岐阜県池田町の名産品・特産品

◆ハルクファクター マルチビタミン マルチミネラル

1日分のマルチビタミン12種とマルチミネラル4種を手軽に補給!国内製造の栄養機能食品(サプリ)です。

■必須栄養を簡単手軽に
1日分のマルチビタミン12種とマルチミネラル4種をこれ1つで!簡単手軽に必須栄養素が摂取できるマルチビタミン&マルチミネラルサプリメントです。

■栄養機能食品
ハルクファクター マルチビタミン&ミネラルは厚生労働大臣が定めた基準値をクリアした『栄養機能食品』です。
栄養機能食品(ビタミンA ・ビタミンB1・ビタミンB2 ・ビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンE・葉酸・ナイアシン ・パントテン酸・ビオチン・鉄・亜鉛・銅・マグネシウム)
※栄養機能食品とは、特定の栄養成分の補給のために利用される食品で、栄養成分の機能を表示するものをいいます。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

ハルクファクター マルチビタミン マルチミネラル 30日分 ビタミンC サプリメント 亜鉛 国産

◆FAVOLINK MRP Beauty Plus 7袋セット

安井友梨監修 美を追求するプロテインの新定番

理想のカラダと美に磨きをかけたい女性にとって頂きたい栄養素をまとめた1食完結のMRP(ミールリプレイスメント)です。
1食に必要なタンパク質(プロテイン)だけではなく、ビタミン・ミネラル・美に関わる栄養素(エラスチン・シトルリン・コラーゲン・ヒアルロン酸・乳酸菌)が含まれています。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

FAVOLINK MRP Beauty Plus 7袋セット

◆特別栽培米 11kg 【玄米】(夢ごこち)

このお米は、ミネラルたっぷりのおいしい水で育てたお米です(29年産)。

コシヒカリより、アミロース成分が2%ほど低く、モッチリ甘く、冷めてもおいしいのが特徴です。

ミネラルたっぷりの揖斐川の水に育まれた、全国で10万トンほどしか栽培されていない、知る人ぞ知る良食味のお米です。農薬を50%減らして育てました。

■生産者の声

「楽しくやろう農業を!」をスローガンに、地域から荒廃地を無くすためと白鳥ファームをスタートして10年。今では、岐阜県池田町の10分の1ほどの面積(約100Ha)を預かっています。
石灰岩で出来た山々を源流とする揖斐川の水はミネラル分を多く含み、その水をいち早く使える池田町のお米は美味しいと知られております。
さらに農薬を50%減らして育てた安心・安全なお米を、ぜひご賞味ください。

「人にやさしく自然にやさしく」と、畔(あぜ)の草刈りも出来るだけ除草剤を使わないように草刈り機で頑張っている平均年齢65歳の老老男女?メンバーがお届けする自慢のお米です。

◆美濃(みの)いび茶セット

創業明治14年。茶の道一筋の瑞草園(ずいそうえん)が、選び抜いた荒茶を時間を惜しまず丁寧に仕上げています。

岐阜県池田町では、江戸時代から茶の栽培が盛んになりました。
そして江戸末期から明治初期にかけて製法や品種の改良が進みましたが、瑞草園・創業者の初代五十川源左衛門も尽力したそうです。

そこから百年以上経過した現在も当時の志を受け継ぎ、品質の維持向上に生産者とともに取り組んでいます。

池田町のお茶には独特の旨み・香味・渋みがあるのが特徴です。ぜひ一度ご賞味ください。

◆ヘルシーな「魔法の油」1600g×2本、香り高いほうじ茶200g×1袋 セット

このお礼品は、酸化しにくい"魔法の油(キャノーラ油)"と香ばしい香りにホッとする焙じ茶のセット。美容と健康を気遣う方にお勧めのセットです。

【魔法の油】
昔ながらの圧搾製法で丁寧に絞ったキャノーラ油に、マイナスイオンを1週間チャージ。熱をかけずに絞られた油に酸素が付きにくいように、マイナスイオンをチャージしてあります。

天ぷらやフライがサクッと軽く揚がり、翌日でもおいしく食べられます。フライパンに入れる時もサラッと流れます。ケーキやドレッシングにもオススメな万能油。油を変えただけで、料理の腕が上がったように思えます♪

髪やキッチンが油臭くなりにくく、換気扇のお掃除も楽になりますよ!

【まれ香り】
新潟銘茶「浅川園」の「まれ香り」は、香ばしい香りと味が楽しめるおいしいほうじ茶。

ノンカフェインで農薬を抑えているから、赤ちゃんからお年寄りまで安心して飲むことができます。
急須で熱々の沸騰したお湯で出すのが一番おいしいのですが、麦茶と同じ要領でやかんでまとめて作っておくと便利です。夏は冷蔵庫に冷やしておいてもおいしく飲めますよ!

生産者の声

着物屋さんが食品を扱ってるの? 「はい、美味しいものが大好きで美容と健康が第一だと思うから!」。

お惣菜屋さんの友達が「髪の毛が臭くならないんだよ~」という一言に驚いて、ホントなの?と疑いつつも試したのが、魔法の油との出会いでした。

早速使ってみると、油臭くないのはもちろん、カリッサクッと軽く揚がって料理の腕が上がった気分になるほど美味しい天ぷらが揚げられて、毎日でも天ぷらしたくなるほどです。

飲食関係の友人と話して、人を良くする「食」の大切さを伝えていけたらと思い、「魔法の油」を取り扱うことに決めました。

お茶の浅川園は30年以上も前から農薬を限りなく抑えたお茶を契約栽培されている、とても信頼できるお茶やさんです。巨大な低温倉庫が完備されていて、年間通して美味しいお茶を出荷されています。日本茶マスターがいる自慢のお店です。ぜひ一度ご賞味ください。

岐阜県池田町の特産品

◆美濃茶 (池田のお茶)

岐阜県の北部、東部の大部分は北アルプス、中央アルプスなど3000m級の山々であり、こうした山々からは、揖斐、長良、木曽の三つの川が流れ出ています。

このような岐阜の豊かな自然の中で栽培されるお茶の総称が「美濃茶」です。
伊吹山から毎日のように吹きおろす風(通称・伊吹おろし)が、茶葉に霜が付着するのを防ぎ、また内陸部の土地であることから、潮風など塩分に影響されない、安定した品質のお茶が採れます。美しく豊かで、厳しい自然が茶の力を引き出し、茶本来の豊かな香りと味を引き出しています。

この「美濃茶」には、各地域で個性的な銘柄が生まれていますが、大きくは西美濃地域で採れる「美濃いび茶」と、美濃中央地域を中心とする「美濃白川茶」の二大銘柄に分けることができます。

今回、お礼品としてご紹介したのは、「美濃いび茶」でした。田山の斜面一帯に広がる茶畑から作られる「美濃いび茶」は、まろやかで深い味わい、香り高い高級茶として親しまれています。

◆肉桂餅

岐阜県の揖斐川町と大垣市を結ぶ国道沿いに店をかまえる「いたげや」。明治17年に創業した初代「佐吉」が創製した「肉桂餅(にっきもち)」は、以来130年間、西美濃・揖斐地方を代表する和菓子として人気を博してきました。

求肥(ぎゅうひ)生地に肉桂の香りをそえ、小豆こし餡を包んだ風味豊かな餅菓子であり、さわやかな口当たりとこしあんのほんのりした甘さで、地元民に愛される名物お菓子です。

◆地酒「初霜」

岐阜県の西北部・揖斐郡池田町の谷汲(たにぐみ)街道沿いにある「大塚酒造」。
岐阜県の特産米「ハツシモ」を原材料にした地酒「初霜」をつくっています。

お米の「ハツシモ」は、霜が降りる頃に収穫されることからこの名がついたと言われ、県内では岐阜市周辺と西濃地方でしか栽培されていないため、「幻の米」と呼ばれています。

昭和53年ごろ、「ハツシモ」を原料に酒造りが始まりましたが、ハツシモをお酒にするのは難しく、今では大塚酒造だけが「初霜」を造っています。

他にも、「白鳥神楽」や「般若踊り」など、地域文化財の名が付けられた地元ならではの地酒があります。ぜひご賞味ください。

岐阜県池田町の観光資源

◆弓削禅寺(ゆげぜんじ)

岐阜県池田町の池田山・西麓にある臨済宗妙心寺派の寺院が「弓削禅寺(ゆげぜんじ)」。伝教大師(最澄)が開基と伝わる寺院で、西美濃三十三霊場9番札所でもあります。

濃尾平野が一望にできる高台にあり、境内からは遠く伊吹山までが見渡せます。また、"紫陽花寺"としても親しまれ、坂道の参道や高台の斜面、お寺の中にも外にもびっしりと咲いているアジサイが有名です。

また、古文書を頼りに境内を掘削してみたところ2005年に温泉が発見され、2013年5月に温泉温浴棟「湯華の郷」がオープン。今では温泉客でもにぎわっています。

◆願成寺西墳之越古墳群(がんじょうじにしつかのこしこふんぐん)

池田山東麓、大津谷南のみはらしのいい場所にある岐阜県最大の群集墳が「願成寺西塚之越古墳群」で、6世紀以後の円墳群を中心に構成されています。

9ヘクタールほどの中に、現在111基もの古墳が確認されており、発掘調査で発見された主な副葬品は武器や須恵器などの他、勾玉や金環といった装身具など。1969年、岐阜県の史跡に指定されました。

◆池田温泉

岐阜県池田町が「ふるさと創生基金」を活用して掘り当てたのが、「池田温泉」です。
そして、1996年11月には温泉施設「グリーンセラ池田温泉」を開業。初年度から想定を上回る利用者を集め、成功を収めました。

2002年には200万人を超える利用者を集めましたが、増え続けるお客さんに対応するべく2003年3月には隣接地に新館をオープン。

2006年には入浴者数が400万人を超え、2017年5月20日、ついに1000万人を達成したとのことです。

また、露店風呂やジェットバス、ライトアップ風呂、寝湯(※浅めの浴槽に寝転がって入る風呂)などバラエティー豊かなお風呂で、私たちの心と体を癒してくれる人気の温泉風呂となっています。

なお、2011年7月には、隣に「道の駅 池田温泉」が開業しました。こちらもビンゴ大会やフリーマーケット、大道芸など、楽しい催しで人気を集めています。

あとがき

人気スポットとして温泉や古墳も魅力的ですが、食べるほうでは餅菓子の「肉桂餅」と「美濃茶」という"和"の組み合わせをぜひ試してみたいものです。

ちなみに池田町、町ぐるみでゴキブリ追放運動を展開し、"ゴキブリの消えた町"としても知られています。有名な置くだけゴキブリ殺虫剤「ゴキブリキャップ」は、池田町で生まれました。

岐阜県池田町紹介ページ

岐阜県池田町のお礼品一覧

※2024年4月2日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※参考・参照元
・『ようこそ池田町へ』(http://www.town.gifu-ikeda.lg.jp/kankou/index.html)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

この記事でご紹介したお礼品はこちら