鉱山で栄えた島。米どころであり、トキもいます/新潟県佐渡市【ふるさと納税・自治体事典】
江戸幕府の財政を支えた金銀山による繁栄で知られる佐渡市。「日本ジオパーク」に認定された美しい自然や日本を象徴する鳥、トキの生息地としても有名ですが、実は農業や漁業、畜産業も盛んで、米どころとして、海産物の宝庫として、ブランド和牛へと育てられる素牛の産地としての顔も持っています。ここでは、そんな佐渡市をご紹介します。
佐渡市の概要
沖縄本島に次いで日本で2番目に大きな島、佐渡島。
気候は本土よりも夏は涼しく、冬は温暖です。島の北に大佐渡山地、南に小佐渡山地があり、それに挟まれて国中(くになか)平野が広がっています。
流人として流されてきた思想家や文人、貴族(順徳天皇、日蓮、世阿弥など)が貴族文化をもたらした他、金銀山の開発に伴い全国各地から職能集団が流入したこと、さらに北前船に乗った商人や船乗りたちがもたらした文化が混然一体となり、「日本の縮図」とも言われる文化が花開いた島です。
●人口:5万4572人(2019年7月31日現在)
●市の花:カンゾウ
●市の木:アテビ
●市の鳥:トキ
●市の魚:ブリ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:佐渡市の名産品・特産品
◆タイムスリップ佐渡島金山すごろく(金箔マスキングテープ付き)
佐渡金銀山の歴史を遊びながら体験!佐渡に関するアイテム、建物やイベント盛りだくさんのボードゲーム
遊びながら佐渡金銀山が発展してきた歴史を楽しく学べるすごろくです。ゲームの中で、コマを進めるごとに時代が進み、史実に関連したイベントが発生したり、歴史的建造物を建てたりしながらゴールを目指します。旅行の道中でも遊びやすいよう組み立てに道具は不要で、すぐに遊べる仕様になっています。
●盤面をひらくと 佐渡金銀山のシンボルでもある"道遊の割戸(山)"が飛び出す仕掛けあり
●組み立てに道具不要。旅行中でも遊びやすい!
●佐渡金銀山に来て、すごろくの中に出てくるものの実物を見て二度楽しめる。
[対象年齢]6歳以上
[プレイ時間]40~60分程度
また、金山や佐渡のモチーフを金色の箔で表現したマスキングテープもついてきます。キラキラと光る箔と、和風のかわいい絵柄が目をひきます。日常にちょっとした"佐渡"を取り入れられるアイテムです。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
タイムスリップ佐渡島金山すごろく(金箔マスキングテープ付き)
◆令和2年産 佐渡市高千産コシヒカリ 潮風米「たかち美人」5kg(精米)
新潟県佐渡市高千地区で栽培されるコシヒカリ「たかち美人」をお届けします。
高千地区は佐渡島北部に位置しており、目の前には海、後ろには山がそびえる地域で、お米は棚田で栽培しています。棚田には大佐渡山脈から流れ出る冷たい清流を引き込み、目の前に広がる日本海からの潮風を受けて育つ美味しいコシヒカリです。
炊きたてはもちろん、冷めても美味しいと評判の「たかち美人」は、おにぎりやお弁当にしても美味しくいただけます。
「たかち美人」は、JA佐渡の推進する「5割減減栽培」(佐渡地域慣行基準より化学肥料・化学農薬をそれぞれ5割削減)にて栽培しています。
自然豊かで朱鷺の暮らす島、佐渡島よりお届けする「たかち美人」をぜひご賞味ください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
令和2年産 佐渡市高千産コシヒカリ 潮風米「たかち美人」5kg(精米)
◆佐渡産コシヒカリ「朱鷺と暮らす郷」5kg
このお礼品は、朱鷺の棲む島「佐渡」で育てられたこだわりのコシヒカリです。
「朱鷺と暮らす郷」は、農薬や化学肥料を5割以上削減し(当地区慣行栽培比)、佐渡市基準によるトキの餌場としての「生きものを育む農法」で栽培された佐渡市認証米です。
「生きものを育む農法」とは、水田とその周囲に生きもののための生息環境をつくりだす農法です。次のような取組みによって、魚・昆虫などの生きものや水辺の植物を育みます。
・江の設置:田を乾かす中干し時期に、生きものが逃げられる水辺をつくります。
・ふゆみずたんぼ:雪の積もる冬の間も田んぼを湿地状態に保ちます。
・魚道の設置:田んぼと水路を生きものが行き来できる通り道をつくります。
・ビオトープの設置:田んぼに隣接した場所に、1年を通して水辺をつくります。
これらの取組みにより、豊かな生態系が育まれ、トキの餌場にもなっています。
■生産者の声
このお米は、新潟県が認定した「エコファーマー」が、土づくりから手がけて大事に育てたこだわりのお米です。佐渡の自然の恵みと生産者の努力が織りなした、しっかりとした味わいのお米をご堪能ください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
佐渡産コシヒカリ「朱鷺と暮らす郷」5kg
◆佐渡味満腹セット
佐渡を感じる佐渡の味を、セットにしました。この味正にきりょうよし。「金鶴」はまろやか飲口、「佐渡育ち」は佐渡の味、「相川醤油」「佐渡の塩」は愛される味♪
◎北雪 佐渡のきりょうよし 吟醸
「きりょうよし」とは"美人さん"といった意味。ラベルもそれに合わせて日本美人が描かれています。ラベルがきれいなのでお土産などで喜ばれる品です。
◎金鶴風和純米酒
佐渡では普段から飲まれているお酒です。風和(かぜやわらか)はスッキリとした飲み口で女性でもとても飲みやすいお酒です。
◎コシヒカリ 佐渡育ち
自然豊かな佐渡で収穫されたコシヒカリです。水もきれいなのでおいしいお米に育っています。
◎相川醤油マルイしょうゆ
佐渡相川の「相川醤油」によるおいしい濃口醤油。地元の方に愛されています。甘めでお刺身にもピッタリです。
◎佐渡の塩
佐渡の海水でつくられた塩です。佐渡の味を目いっぱいご堪能ください。
〇内容量
・北雪 佐渡のきりょうよし吟醸 720ml
・金鶴風和純米酒 720ml
・コシヒカリ 佐渡育ち 5kg
・相川醤油マルイしょうゆ 1L
・佐渡の塩 200g
お礼品の詳細はこちらをクリック!
佐渡味満腹セット
◆サザエカレー&佐渡産こしひかりセット
このお礼品は、佐渡産サザエを使用した海の恵みと旨みたっぷりのサザエカレー2種類と、佐渡産こしひかりのセットです。
◎サザエカレー
佐渡の海でとれたサザエを主役に、野菜もすべて佐渡産のものを使用しています。野菜はみじん切りにして、サザエの姿、食感が際立つようにこだわっています。
白いご飯だけでなく、パスタやうどんにかけて食べるのもおすすめ。サザエの旨みとスパイスの香り豊かな、中辛口タイプです。
◎おつまみサザエカレー
「これ、酒のつまみになるね~」という声から生まれました。おつまみ用として、サザエは贅沢に大きめにカットしています。
野菜も佐渡産のものを使用しています。サザエの濃い味と、佐渡の豊かな自然の味を感じられる一品です。
そのままで、温めて、バゲットやクラッカーにつけて、などお好みの食べ方でお酒と一緒にいかがでしょうか。
◎佐渡産こしひかり
佐渡市高千地区のお米です。標高934mのドンデン山の、ミネラル豊富な掛水で育っているためとてもおいしいです。
直接農家さんから届いたお米を、精米仕立てのおいしさを保てるよう真空包装にしてお届けします。
■生産者の声
サザエカレー製造者:きさらぎ
佐渡の最北端、暖流と寒流のぶつかるその場所で、幾年月をかけて育まれる旬のサザエ。ただひたすらに、その味を届けたくて一つひとつ丁寧に、真心を込めてつくっております。ぜひ一度、ご賞味ください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
サザエカレー&佐渡産こしひかりセット
◆ラム・アンシャンテ 干し柿のラム酒漬け(約50g×5袋)
干柿+ラム酒=くせになる旨さ! ラム酒の香りがほど良い甘さを引き立てる、新しいスイーツです。
佐渡羽茂(はもち)産干柿をラム酒に漬けた、まったく新しいスイーツができました。ラム酒の香りが干柿のほどよい甘さを引き立て、後を引くおいしさです。
お茶うけやお酒のおつまみにぴったりな大人のおやつとして、またケーキやパン、料理の素材としても魅力的です。
原材料のラム酒以外、保存料・甘味料などの添加物はいっさい使用していません。海に面した羽茂の地、ミネラル成分を含んだ海風が干柿をここまでおいしくしてくれるのです。
提供事業者「farmEASE」は、新潟県の特産ブランド品「おけさ柿」の栽培農家。生柿で出荷する他、10年ほど前から6次産業化を目指し、有機・省農薬栽培で手塩にかけて育てた柿を使った加工品製造に取り組んでいます。
レアな干柿加工品「ラム・アンシャンテ」。現在では佐渡島の人気おみやげ品として定着し、好評となっています。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
ラム・アンシャンテ 干し柿のラム酒漬け(約50g×5袋)
佐渡市の特産品
◆お米
米どころ、新潟県のお米といえば、「日本穀物検定協会」による「食味ランキング」の「特A」評価を2018年産をはじめ何度も獲得している魚沼産「コシヒカリ」が有名です。
でも実は佐渡も「コシヒカリ」の名産地であり、2005年産から現在までの14回連続で「特A」評価を獲得しています。
対馬海流の影響で、本土に比べて冬が暖かく夏が涼しい独特の気候とミネラルをたっぷり含んだ潮風のもとで育まれた佐渡産コシヒカリは、噛むほどに甘みを感じるおいしいお米。
また、この地で実践されている、農薬や化学肥料を減らし環境に優しい環境保全型の農法は、2011年に日本で初めて「世界農業遺産」として(石川県能登地域と同時に)国連食糧農業機関から認定されました。
◆おけさ柿
「八珍(はっちん)柿」とも呼ばれる「おけさ柿」は佐渡で栽培されるブランド柿で、渋柿の「平核無(ひらたねなし)」と「刀根早生(とねわせ)」があります。
名前はもちろん、"佐渡おけさ"から。実が大きく、甘くてジューシー。種がないので食べやすく、とろけるような舌触りが特徴です。
◆佐渡牛
実は子牛の産地としても知られる佐渡。ここで肥育され、数が少なく大変貴重であることから"幻の和牛"と呼ばれているのが「佐渡牛」です。
その定義は、「佐渡生まれであること」「佐渡育ちであること」「佐渡で収集した稲わらを飼料とした安心・安全の飼育であること」。
2012年、長崎で開催された第10回「全国和牛能力共進会」(和牛のオリンピック)では、種牛の部「第2区(若雌の1)」と「第3区(若雌の2)」において、佐渡からの出品牛がそれぞれ1等賞を獲得。
ブランド和牛としての地位を確固たるものにしています。
融点の低いサシとジューシーな肉汁、肉質の柔らかさが特徴で、島内のホテルや飲食店でいただくことができます。
◆ル レクチエ
その栽培の難しさとともに高級感あふれる芳醇な甘みや香り、果肉が柔らかく口の中でとろけていく食感から、「幻の西洋なし」「西洋なしの貴婦人」と呼ばれているのが「ル レクチエ」です。
佐渡島南部・羽茂地区は「ル レクチエ」の栽培が盛んで、収穫したあとは1ヵ月以上寝かせて追熟させ、食べごろが近づいてきたものを順番に出荷しています。
出回るのは11月終わり頃から12月半ば頃。短い期間しか出回らない「ル レクチエ」は、まさしく「幻の西洋梨」であり、この時期にしか味わえない冬の味覚となっています。
佐渡市の観光資源
◆佐渡金山遺跡
1601年、山師3人により開山されたと伝えられる佐渡金山。その後、388年間も採掘が続けられ、金78トン、銀2300トンを産出。
1989年3月、資源枯渇のため操業を休止し、400年近くに及ぶ歴史に幕を閉じました。
現在、総延長400キロに及ぶ坑道の一部が観光コースとして整備されており、当時の坑道や採掘機械、リアルな人形によって忠実に再現される当時の採掘作業の様子を見ることができます。
また、資料館には12.5キロの金塊が展示されており、本物の金の重さを体感することができます。
◆佐渡歴史伝説館
「佐渡歴史伝説館」は、800年前の佐渡へタイムスリップできるミュージアム。
1階では、佐渡島に流された順徳上皇、日蓮聖人、世阿弥に起こった出来事などを通して佐渡の歴史や伝説をロボット人形がリアルに再現し、紹介しています。
2階には、佐渡の風土をテーマにした写真やオブジェがある他、「人間国宝・佐々木象堂(ささきしょうどう)記念館」を併設。佐渡出身の鋳金家にして人間国宝・佐々木象堂の名作の数々を展示しています。
なお、四季折々の景色を見せてくれる日本庭園を眺めながら佐渡の味覚を味わえる食事処も人気です。
◆トキの森公園
「トキの森公園」は、「佐渡トキ保護センター」に隣接する公園で、学名が「ニッポニアニッポン」、日本を象徴する鳥とも称されるトキを保護する施設です。
「トキ資料展示館」では、保護増殖、野生復帰の取り組みに関する資料や剥製・骨格標本を展示。観察回廊からは隣接する「佐渡トキ保護センター」のケージにいるトキを窓越しに観られます。
「トキふれあいプラザ」では、トキが飛翔可能な大型ケージの中に自然に近い環境を再現し、トキが飛ぶ姿や採餌(さいじ)、巣づくりする様子など、生態を観察できます。
また、公園入り口にあるお土産店には、トキ関連のグッズの他にも佐渡の塩や地産のくだもの、特産品などが並んでいます。
あとがき
佐渡市のふるさと納税の使い道として、「佐渡金銀山の世界遺産登録応援コース」や「トキと暮らす環境の島づくり応援コース」を選ぶことができます。佐渡市に限らず、日本人にとっての大切な宝物を守っていくため、ぜひご検討ください。
※2019年8月16日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。
※参考・参照元
・佐渡市公式 ホームページ(https://www.city.sado.niigata.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店